https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/
→→第六章へ←←
家来を斬る
7-1 大山鳴動
“救民”の旗を掲げる科尻と鵠沼の軍勢は大光寺城へ攻めかかる。千徳の援軍も加わり、石川城の如く落ちるかと思われた。
しかし大光寺の遺臣の滝本重行という人物は、武勇知略共に長けていた。石川城の二の舞になるものかと、家来の家族らをすべて城内に入れる。彼らは足手まといどころか、兵士に準ずる働きをさせた。城へ続く橋に木の小枝を置かせたり、石を敵兵に投げたりする。ましてや夜中も続くので、とてもじゃないが攻めづらい。
それでも次の朝までに落としてしまおうと、反乱軍は猛攻を続けた。しかし……目論見は崩れる。
・
“大浦為信、生存”
・
この報がもたらされた。まさか……堀越にいた主だった者は、毒殺したはずだぞ。攻め入った兵士らも確認している。
本来なら、為信は死して主筋はこちらに在り。戦わずして大浦家の兵を従わせるつもりだった。
・
ここで千徳は提案する。一旦は石川城に戻って様子を見るべきだと。鼎丸と保丸はあなたがたの手元にある。依然として形勢は有利なままだ。
こうして、“救民” の軍勢は石川城に、千徳軍は浅瀬石城へ戻っていった。
・
・
翌朝、山を越え糠部三戸に急使が到着。夜通し険しい道を抜け、息を切らしながらに伝えられた。
・
“津軽郡代石川政信、毒死”
・
九戸政実は手を叩き、大いに喜んだ。これで津軽の軍勢はこちらに攻めてこれまい。今こそ八戸を攻め、信直の息を止める。
全軍に進撃を命じた。当主南部晴政の娘婿で政実の弟、九戸実親を大将に一万の兵が進む。
・
・
……三戸に放たれていた、八戸政栄の密偵。この九戸派の動きを察知する。信直に、再び哀しい報告がなされた。
・
・
“妻だけでなく、弟も奪われた”
・
・
・
心の闇は、すべてを覆いつくす。
再び、鬼と化した。
・
7-2 覚醒
津軽に再び日が昇る。それはいつしか高々と輝き、やがて西の彼方へ消え失せる。人に生あれば、死があるのと同じ。
誰問わず一睡していない。大浦城では朝早く、再び軍議が開かれた。
焦点は、石川城を攻めるか否か。
大浦を騙り、郡代を殺した。その罪は重い。ただしあちらには主筋の鼎丸と保丸がいる。攻めるのも、義に伴わず忠ではない。
為信に、家来一同は決断を迫った。
・
・
”いますぐ石川城を囲むことを命じる”
・
・
大浦軍千五百は、その日の内に石川城を取り囲んだ。大浦が大浦の軍勢を囲む事態に、“救民”の兵士らは困惑した。元々は大浦家が兵を集めていたからこそ参加したのに、この事態はどういうわけかと。動揺が広がった。
科尻と鵠沼は、逃げ出そうかと相談する始末。ただ……もうここまで来てしまった。山の向こうの九戸らが信直を倒せば、こちらに援軍が来る。それまでの辛抱だ。なによりも鼎丸と保丸はここにいる。
・
……城の外。大浦の本陣より少し離れたところ。小高い丘の、大きな木の元。なんの木だろうか……名はわからない。枝には、黄色く小さな花がついている。
・
為信は乳井と立って話をする。
「約束する。岩木山の復興は、大浦の力において成し遂げる。」
乳井は応じた。
「わかりました。仲間らと通じて、二子を外へ連れ出します。」
・
ここで、為信はため息をつく。木の根元に背をかけ、ぼんやりとしだした。
乳井は、いますぐに立ち去って良いものかどうか戸惑う。毒気もまだ抜けきっていないのか。
・
・
……実は大きな見当違い。
頭の中は極めて冴えわたる。しかも為信の心うちは、以前と以後で明らかに異なる。甘さは既に消え失せた。
・
7-3 深慮
