【小説 津軽藩起始 浪岡編】第一章 松源寺の会見 天正五年(1577)初春

https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/

 

誘い

1-1 幕開け

 梅は咲く。池の水面にその姿は冴え、淡い色は薄いながらも華やかにも見える。仙せん桃とう院いんは寺の縁側に佇み、春の訪れを楽しんでいた。……彼女は穏やかな顔もちで、誰もが見ても美しいと思うだろう。それもそのはず、彼女はまだ二十三か二十四辺りなのでまだ若い。決して出家するような年齢ではない。
  そして彼女には子供がたくさんいる。彼女が産んだわけではないが、二十人ほどの子供たちは彼女を慕う。誰もが彼女に心を開き、彼女も子供たちへできる限りの愛情を注ぐ。彼女を支える侍女らの支えもあり、加えてわずかながらの援助もあり、こうして生活ができている。
  ……ここでは平和な日々が続く。血なまぐさいことより離れ、俗世間より隔離されているかのようだ。だがその雰囲気をぶち壊すような武骨な侍三人が突然やってきた。

一人は腰がたいそう曲がった老人。肌色はめっぽう悪く、今にも死にそうである。この度たびは残りの気を振り絞ってやってきた。その後ろには三十ぐらいの侍が二人。
  老人の名は森岡信治。大浦家の屋台骨を支えてきた忠臣だったが、今は訳あって隠居している。若い方の一人は板垣将兼。石川城の城代を務める優秀な侍だ。もう一人は森岡も信元といい、父信治の跡を継いで頑張っている。
  三人ともに桜や梅などと美を楽しむような余裕はないので、池の横で立ち止まることなく、ずがずがと寺の庫裏へ向かう。周りで遊んでいた子供たちは恐れおののき、木々の陰に隠れて様子を窺った。だが……五歳くらいの娘は何も知らずに鞠を持って三人の前に出てしまう。下から怖い顔を覗いたもあって慌てて逃げようと走り出したのはいいが、木の根で思わずこけてしまい泣きだしてしまった。さすがに三人は一瞬立ち止まったが、迷惑そうな顔をしただけで特になにもしない。そのまま先へと進みいくだけ。

1-2 諭し

 法堂の縁側、仙桃院は池の向こう側より三人が庫裏へ向かっていくのを見た。おそらく彼らは庫裏の寺男に話を通してから、私のところに来るのだろう。……彼らに少しでも梅を眺める余裕があれば、向こう側の彼女に気づいたのかもしれない。

子供らは三人の姿が見えなくなったとたん、法堂の彼女のもとへ走り出した。こけて未だ泣いている娘は十くらいの年長の男子が背負う。

……子供らのすべてが戸惑いを隠せない。彼女は縁側より草履をはいて、子供らのもとへ駆け寄った。そうすると子供らは彼女の裾を掴み、抱き着いたり泣き出したり。そんななか、年長の男子がいう。
 「あいつら、子供が泣いているってのに、そのままいっちゃった。ひどいよ。」
  他の子供らも頷いている。彼女は優しく諭す。
  「そうよね……。だけど、あの方々はきっとそんな余裕はなかったのよ。あなたたちを嫌って、怖い顔をしているわけじゃないのよ。」
  「だけど、だけど……。」
  うぶな子供ら。純粋な心を持つ。その彼らからしたら、泣いた子供がそばにいれば足を止め、慰めるのが当然。そう、彼女のように。

すると、向こう側から寺男の一人がやってきた。彼も少し戸惑っているようだが……立っている彼女に寄り、耳元で伝えた。
  「森岡様が、“戌姫様と話がしたい”とのことでいらっしゃっております。ただし……公な使いではないと。」

1-3 突如として

 庫裏の一室へ入ると、下座には森岡信治ら三人がいた。仙桃院が目に入るなり、身を彼女の方へ向け、こうべを垂れた。彼女はそのまま立ったままその様を見つめた。……いたって真顔である。子供らの前では慈しみの心を持って表情豊かに接するが、果たしてこの者らに同じく接する必要があろうか。

