第一回目 ダンボリアンで何を作るか発表!
第二回目 ダンボリアン公式ホームページ紹介。
第三回目 とりあえずダンボールで小物を作る。
第四回目 文字ができる
第五回目 設計図を作ったが
→→ダンボリアンホームページ←←
アオモリコネクト特派員のかんからです!
では例の如く、またまた“あれ”やりますよ♪
☆☆☆ダンボリアンの大原則☆☆☆
↓↓↓
↓↓↓
みんなで楽しむこと!
皆さん、わかりましたか???
もう一つおさらいをしておきましょう。
ダンボリアン=ダンボリアンコスチューム!


毎回お読みくださっている方なら、もうわかりますよね♪
(ここまで前回記事をコピペして対応できたから、楽♪)
前回の記事で非公式応援ソング併せ2曲をお聴きいただきました!覚えていらっしゃいますか?まだ聴いていない方は先頭より前回記事へ戻って、耳穴を綺麗にしたうえで、正座して聴いてください。わかりましたか?
今回取り上げるのは……CMです!
そして次にお聴きいただきたいのが……津軽弁版!
あらんどことしも~やってまるんだど!
(ちゃんと表音記号を付けました!)
で! おめはどこまでやったんず?
わ?んだば、下みてけ♪


当初の設計に基づけば、こんな感じでした。
(比較的強めな)針金で格子状の骨格(10㎝X10㎝ごとを全体に張り巡らす)を作り、
そこへダンボール(20㎝X20㎝)を取り付けていくという予定……


そして製作開始!ひとまずは上辺と下辺、ウェスト部のラインを作りました。素材はサンデーでたくさん売っていた中から、硬そうだったので鉄をチョイス。太めのやつを買ったはずだったんですけどね……
さてと、縦の枠とつなぎ合わせましょう!


長いのを3本作り、あとから次第に細かく線を追加していくとして……

ねえ、今更だけど。緑の背景に緑の線って見えにくいと思わなかったの?ねえ。


グニャ……

いや……無理っしょ。
そして放置し、小一時間経過。
考え直した僕は、次なる作戦へと駒を進めたのだった。


こんな感じのを下に6つ、上に6つ作ってしまえば、針金など使う必要なないだろう……。


ダンボールを簡単に打ち砕く、強いハサミ。ちなみに僕は、君の正式名称を知らない。


薄ーく線を書いて、それをなぞって切り刻んでいきます♪


おお!六角柱!


↑↑これは段ボールをつなげるための非常に強い機械↑↑
ちなみに今になっても僕は、君の正式名称を知らない。


とまあ……紆余曲折ありながらも、形が出来上がっていきます。


工作は、計画通りいかないものです!これに後からダンボールで象った縄文模様を取り付けていきます。腕部分を切り取って、ダンボールを丸めたモノを取り付ける必要もあり。
顔部分の製作風景は、また今度の記事でお見せしましょう。大本命の記事になること間違いなしです!
そして忘れた頃に……例のモノをどうしましょうか?

だって……使い道なくないですか? とりあえず記念?で残してます(笑)

最後には、良い子のお約束♪お片づけをして、掃除をしましょう!
良い子にはクリスマスにサンタさんが来ます。
悪い子はなまはげに襲われます。
今回の報告は以上です!