”甘さなどない” と示した。ならなぜ、二子を助けるのか。
うやむやのうちに鼎丸と保丸共々石川城を攻めて殺してしまえば、後継者はただ為信一人。立場は保たれ、家督を譲る必要はない。後々に何かしらで争う可能性も消える。兵力にしてもこちらは千五百に敵兵五百。後に来る大光寺の滝本勢を併せ二千以上。戦えば勝てる数だ。
だがもし、敵兵をすべて己の下にできるとしたら……。元は大浦家の名において集められた軍勢だ。喜んで為信に仕えるだろう。こちらの犠牲も出さずに済む。
二子が城中からいなくなればどうなる。科尻と鵠沼は、支えを失う。兵らには乳井の仲間を通じて、不義の輩だと吹き込む。そうなれば、逃げ出すしかなかろう。
加えて、二子の命を今は保った方がいい。助け出せたことで、自らの信用は増す。
・
・
乳井には、為信がぼんやりとして見えている。それは……表情まで力が回らないだけだ。頭脳が激しく働かせるせいで、とうとう顔の動きを放棄した。
・
生きるために、考える。
・
“生きてこその大事”
・
生き残らなければ、己が叶えたいことは実現できない。
何を成せばできるのか、必死になって考えていた。だからこそ、ぼんやりとして見える。
・
・
・
……全て、為信の目論見通り進む。二子は夜の闇に紛れて城から抜け、為信の本陣に着いた。科尻と鵠沼は数日の間は城中にこそいたが、とうとう五月十日の夜に脱出を試みた。
その様をみた城中の兵らは“逃げるのか” と罵り、ついには捕らえてしまう。そして外の軍勢に降伏、科尻と鵠沼は差し出された。
・
・
翌日、滝本軍も現地に合流した。二人の罪人を目の前に、いかようにするか。滝本にとっては主君殺しの大悪人。為信にとっては……昔、火縄の訓練を手伝ってくれた家来。
彼らは目で訴える。
・
“殿に、俺らを殺せるのか”
・
7-4 凶刃
為信は迷わない。甘さは既に消え失せた。
二人は縄で縛られ、身動きはできない。正座の状態で、救いの裁きを待つ。
・
・
まずは科尻。凶刃は、彼の首に振り落とされる。辺りには血のしぶきが飛び散った。隣に座す鵠沼の頬にも付く。
鵠沼は、恐れおののいた。為信を、畏怖の目でみる。これがあの殿さまなのか。同じ人物なのかと。
・
ここで為信は、滝本へ顔を向ける。滝本は“私のことは構わず、やりなさい” と為信に譲った。
鵠沼の前へ立つ。躊躇うことなく、科尻と同じように首を切った。
・
二人の体は、前かがみになっている。首は、そこらへんを転がる。その様を為信の後ろで兼平と森岡も見ていた。
兼平は為信にこのような一面があったのだと心寒くなる。森岡には“当然だ” という気持ちもあったが、将来に対する一抹の不安も覚えた。すなわち鼎丸と保丸だ。こんなに冷酷になれるのなら、二子を殺すのもたやすいだろう。私はその時、傍でだまって見過ごすことができるのか、いやできない。
・
・
事は終わり、為信は後ろに侍る兼平と森岡に近寄る。おもわず、後ずさりをしてしまった。為信は二人に問う。“小笠原はどうした” と。
・
兼平は、恐る恐る答えた。
「実は……自害しようとしておりました。」
・
為信が大浦城に戻る前、家来一同が相談しているとき。小笠原は遅れて広間に現れた。鎧兜は身に着けず、普段着のままだった。……彼の顔は青い。自分付きの家来である科尻と鵠沼が反乱を起こしたのだ。知らなかったとはいえ、責任は重い。
“腹を切り、お詫びいたす” と言うなり、広間の真ん中あたりに座った。着ていた粗末な服を勢いよくはだき、短刀を片手に持つ。慌てて周りの者が止めに入った。
悪いのは二人であって、小笠原殿は悪くない。死ぬよりかは手柄をたて、忠義を尽くすのがなによりだ。……やっとのことで、思いとどまらせる。
