【小説 津軽藩起始 浪岡編】第五章 北畠顕範暗殺 天正六年(1578)夏

https://aomori-join.com/2020/06/16/tsugaruhankishi/

→→第四章←←

真相

5-1 下衆ども

月は傾き、夜は終わろうとしている。すでに北畠顕村は吉町に連れられこの場を去り、賭け場の野郎どもはたむろするのみ。ヤマノシタを中心に、蒔苗などの仲間たちが他愛もないことを口走り談笑していた。……賭け事には飽き、ただただ床にくつろぐ者もいる。

その賭け場は山肌の林に隠れて立つわけではなく、かといって川辺の浮浪者の小屋にあるわけでもない。……ここは民衆の多く暮らす四日町のど真ん中。新造の商家である。商家の名は長谷川といい、屋敷の主は長谷川三郎兵衛。代々長谷川の家では当主を理右衛門、若い旦那を三郎兵衛と呼ぶ習わしがあり、拠点を港町の鰺ヶ沢において商いをしていた。


……すなわち、津軽大浦領の商人である。ならばなぜ敵方の浪岡に商店を構えることができたのか。建前として親子で争った体にして、子の三郎兵衛が独立して配下の者と共に浪岡へ越してきた。浪岡ひいては油川大浜へと進出を図っている。

ところで鰺ヶ沢とその周辺は浮浪人不埒者が多い。港町なので特に他国者の流入が激しい土地柄であったが、為信は彼らとつながることで勢力を拡大しいえた。何を隠そう為信の家臣にも他国者が多く存在する。軍師の沼田祐光や家老の小笠原信浄がその代表格だったが、やはり家中に根付くまで旧来からの家臣の抵抗に遭い難儀した。その過程は前作の“津軽藩以前”に譲りたいと思う。

商家長谷川も他国者と積極的に繋がることにより勢力を拡大。為信と一悶着あった時もありつつ、今は為信に協力する姿勢を取る。三郎兵衛は浪岡を中心として商いをし、一方で鰺ヶ沢の他国者を密かに引き入れた。複数いるリーダー格の一人として“ヤマノシタ”がおり、その集団を昔の名残で“万次党”と呼ぶ者もいた。ヤマノシタは為信の意を受け、浪岡の不埒者を取り込み、策を成そうとしていた。

5-2 逆

日が上がろうとしているのに野郎どもが賭け場で待つ理由……実はある男の戻りを待っている。


吉町であった。

吉町は夜と同じように商家長谷川の表を避け、塀伝いに横手を通り、四角く囲まれた小さめの木口より体を曲げて入る。……待ち構えていた野郎たちは豹変し、剣幕を悪くしそのほうを睨む。

彼の姿が目に入るなり、ある一人は脇腹より蹴りを喰らわす。吉町はそのまま横へ倒れこみ、そこは特に汚いのが一目でわかる土間であったので、埃もたいそう浮いた。もう一人は容赦なく体を踏んづけて、他の者は胸倉を捕まえては顔を殴った。……少し離れてヤマノシタも見ている。この人物が何か言えば止まるのだろうが、あえてしない。……そのうち野郎どもの一人が“顔に傷つけば怪しまれる”と止めに入り、やっとのことで暴行は終わった。すると次にくるのは言葉攻めである。初めに蒔苗が言った。

「吉町。よくもさっきは使用人風情と馬鹿にしてくれたな。」


吉町は先ほどまで体を痛めつけられ、思うように動かせない。それでも蒔苗の前へ膝をつき、めいいっぱいの釈明をした。

「すまぬ。まさか聞こえていたとは……。」


「いっていいことと悪いことがあろう。」

蒔苗の怒りは激しい。ほかの者も続けて吉町を罵る。

「確かにお前は浪岡の立派な侍。こちらは“使用人”、下っ端のな。だがお前は借金で首が回らぬ。そこで俺らの言いなりだ。恥ずかしいだろ。」

5-3 どうでもいい

吉町は賭け事が好きで、よく浪岡の不埒者らと共に賽子に興じていた。だがいかんせん負けが続き、借金まみれになった。とうとう住んでいる土地屋敷をすべて差し出すかと脅迫される。吉町としてはさすがに無理だし、一応はある程度のプライドもあった。浪岡北畠家臣が、借金まみれになって財産を取られてすべてを失ったともなれば、とてもじゃないが生きていけない。