そして彼女は上座に腰をおく。その座る音、陰の動く様。三人は静かに顔を上げた。……最初に信治が口を開く。
 「お久しく、戌姫様。」
  真顔のまま、彼女は応じる。
 「あら、随分と老けられたこと。」
 「そうでしょうな。すでに六十を超え、病も患っております。こうして二人を従えますのも、道中で何が起きてもいいようにでございます。」
  信治は苦笑する。彼女はいまだ表情を変えない。
 「それで、何のご用です。」
  彼女は問うた。信治は一つ咳ばらいをし、少しだけ体を茣蓙ごと前へ動かした。
 「……為信への復讐。お考えはございませんか。」
  初めて彼女は表情を変えた。たいそう驚き、動揺を隠すために顔を横にそらした。心の鼓動は高まり、立ち去ろうにも身は動かない。

信治はここぞとばかりにたたみかける。

1-4 妹の死

 「戌姫様はかつて為信を殺そうとなさった。その頃の思いにお変わりがないのでしたら、決断なされよ。」
  仙桃院は横を向いたまま、離れの景色を見るわけでもなく、少し下へ目線を当てたまま。平静へ戻そうと努めるが、どうにもならぬ。
 「あれからさらに恨みは積もったでしょうな。お察しいたします。為信が決起して大光寺城を落としたおかげで、ただ一人の肉親となっていた妹も殺された。」
  調子に乗って話す信治だが、少し顔に笑みが見える。ひきつっているようにも思えたが、なにか馬鹿にしているようにも感じる。そのような境遇、立場にあるのだから、立ち上がって当然だと言わんばかりに。

信治の声は強くなる。
 「南部信直の命により、外ヶ浜の横内の一族は誅殺された。謀反の疑いがありと。これほど馬鹿らしいことはございませぬ。あれもこれも為信のせいでございますよ。」
  そう。それは悲劇だった。災難によって彼女の弟である鼎丸と保丸は死に絶え、残すは遠くへ嫁いでいた妹だけ。そのかけがえのない存在さえも奪われた。

ここで、信治は訴えかけた。
 「戌姫様には在りし日の大浦家を作っていただくべく、新たに主人を迎えていただきたい。今の大浦はすでに大浦ではなく、津軽家という似ても似つかぬ……。」

信治は彼女の、次の言葉を待つ。答えはわかり切っている。

1-5 たたみかけ

「断ります。」

三人は唖然とした。予想外の言葉に、信治は狼狽した。そして大声で怒鳴る。
  「なぜでございましょう。正室の地位も奪われ、大浦の血を伝えるのはただ一人。いまでこそ家来衆は為信に従っておりますが、正当な者が立つとなれば、こちらに付く者は多いはず。」
  信治はあろうことか仙桃院を睨んだ。対して仙桃院はやっとで動揺が落ち着いたようで、きつい目で信治と対面する。
 「確かに……私はまだ主人のことを恨んでいると思われる方も多いとは思います。……しかし私は出家の身。もう子供をなそうとは思いませぬし……」
  ふと外を見ると、子供らが覗き見ようと陰に隠れているのが見えた。かといって咎めることをしない。
 「こうして戦で父母を失った孤児を育てるのも、主人に恨みが向かうのを防ぐため。野良に陥れば日増しに悪しき心へと変わり、それはいつか牙をむく……。」
  信治は心の中で“もう主人ではないだろ”と思ったが、それはあえて言わない。顔だけ後ろを向き、板垣と子の信元に顎で指示を出した。
  信治は彼女へとわざと恭しく話し出す。