・
7-5 髭殿誕生
もしや……小笠原殿も殺すのか。兼平と森岡は恐れた。いまや立派な仲間。失いたくない同志。
一方で為信に、その気はない。まったく違うことを考えていた……。
・
・
翌日、石川城を攻めた側の軍勢は、もと来た城へ引き返す。城代として家来の板垣将兼を任じた。……すべては落ち着いたが、爪痕は大きい。九戸派についた千徳氏らはいまだ健在で、虎視眈々とわが方を狙っている。科尻と鵠沼の黒幕……万次党の存在も怖い。津軽は、互いに動くに動けない状況に突入する。
・
・
……城にて、為信は何を感じるか。心身ともに、疲れがたまっている。ふと、鏡を覗いた。やつれた表情がそこにある。当然だろうが……しばらく髭を剃る暇もなかった。毎日丁寧に剃っていた顔に比べ、まるで別人のよう。
・
・
・
“石川高信公が、目の前にいる”
・
・
・
”あご鬚を伸ばそう” 為信はそう思った。為信の理想は彼だった。私は彼のように生きることはできないだろう。ひたすら忠義に生きること叶わぬ。
顔だけでも、高信公に近づきたい。
・
・
死地を乗り越え、家来を斬った。張り詰めていた気持ちが、やっとで緩む。
為信はそのまま、戌姫の元へ向かった。彼女は申し訳なさそうな表情で、為信を部屋に迎え入れる。その実、戌姫も彼女なりに責任を感じている。鼎丸と保丸の二子は連れ去られた。“私がもう少し見張っていれば防げたのではないか” と考えてしまう。
彼女は、謝ろうとした。
・
それよりも先に、為信は戌姫に抱きつく。襖は開いたまま。強く、ひたすら強く。
・
そして、泣きはじめた。
・
これからは、心とは違う道を歩む。何度も“甘さは既にない” と言い聞かせたが……お前だけにはわかってほしい。本当の為信ではないのだと。
手前の廊下で、兼平がちょうど足を止める。泣き喚く様を見て……少しだけ気持ちが和らいだ。“殿は冷たい人間ではない” と。
彼は静かに、その場を立ち去った。
・
運の強さ
7-6 吉報
……北の国も、梅雨に入る。蒸し暑く、寝苦しい日々。坂東や中央であれば珍しいことでないだろうが、陸奥はだいぶ異なる。この季節で“蒸し暑い”というのが驚きなのだ。このように思えるのならば……今年は豊作だろう。
その日も雨が降っていた。ざあざあ雨ではなく、しとしとと延々に続く。……夕刻ぐらいか、東の山の向こうから、藁を身に覆った急使が大浦城に参上した。いくら雨除けを施していても、中の服まで濡れている。多くの水滴がしたたり落ちる。
・
・
“信直公。九戸勢を打ち破り、三戸を奪取”
・
・
……津軽有事の報を聞いた九戸勢は、一万の兵を率いて信直がいる八戸へ向かった。これまで中立を保っていた八戸政栄に、信直の身柄引き渡しを要求する。
対して政栄は迷った。渡せば信直は殺される。渡さなければ攻め込まれる……。最後に己では決めかね、信直自身に判断をゆだねてしまった。
そうこうしているうちに、九戸勢の本陣は目前の櫛引八幡に置かれた。もう時間がない。
・
・
信直は、政栄に別れを告げた。
“九戸らの横暴は許しがたく、私の妻だけでなく弟をも奪った。だが私怨によって戦い、罪なき民を巻き込むのは本意ではない。ならば最後まで付き従ってくれた家来らと共に、本陣に切り込み華々しく命を散らそう”
政栄は涙する。腕で目をぬぐう。情に脆いこの武将もまた、決意を固めた……。
・
・
……かつて父高信が私に話した言葉。
“生きてこその大事”
そのようなものは、忘れてしまった。信直の心に哀しみ以外の何かがあるとするならば、それは恨み。最期に一泡吹かせ、心軽やかに死んでいきたい。信直はそう願った。
家来にも感謝する。よく慕ってくれた田子の民にも礼をいいたい。
