https://aomori-join.com/2021/05/27/sannohebiyori-3/
Contents
アオモリコネクト特派員のかんからです。

このサイトの常連さんでしたら、僕が引っ越したことはご存知だと思いますが……ある意味で “密” を恐れなくてもいいだろうと。“三密”になりようがないではないかと思えるような、そんな環境です。
今日はサイト常連さんが多く住んでいるであろう青森市に向けて、この地域を紹介していきたいと思います♪
青森市から鉄道だと最短1時間半、車だと3時間の僻地
僕の住所はバラしませんよ? あくまで三戸郡だとお伝えしておきます。
車だと国道4号を走ったところで、どうやっても3時間。一応グーグルマップ上では2時間と書かれておりますが、渋滞や信号待ちを加味しておりませんし……休憩時間も必要です!
これはみちのく有料道路を使ったところで、さして変わらない事実です(汗)
https://aomori-join.com/2020/06/08/michinoku/
まあ。。。スピード違反で捕まる覚悟があるなら、2時間抜きのタイムを狙ってください♪
鉄路では 青い森鉄道や東北新幹線を組み合わせて、約1時間半。ただしお金はかかります。なるべくお金をかけずに鈍行(=青い森鉄道)で行こうとすると、2時間半。なら新幹線で行こうかとしても、乗り継ぎのタイミング次第では、トータルの時間で鈍行利用とあまり変わらないケースも!こりゃだめだ。。。
なので、みんな青森市へ行かない。

三戸郡の経済の中心は、どうしても八戸になってしまいます。八戸へなら車と鉄路、どちらを使っても20分!もしくは境界を越えて岩手県へ。岩手県の二戸は、八戸に並ぶ大きな経済圏を形成しています。地元民の話では、大きな本屋へ行く場合には二戸へ向かうそうです。
https://aomori-join.com/2020/01/31/hachinohebiyori1/
https://aomori-join.com/2020/02/02/hachinohebiyori2/
出張で弘前へ行けと言われたら、地獄。
青森市に行く以上に、時間がかかりますもん。。。
ちなみにダンボールで作った縄文土偶の顔を被っているのが僕。=ダンボリアン。
https://aomori-join.com/2019/12/17/reidabo-final/
でも僕はラジオに出ろと言われたら、喜んでいきます!
とりあえず唐突に宣伝をしておきましょう。
なんだかんだでアップルウェーブには、1年の間に通算で5回でましたし。ああ、今自分で書いていて”スゲー”と思ってしまった!!http://www.applewave.co.jp/
なんだか住んでみて、なんとなくわかった。
戦国時代に南部さんが津軽の独立を止めることのできなかった気持ち、わかります。
https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/
https://aomori-join.com/2020/06/16/tsugaruhankishi/
僕はこうして小説も書いてますけど、新たな視点から何かをかけそうな気がしてます♪

三戸駅駅舎
今回の記事では、三戸の色んな所を紹介出来たらなと
ということで、インスタ映えを求めるがごとく!写真を撮りまくっていたのです!!

↑↑こういうのとか、インスタっぽくありませんか?

ちなみに三戸駅は三戸町には存在せず、隣の南部町にあります。

わざとこういうところ撮るの、インスタっぽいですか?

ああ、こういうのとかインスタっぽいですね!(自分の偏見)

ちなみに写真は三戸町ではなく、南部町です。。。(駅が南部町にあるので)
三戸大神宮
この辺りで一番大きな神社です。
こちらはちゃんと三戸町にあります!
https://sannohe-daijingu.com/s01_home.html

天気がいい日でよかった~。やっぱり、気持ちいいですもん。心が洗われるというか。

↑↑これぞ、インスタ映え!

暑いときの日陰。。。

感染防止のため、縄は横へ寄せてます。人が触る&集まるところは、密になりますから。

ちゃんと説明も付けてました。

良いところですよ~。

右上から照らされて入った日光のラインが、とてもインスタチックかも?
三戸城跡 城山公園
詳しい説明は、このお方に譲るとして…… https://sayo-k-sakurayuki.com/76.html
ちなみに写真に写っている天守閣は、偽城となっております。この正体は “温故館” と呼ばれ、南部氏の資料を中心に展示しています。

左上の雲の配置と日光のラインが、インスタ的かもしれない。。。

てっぺんからの眺め♪

もういっちょう!

ああ、シートしいて寝ころびたい。。。
↓↓ちなみに本当の本丸があったと思われる場所は、こちらです↓↓

コンクリ―で固められて、駐車場となってしまいましたとさ。
とりあえず土の中に埋もれてれば、遺構はそのままですから。
そして、ここはどこ?

ここはおそらく、三戸町民でも行ったことない人もいるはずです。
ちなみに知らない人のために解説すると、目立ってるこの猫のキャラは11ぴきのねこと言いまして、作者の馬場のぼるさんの出身が三戸なのです!
【お知らせ】
おんでニャ隊であり、協力隊・森の拠点が変わりました!
アップルドーム2階『ほのぼの館』です。空き家の登録、利用、管理の相談も行っております。
お気軽にお越しくださいませ。※ほのぼの館とは・・馬場のぼる氏の絵本「11ぴきのねこ」の絵やミニチュアハウスなど展示してあるスペースです。
アップルドームという場所があるらしく、
https://www.town.sannohe.aomori.jp/kanko_miryoku/2/1124.html
主にイベント利用や競技の練習時の貸出等を行っているようです。
僕が行ったときは、ちょうどダンスの練習をしていたみたいです。

(うん。この写真は映えない。晴れてないと、なんだかな~)
11ぴきのねこが展示してあるのは、主に2階のほのぼの館です。
こういうの、あったのか……。こんど付けてこよう!
さてと、ほのぼの館の中はというと……

ちなみに11ぴきのねこの漫画を買いたい人は、こちら!
ご家庭に一冊いかが?

子供たちも、遊んでました♪

うん、山に対するネコのサイズがでかい。

ほのぼの館は、こういうところです♪
そしてアップルドーム内には、他にも
同じく2階にはふるさと館というゾーンもあり、



三戸の歴史や物産を、お知り頂けます♪
ちなみにアップルドーム内のほのぼの館・ふるさと館へのご入館に限り、無料です!
入口横の窓口に、お申し出ください。
街の至る所に、ネコちゃんたち……
探索すると、けっこう面白いですよ。
コロナが落ち着いたら、青森市民の方々はぜひ
車で3時間かけて来てください!
次回予告……。三戸にはネコだらけの郵便局があったそうな。第三日曜日のお楽しみ!
https://aomori-join.com/2020/08/06/sannohebiyori-2/