「そうですか。そのようですな……。わかりました。……次にお見せするのは、弟の鼎丸様と保丸様に関しての密書でございます。」

戌姫と信元

1-6 反乱の種

 それは紛れもない証拠だった。すでに紙はしなびているが、字ははっきりと読める。……為信の懐刀、沼田祐光が同志に送った密書だ。

信治は苦笑しながらも読み進めた。仙桃院に容赦ない。とりあえずは耳を塞ぐことなく聞いてはいるが、思考は止まっている。受け入れることのできぬ事実。
 「……であるからにして、沼田はこのほかにも同じような文書を万次党などの親しい者に送っております。」
  再び、心の鼓動が早まっていく。……ありえぬ、ありえない。それでもまだ確証はない。このままでは信治に負けてしまう。彼女はわざと信治を睨みつけ、強めに話し出す。
 「森岡様。……この書面のどこにも主人の字と花押がない。あくまで沼田が指示をだしたこと。主人がやったことにはなりますまい。」
  信治は思わず笑ってしまった。後ろの二人はただただ、彼女と信治の話を見守るのみ。

「おかしいことを言いなさる……戌姫様。沼田が動いているということは、確実に為信の命を受けております。あなたが一番ご存じなはず。」
  彼女は思わず、悲鳴を上げた。信治と、彼に付き従っている二人、外で密かに聞き耳を立てていた子供らも、……時は止まる。
  …………
 しばらくたち、日は西の海と山の狭間へ落ちいく。いまだ揺れる彼女は“お帰りください”とだけいい、その場より去った。……信治は落胆する。戌姫が立たなければ、勝算はない。腰を上げようにも立つことできず、その病人は連れの二人に支えられ、その場を後にした。

森岡信治はそのちょうど一か月後、五月の雨がちな日にこの世を去った。だがその意志は無くなることなく、誰ともなく受け継がれていくのである。

1-7 出家後の世界

 さて皆様もお気づきだろうが、仙桃院とは為信の正室だった戌姫の出家名である。ちなみに父親の大浦為則は葬られる際に仙洞院の名を贈られており、中の字である“洞”の音の濁りをなくしただけである。それでも用いた漢字に“桃”を使ったあたり、出家はしたものの女性であり続けたいという彼女の想いがあったのかもしれない。

仙桃院の住まうのは、昔の城跡である。かつては赤石城と呼ばれたらしいが、いまとなっては少し小高い丘に、簡素な造りの何軒かの家屋を寺と呼んでいるだけである。出家直後、為信と関わりなく生きたいとの想いが強かったので、大浦家本拠地の大浦城より岩木山で隔てられたこの地へ移り住んだ。時が経るにつれて心境に変化があっただろうが、故に遠く離れたこの地にいる。ちょうど日が暮れる頃太陽は日本海と山々の間にちょうど落ちるように見える。(特に冬には)
  由緒書きによると、天正二年(1574)に誰かのために庵が立てられた。正式に寺に昇格したのは承応年間(1652-1655)と伝えられる。現、曹洞宗赤石山松源寺である。
  話を元に戻す。このようなことがあったので、眠れるはずがない。心の中に清濁入りまじり、どう落ち着かせようかわからない。……侍三人が帰った後、子供らは彼女の元に駆け寄った。顔ではもちろん大丈夫なように努めるが、どこかひきつって見えたかもしれない。特に年長の者などには察しが付く。
  加えていえば、津軽家(=大浦家)の侍はこの子らの仇でもある。大光寺など諸城での戦いで命を失った父兄。戦に伴ういざこざに巻き込まれた母。さらには今は母親代わりの彼女が責められた。守ってあげたいが、小さい力は小さい力でしかない。自分らに対する鬱憤、不甲斐なさ。
  この日の夜は、遠くで見守るしかできない。

1-8 子供らが成しえたこと

 ……音が聞こえる。フクロウの声や、イタチの草木を揺らす感じとも違う。ましてや遠目に見える海が荒れているわけでもない。
  人の足音だ。
  仙桃院の住まう寺に近づく。寝ている子供ら数人も気付き始める。誰がこんな真夜中に来るというのか。……もしかして、さきほどの大人たちか。年長の者は恐れた。もしや、断られた腹いせに連れ去ろうとでもしているのか。