ここで鰺ヶ沢より来たヤマノシタが一枚噛んだ。ではこうしよう。浪岡御所の蔵には金銀財宝があまたあるという。……ここは吉町と仲がいいという御所の北畠顕村を連れ出して、賭け事に興じさせようと。

吉町が賛同しさえすれば、奪った財宝と代わりに借金を帳消しにする。そればかりか分け前も与えよう。


吉町は戸惑った。御所号を騙すなど……家臣としてしたくない。不義だし不忠だ。いやいやとヤマノシタ。お前は誘うだけだし、何よりも嵌るかどうかは顕村次第だ。お前の責任ではない。吉町はというと、自分の切羽詰まった状況もあるので、しぶしぶ従ったのである。

……この時までは、多くの野郎どもの意識下には、蔵の財宝のことしかなかった。ヤマノシタ自身、面松斎に依頼された”その先のもの”があったのだが、正直どちらに転がろうがいいとも考えていた。成功すれば仲間らで望む者に土地を与え、失敗しても己は命を失う必要がない。損をするのは浪岡の善良者ばかり。

かつてのまとめ役とは、どこか違っている。

5-4 追い風

北畠顕村は吉町と同じく賭け事にはまり、特に負けても懐が痛むような身分ではないので、純粋に勝ちを目指して興じていく。負けが込めば御所の蔵より財宝を持ち出し、あるいは自ら賭けるために出し、そのたびにしてやられることも多かった。……負ける苦しみも味わったのにもかかわらず、続ける愚か者。

表舞台の出来事はというと、滝本重行は依然として浪岡に居座り、浪岡の兵や民衆に対し演習を行っていた。管領の水谷は浪岡の不満を知りつつ、これは将来のためだと滝本へ従った。多くの者が水谷と同じくし、表層においては長老の北畠顕範も同じだった。だが一方で先の場で設けた期限、“一年”。最初の一年は浪岡で、次の一年は油川の奥瀬の兵を。実際は一年たてば滝本は浪岡にとって用済み。その時に初めて浪岡は独立独歩で始まる。それは南部氏と津軽大浦氏の緩衝地帯として、軍事面でもある一定の強さを持ちながら。

……次第に顕範への支持は増えていった。浪岡の民の窮状を決して見逃せるものではなく、このままでは疲弊して自滅する。滝本にとって大光寺の民衆は従順で代々の支持もあり、協力的だったかもしれない。しかし浪岡の民はどちらかというとおっとりしていて、やはり浪岡北畠氏の気風もあるのだろうか。長く同じ主君のおひざ元にあれば、民もそれ相応に染まっていく。そんな彼らに滝本のやり方は合わなかった。


そして顕範は自らの支持を高めるため、一種のデモンストレーションを敢行。秋の農繁期、もともと滝本はさすがに収穫時期で農民らは忙しいだろうと、訓練の手を緩めるつもりでいた。そこへ先んじて顕範は“まだ滝本は演習を続けようとしている”とのたまい、積極的に悪者へ仕立て上げた。田楽の音色に乗せて顕範が畦道を歩くさまは、あたかも救世主のごとく思えただろう。

5-5 クーデター

裏でこの浪岡の行動に焦ったのは、油川を拠点とする南部家臣の奥瀬氏であった。このままでは浪岡の支持は南部氏から離れ、一種の独立勢力と化してしまう。特に浪岡北畠氏は貴種であるので表立っての軍事討伐は難しい。何か大義名分がなければ動けない。……その点でいえば敵方の為信も同じだし、特に御所の北畠顕村の妻は安東氏より迎え入れている。なので浪岡を制圧でもすれば南部安東どちらとも戦わざるを得なくなり、得というのは一時的なものでしかない。もちろん為信もわかっていた。