馬をそろえ、攻め込まんとする。櫛引へ続く一本道を駆けるべく、道に出でる。
・
・
しかしここで、政栄は信直を止めた。
・
7-7 桶狭間
「戦は、勝つ為にするものです。」
政栄は信直を制した。信直は “何をいまさら” と歯向かうが、そのまま政栄は続けた。
「相手は大軍を擁し、必ず油断があります。みなされ。本陣を敵の目前に置くなど、なんたること。それに櫛引八幡は木々に囲まれ、見通しが悪い。」
・
・
“よい機会ではありませぬか”
・
それも一案だとして、信直は政栄へ任せた。死ぬ刻が今か夜かの違いだけ。試しに彼の言う事を聞いてみようと。
かくして、六月凶日。信直と八戸勢は櫛引八幡に攻め込む。
・
九戸らは酒を呑んでいた。敵は小勢、もう少しで信直を差し出すに違いない。兵らにも前祝いさせ、唄や踊りなどをさせた。輝く月の元、勝ちに酔いしれる……。すると、小雨が降ってきた。屋根のあるところを探し求め、人はばらける。
・
・
竹藪に隠れるは野兎。杉の枝に休まるは梟。突如上がった鬨の声に驚き慌てる。源氏代々の神を祀るこの場所は、赤く染められていく。
武具をうち捨て、命かながらに逃げてゆく。九戸勢は勝利目前にして、大敗を喫した。桶狭間の如く大将の首はないものの、十分である。
・
信直と八戸勢はそのまま夜を駆け、日が昇るころに三戸を襲った。相手は大軍と勘違いをした九戸勢は戦うことをせず、各々離散した。城内に残るは……病床の南部晴政。外の異変に気付けず、己の痛みに耐えるのみ。そこへ信直が姿を現した……。
晴政は目をかっと開き、突如現れた信直を凝視する。信直はにやついた。次第に、笑いが込み上がる。ああ、殺そうか殺すまいか。すべての因がここにある。
・
・
……津軽に南部晴政死去の報がもたらされたのは、翌年の元亀三年(1572)になってからである。信直がこの時に殺めたのか、はたまた苦しみ続けさせることを選んだのかは定かではない。
信直勢は続けて九戸城へ進撃する。味方の兵は増し、一万を優に超えた。
・
7-8 圧迫
風向きは変わる。九戸らは逆に攻め込まれ、城を包囲された。そのうちに雨が降り始め、城中は特に厭戦気分が漂う。
九戸勢は西へ密使を送り、救援を求めた。千徳氏や万次党に届けられたが……こちらも旗色が悪い。科尻と鵠沼が主導した堀越騒動は、為信が見事に鎮圧。九戸勢が完全勝利する前提で動いていただけに、目論見より外れてしまった。
しかも為信は、黙っているだけではない。手始めに鯵ヶ沢に兵三百を置き、家来の秋元を現地に送った。
科尻と鵠沼があれだけの兵を動かせたのは、決して万次党のみの力ではない。資金面で大商人の理右衛門より融通を受けていたと思われる。十丁の火縄も問題だ。戦で用いられたものだが……為信に嘘を付いていたことになる。
・
“一丁手に入れるだけでも大変”
“一丁だけ持ち合わせておりますので、殿に進呈いたします”
このように言っておいて、裏で万次らに十丁も渡すとは……許しがたい。グルだ。
秋元は徹底的に、理右衛門の動きを監視する。目立った動きは見受けられなかったが、文句を言ってくる。
“私がいなければ、津軽に新しい商品が届かなくなりますよ”
・
為信は考えた。ならば他の商人を城下に呼んでしまえと。これまでの状態がおかしかったのだ。一軒の大きな商家が独占し、物品を取り扱う……値を吊り上げ放題ではないか。結果として銭を損させ、民の困窮が増す。
理右衛門は腹黒い。これまで私はいとも簡単に、手玉に取られていたのだ。情報を小出にだして親密さを求め、火縄を一丁だけ与えて満足させる……私が甘ちゃんだったと言われればそこまでだが……どうしたものか。他所から商人を集めることにした。
・