子供らは手分けして、男を木陰や屋奥の影より見張る。まだ少しばかり残雪が残る雑木林。梅の季節といっても、夜は寒い。……さきほどは何もしてやれなかったが、相手は一人らしい。子供総出でかかれば、何とかなるのではないか……。

男は彼女のいるであろう法堂へあがろうと、草履を脱いだ。すると、“わっ” と小さい影が男へ向かっていく。子供らは何も持たず手ぶらだったが、不意を突かれた男はあっという間に取り押さえられた。一人が後より縄がないことに気づき、どこかしらより取ってくる。そうして男はがんじがらめにされた。
  彼女は布団に入ってこそいるが、眠りに落ちてはいない(落ちるはずもないのだが)。やはり外の物音に気付いた。……疲れた体をゆっくりと動かし、外へつながる障子戸を静かに開ける。

そこには暴れながらも捕われてしまっている森岡信治の息子と、とても誇らしげな顔つきで、今から彼を懲らしめようとしている子供らの姿があった。

1-9 信治の子

 男のどすの利いた怒鳴り声。

「なにも危害を加えようとしてないわ。今すぐほどかぬか。」
  子供らは少しだけ怯えながらも、男を足でけったり胸元を拳で殴ったり。どれほど痛いかは定かではないが、最低でも子供らにされていること自体が屈辱である。

仙桃院は初め事態を飲み込めず、少しばかりそのまま見ていたが、途中ではっと気づき“やめなさい”と子供らに一喝した。

やっとのことで騒ぎは落ち着く。男と子供らは互いに不機嫌そうで、辺りが暗くともはっきりとわかる。……彼女は縄をほどくように命じたが、もともと縄のしめ方などめちゃくちゃで、埒があかなくなったと見るや、彼女自らが小さめの太刀で切り落とした。やはり凶器を持ったとき男は驚いている様子だったが、そんなはずはなかろうと目をつむり、身を彼女に任せた。
  ……子供らは元いた庫裏へ戻っていった。……落ち着いて見渡すと、池の隣にある梅の花が月明かりで照らされている。桜ほどきらびやかではないが、梅は梅で奥ゆかしい美を持っている。

男は口を開いた。
 「……私は、森岡信治の次男で信元と申す。森岡の家を背負い、津軽家に仕えている者です。」
 「そうですか……。ほかの兄弟より優秀と聞き及びます。……父上の命でいらしたのですか。引き続き説得せよと。」

信元は首を横に振る。
 「いえ、引き返したのは父の命ではございません。独断でこちらへ戻りました。それに父には、説得されるのを気長に待つだけの力はすでにありませぬ。」

1-10 閉ざす。

仙桃院は問う。ならばなぜ戻ってきたかと。

信元は答えた。
「……このまま引き下がるのでは、戌姫……いや、仙桃院様を傷つけただけになってしまう。」

彼女はその言葉を聞いて、なぜかおかしくなった。表情は硬く保ってはいるが、心中は何かよくわからない感じ。


「信元殿、それで何をなさりたいのか。」


「いや……わかりませぬ。忘れ物があると申して引き返してきただけで、これといって何をなそうとかありませぬ。ただ……。」


ただ……。


彼女は信元の言葉を待つ。辺りはただ暗闇が広がるのみ。


「ただ……主君の為信を嫌っているのは父上ぐらいなもの。元々あの密書も、敵方よりわたされ申した。」

…………


「思うのです。われらの主君は、仙桃院様の存在を忘れたことはない。弟殺しも兼平の先代がしでかしたことに過ぎない。同僚の綱則からも聞いておりますが、あいつが嘘をつくはずがないのです。」


忘れてはないと……。そのあとの話は、頭の中に入ってこなかった。そして、心とは裏腹の言葉で返すのである。


「別の女と二男一女を設けておいて、その言いぐさはないでしょう。」


信元は次の言葉を話そうと口を開く。しかしその前に彼女は向こう側へ去り、障子戸を閉めた。

 

→→第二章へ←←

 

 

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す