A-join特派員のかんからです。
先週、久須志に関しての記事を二連投させていただきましたけど、今度は松森です!
↓↓謎かけ編↓↓
A-join特派員のかんからです。
今日は社会の喧騒を離れ、平和なネタで行きたいと思います!
みなさんは、"久須志" とい...
↓↓解答編↓↓
↓↓前回の記事はこちら↓↓
A-join特派員のかんからです。
今回も"久須志くすし"について取り上げていくので...
いったい松森に、何があると言うのか?
松森っていうと、別にそれ自体に特色を思い浮かびません。
でも待てよ……前にやった、あの怖い話があるじゃないか。
A-join特派員のかんからです。
僕は "とある情報" を聞きつけ、曇天の青森の街を歩きました……。
...
……ということで、実はいわくつきの土地だったりするのです。
まずは松森の “今” を把握しましょう。
青森市松森を解説するサイトの情報によると
青森中心市街地東部に位置する。北で花園、東で佃・中佃・南佃、南で古館、西の駒込川越しに筒井・桜川、堤川越しに松原と隣接する。また、青い森鉄道東青森駅北側には大字松森字佃がわずかに残り、西から北にかけて南佃、東で田屋敷(字 増田)、南で古館と接している。
wikiより
地図で可視的に見てみると……
赤い斜線で示された範囲が松森です。
東側の境には藤田組通りが通り、西側は河川で挟まれている細長い地域です。
でも実は昔……
[近世~近代] 江戸期~昭和43年の町名。(中略)堤川河口部左岸の海岸平野に位置する。北側は青森湾沿岸部にあたり、南方には青森平野が広がる。旧市街地の東南部にあり、西は大工町、北は博労町にそれぞれ接する。角川日本地名大辞典 2 青森県より
地図で見ると……
この地図は昭和10年のもので、今の住所に当てはめると青柳2丁目と堤町1丁目の範囲に被ります。国道4号線より北側です。
と、いうことは?
えっ。松森は北から南へ移ったの?なぜ??
それともこれは、目の錯覚……。
(いやいや、そんなはずは……)
↓↓解答編はこちら↓↓
A-join特派員のかんからです。
↑↑この記事の続編なのですが……↑↑
前回の復習。
左の地図...
最後に、少しでも涼しい写真を……