とにかく、浪岡北畠は扱いづらい。南部と津軽大浦、どちらにとっても。軍事的に劣っていようが、北奥における天皇家のような存在、いいすぎたか寂さびれたこそすれ最低でも将軍家のような存在。細川ではなく南部という守護職が御輔けをし、代わりにその価値を利用する。だがこのままでは浪岡は南部より離れ、為信方についてしまうというリスクもある。為信は安東と同盟をしているし、その縁で浪岡を取り込んでもおかしくはない。


奥瀬は、滝本を浪岡から引きずり出すことを決意した。この点でのみ長老の北畠顕範と考えが一致し、両者は自然と通じ合ったのである。キーワードは“一年”。つまり天正六年の春である。


……野原には竜胆の花が咲き乱れた。それはいつもと違う何かを予期するかのように。いつしかその紫の花々は散り、風に吹き飛ばされる前に雪へ埋もれた。そして年は明け、運命の刻が近づく。

雪解けとともに北畠顕範は立った。御所警護の任に就く補佐武時を味方に、密かに奥瀬の兵を浪岡へ引き入れ、滝本に丁重に油川へ移るのを願った。これは約束通りだと。


滝本にとって青天の霹靂。まさか奥瀬と顕範が通じていたとは……決して許さぬ、顕範を。もちろん私が浪岡を去るのはかの地のためにならぬし、このまま顕範が誤った道を歩むのも捨て置けぬ。


顕範め、覚えていろ。

滅亡への始まり

5-6 色鮮やか

さて夏の盛りとなり、浪岡の民は祭りなどをして喜んだらしい。その醒めぬ余韻の中、商家長谷川では物が飛ぶように売れる。商いをする他の者も同じで、特に鮮やかな着物の生地がよく売れた。普段は手を出さぬ庶民らも、いつも着ている麻ではなく絹を買い求める。はっきりとした紅色や深みのある青色、稲穂のような黄色など、陰気くさくないもの以外すべて売れる。どの商家でもたんまりと儲けが生まれたので、少し高めの茶でもと油川へ買いにやらせ、蓄えがある今のうちにと銭を払って年貢以外の収穫しうる米を押えに動く者もいたらしい。


このように勢いがあると、野郎どもの懐へ入る銭も多くなる。遊びに使う庶民は多く、慣れぬ賭け事へ手を出して、そのたびに銭を吸い取られるのであった。

異常なまでの高揚。抑圧されてきた民の動き、滝本がいなくなったことで一気に噴き出る。つられて浪岡北畠の家中までもが浮かれているようにも思える。長老の北畠顕範は危惧した。浪岡の現状は何も変わらぬし、将来の独立独歩へのために耐え忍んでいかねばならぬ時に……。

かといって顕範も強く出ることはできない。いまの民の高揚は、自分への支持と同じである。しかも家中には管領の水谷など南部派も存在する。決して油断はできぬ。

すると顕範、足元を見ると長谷川という商家に何やら不審な動きが……長谷川というと、親子げんかして浪岡へ越してきたという鰺ヶ沢の若い旦那。……裏で賭け事をして、民をたぶらかしているらしい。


……詳しく調べさせてみると、家中でも夜に集う者がいる。……えっ、まさか……御所の顕村様も。その話は確かか。これまで滝本へ意識がいっており、近くをみていなかった。……顕範は頭を抱えて後悔した。そして顕村を正すため実力行使にでるのである。