すると……商人の耳の早さは恐れ多い。すぐさま秋田より豊前屋徳司と申す商人が参上した。大浦城下に店を開かせてほしいという。
こやつ……まさか安東の差し金かも知れぬが……乗ってみよう。理右衛門とこの豊前屋を競わせ、物の値を下げる。理右衛門だけに儲けさせはしない。
・
7-9 命令
梅雨が明けた。今年は特に、高々と日が照り付ける。為信がいつもの通り政務を始めようと筆を取ると……家来が知らせに来た。
「門の先にて、“沼田祐光”と申す武士が、殿に会いたいと参上しております。」
・
沼田……。聞いたことがない。誰だろうと思い、為信は門が遠くから見える櫓に移った。すると彼は……面松斎だった。占いをするときの変な恰好ではなく、凛々しい姿。正装の直垂、それも紺色が辺りの光で輝く。これほどまでに印象が変わるものかと驚いた。
為信は城中に、面松斎を招き入れた。面松斎改め、沼田祐光は為信に伝える。
「私はこのたび、万次様の使いとして参上いたしました。」
・
ふっ……。
・
「万次様は、殿と会って話がしたいと仰せです。」
・
とうとうきたか……。
為信は人払いをし、新たに小笠原だけを呼んだ。この広間にいるのは為信と沼田、小笠原だけ。
すると沼田は急に声をあげ、為信の傍によった。そして両手を握り、額を甲につける。しばらくはそのままで、感無量の至りといった感じであった。為信の無事を心から祝う。
・
・
・
ここで為信は、沼田に問うた。
「万次は、根をあげたのか。」
・
沼田は答える。
「先々のことを考えてのことでしょう。九戸派は不利ですし、港の権益も殿が締め上げているせいで入りにくい……。先細りは確実です。そこで殿と親しい私に、白羽の矢が立ったのです。」
・
為信は、沼田の手を一旦ほどいた。脳が急回転をし始める。
……沼田は、初めてみせる為信のその顔に戸惑う。ぼーっとしているような、一方で鋭い気を感じる。
・
・
しばらくして、為信は口を開いた。
「小笠原。お前、万次を殺せ。」
・
7-10 本心
「科尻と鵠沼、二人の企みに気付けなかった罪は、万次を殺してこそ償われる。」
・
小笠原は動揺した。為信は真顔で続ける。
「急にとはいわん。もちろん、お前は万次にも恩はあろう。だがな、だからこそ、お前にケリをつけさせる。」
・
なかなか頷くことはできぬ。そのまま硬直する。次に為信は、沼田に顔を向けた。
「沼田殿は近くにいただろうから存じておろう。こういう者らはいないか。」
・
“例えば、九戸を裏切り大浦に従うのは節操がないと思う者。助けようと思えばできたのに、科尻と鵠沼を見殺しにしたと非難する者、あるいは殺した張本人であるこの為信に従うのを良しとしない者……”
・
沼田は“確かにいます”と言い、頷いた。
・
「沼田殿はこれらの者に近づき、意見の異なる者同士を憎しみ合わせるのだ。」
・
“しかる後に、小笠原が万次を暗殺する。仲間内の誰かが殺したと思うだろうな”
・
・
……この人物は……為信なのか。沼田も思った。前とは違う……何が違う。
・
・
沼田は、為信に問うた。
「それは、“本心”ですか……。」
・
為信は、一瞬止まる。
少しだけ考え、真顔で問いに返した。
・
・
「“本心”ではないが、やらねばならぬことだ。」
万次が従っても、いずれは牙をむくかもしれぬ。ならば今のうちに犠牲を払ってでも、虞をなくす。……生き残るために。不確かな”運の強さ”などに頼ってられぬ。
・
・
・
沼田も察する。為信は死地を通った。世の厳しさ、哀れさ。すべてを見た。私には到底想像つかないような情景を。
最後に為信は立った。小笠原に言い放つ。
「これができぬならば、もはや大浦家臣ではない。」
・
→→第八章へ←←