5-7 実力行使

旧暦六月二十日。今の暦に直すと、八月の初めくらいのこと。暑苦しい青天の日だったという。四日町の商家長谷川の暖簾前に、北畠顕範自らが率いる兵らが集まった。五十人ぐらいだろうか、鎧をつけているわけではないが十分に物々しい雰囲気である。道行く人は野次馬を作り、今から何が起こるのかと遠目より見つめる。何も予告なく突然のことだったので、商家の者の誰もが慌てふためく。……長谷川三郎兵衛は何事かと思い、兵らの前へ厳かに進み出た。戸惑いの表情を浮かべながら、目の前にいる顕範へと畏まって申すのである。

「長老様……これはいかなることで。」

顕範の顔に笑みはなく、ただただ厳しい眼光で睨みつけるのみ。すると隣に侍る格の高そうな兵が、持っていた紙を広げて三郎兵衛に対して読み上げた。それも大声で。

”長谷川三郎兵衛、汝は浪岡衆を誑たぶらかし、私利を貪むさぼることはなはだ惨ごし。これより汝を捕え、家屋敷すべて露あらわにする”

三郎兵衛は目を見開きたいそう驚き、顕範に対し事を申そうとした。だが一言も許されず、すぐさま縄で両手を締め付けられてしまう。身体はまったく自由が利かない。近くには槍を持った屈強そうな兵が、一応槍の先は綿の入った袋で覆われているようだが、暴れようとでもすれば激しく痛めつけられるだろう。

顕範は残りの兵に命じて、商家長谷川の屋敷の中へと押し入りさせた。中の者は逃げるどころか何もすることができず、兵らがどんどん中へ進みゆくのを見ることしかできなかった。各々だまって縄にかかり、汗かく中どこかへ連れられていくのである。

5-8 非常時

その時、ヤマノシタは奥の賭け場で昼寝をしていた。特に日中にすることもないので、やることといえば用心棒じみたこととなるが、それは結局のところ手下の者がやってくれている。

……何かドタドタと大音を立てて近づいてくる。誰だ、己の名を叫ぶ者は。すると勢いよく目の前の木戸は放たれた。

「親父、押し入りだ。御所の兵が動いた。」

一人だけではなく、野郎どもは次々とこちらへ駆けてくる。……否応なく事態を察した。……ヤマノシタの判断は早く、集まったものを連れて裏手の小さな窓穴より身をのり出し、一目散に逃げた。……あとで合流しよう、今はばらけるべきだ。


……顕範の用意周到さは相当なものだったようで、逃げ行く野郎どもを容赦なく見つけ出し、幾人かは殺されたらしい。白昼繰り広げられた惨劇に誰もが動揺をしたことだろう。顕範は己への支持うんぬんよりも、御所の顕村を正すために動いた。そう考えてもよいだろう。……ということは、我らの存在がばれていたことになる。

逃げ切った者たちは、浪岡北畠に少ないながらも存在する為信に組する家来たちの屋敷へと押しかけた。例えば管領の多田氏自身は三々目内という離れた拠点で引きこもっているが、浪岡の中にも出仕用の屋敷はある。あとは多田氏分家の唐牛氏の屋敷であったり、あの吉町が住む銀館でもあった。ほかにもいくつか存在する。

夜、野郎どもは身の危険を冒しつつも改めて唐牛屋敷に集った。このたびの出来事、そして三郎兵衛や賭け場仲間らを助ける手段について話し合う。

5-9 マカナエ

”なら、どうしろと”

”知らんわ。お前こそ叫ぶだけで、考えなどないだろ”

次には取っ組み合いが始まる。周りの野郎どもは鎮めに出るが、気持ちは同じだ。仲間が殺され、多くが捕まった。もとは他国者同士だし故郷は違う。言葉も異なるしそれぞれの性格も大いにたがえる。だが同じ土地に集った者、境遇はどうであれ助け合って生きてきた。決して許せることではない。

さらには彼ら他国者と関係の深い商家長谷川。在地の民ながら鯵ヶ沢という港町だけあって様々な人がいるせいか偏見はほぼなかった。手を差し伸べ、もちろん裏は計算づくであるのだが、上下なく利害関係をともにし、これまでそうしてきた。


……こうなった以上は浪岡からすぐさま逃れることさえすれば、己らの身だけは助かる。だが彼らはそうしなかった。したくなかった。いつしか仲間意識が芽生え、助けてやるべきだという考えが生まれた。それは生き残るために無意味な事かもしれないが、今は感情が理性を上回っている。すでに抑えきれぬ。このままおちおち帰れぬ。

……浪岡在地の賭け場仲間も一人、また一人と闇に紛れて唐牛屋敷へ入りゆく。すでに彼らも他の土地から来た彼らと固く結ばれていた。同じ野郎として、不埒者として大勢に染まらなかった者、あぶれた者。必然と親和性は高い。もとをただせば他国者とは、それぞれの故郷にいれなくなった者。さまざまな理由があろうが、それを互いに知っているわけでもないし、尋ねようともしない、する必要もない。


……ともに商家長谷川の者らや三郎兵衛、そして賭け場の仲間をいかにして助け出すか、このために集まってきた。我ら独力で牢より助け出すことはかなわぬ。……ここは吉町を無理強いして、御所の顕村に彼らを牢より出すよう命じてもらうか。いや、顕村でも長老の顕範の命令を覆せる力はないだろう。

ここであの蒔苗が勢いよく立った。言葉にならぬ大きな叫びをあげ、周りの度肝どきもを抜く。

何か大きな決意をしたようである。

5-10 潰える

旧暦六月二十三日(=現代の暦で八月上旬)、虫の音がけたたましい夏の夜。

長老の北畠顕範とその家族は源常館という屋敷に住んでいる。浪岡御所より歩いて十分ほど、昔はここにアイヌの拠点があったらしく、土地自体は御所よりも古い。

……周りには松明が焚たかれ、兵らが何十人も屋敷を守っている。特にここ数日はそうであった。商家長谷川へ問答無用に押し入り、賭け場を摘発した。ただしそれだけでは終わらなかった。裏手から逃げ行く野郎ども。……試しに幾人かを逃がしてみれば、あろうことか浪岡北畠家臣の屋敷へと入っていくではないか。それも多田や唐牛など、もともと為信に付くことを推していた者らのところだ。……もしや御所の顕村を誑かしたのは、為信なのか。津軽大浦の闇の手が迫っている……。


では浪岡を守るため。これらを一掃せねばならぬ。顕範は息子の顕忠にそう語る。ちなみに顕範が六十を超える高齢で、顕忠は四十ぐらいの中年である。

「……今から、本当の意味での独立独歩が始まる。見ておれ、顕忠よ。私が浪岡を立て直す姿を。」

顕忠は父の姿を勇ましく思った。不可能かと思われてきたこと、それがいま始まろうとしている。……酒を呑みかわしつつ話し込んだので、いつしかうとうとと。息子は父に促され、寝床へと向かう。


……襖で入れ違うように、向こうには次の肴を運んできた賄い夫。彼は使用人でしかないので苗字を持たないが、仲間内では蒔苗と名乗るあの男。

持ってきたのは、顕範の好む黄色い食用菊の浸ひたし物。酒の酔いにこのキツさがものすごく合う。特に酸すっぱさの強い物に。〆るときはこれを必ず頼む。

……顕範はいつものように箸を伸ばした。何も深く考えることなく。

横よりブスリと、鈍い音がした。


血が激しく吹き出ることはなく、その高貴な青い鮮やかな絹の衣に、次第に真っ赤な色が滲みでる。


顕範は目をカッと見開き、賄い夫の顔をまじまじと見た。口を引きつらせ、何か言おうとしたのかもしれないが、その微かすかな動きさえも無くなり、……息絶えた。


なお顕範が大声を出すことなかったので、蒔苗は無事逃げうせることができたという。

→→第六章へ←←

 

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す