アオモリコネクト

青森をケア、シェア、フェアする。アオモリコネクト changed from アオモリジョインドットコム

【小説 津軽藩以前】第五章 野崎村焼討 元亀一年(1570)初冬

https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/

→→第四章へ←←

密談

5-1 手打ち

田子信直は北信愛の勧めに応じ、一旦は北氏の剣吉へ、後に南部分家の八戸政栄を頼ることにした。
九戸氏を中心とする信直追討軍は八戸の手前で足を止める。八戸氏は家督争いにおいて中立を保っており、ここで戦えば敵を増やす結果になる。しかも津軽の軍勢がいつこちらに牙を向けるかわからない。

事実として信直の弟の石川政信は、津軽の諸将に出陣の準備をするように命じた。ただし“準備”までだ。なぜなら兄は主君を殺そうとした極悪人とされる。これを公然と支援していいものなのかどうか躊躇われたからだ。

そうしているうちに、秋が終わろうとしていた。両陣営とも膠着状態のまま、事態の打開を見いだせない。


頃合いを見た北信愛は、和睦案を提示した。

“一つ、晴政公は信直の罪を許す”

“二つ、信直は田子の領地を返上す”

“三つ、信直は当分、八戸に謹慎す”

信直の妻に関しては、すでに出家していたため、復縁は叶わなかった。どういう経緯であっても信直が大殿を殺そうとした事実は否めず、大幅譲歩した形となった。
そして南部家後継は唯一の娘婿となった九戸実親。ひとまず九戸氏の勝利である。

……ただし、近いうちに戦端は開かれるだろう。晴政は右のふとともに大きな傷を抱え、次第に膿が溜まっていく。熱があり回復の兆しもない。短いうちに亡くなると誰もが考えた。


とある冬の始め、九戸城。空風が吹き荒れ、あたりの葉を散らす。糠部の地は、雪が遅い。
九戸政実は弟の実親や仲間たちを呼び、後継を確実なものとするための話し合いを持った。

政実は、ひとつ咳払いをする。そして語り始めた。

「津軽の軍勢が一番厄介だ。何か方策はないか。」

部屋を見回す。仲間らは腕組みをして悩む。そんな中、一人が顔をあげて、前へ進み出た。

・ 

「私の弟が、津軽の大浦家に婿で入っております。彼に密書をしたためておきましょう。」

5-2 選択

久慈信義は為信の兄である。彼の手紙は秘密裏に大浦城へ届けられた。為信は大変驚き、夜遅くに兼平と森岡を呼び寄せる……。

ろうそくの火は揺れながら、燃え続ける。話す人の反対の方へ煙がたなびくかと思えば、もう一人の強い息遣いでまた別の方へ流れる。

為信はいう。

「……悩ましい。」

九戸をとるか、信直の下につくか。大浦家の行く末が決まる。判断をたがえれば、家は滅びる……婿殿にとって、荷が重い。

兼平が口を開く。

「恐らく、他の家にも誘いがありましょう。」

津軽に石川家が入って日は浅い。石川高信公は既に亡く、次子の政信が新たに郡代となった。もし先代が存命であれば、軍を率いて助けに行っただろう。ただし政信公はそこまで至らず。今回のことで彼の決断力の鈍さが露呈した。

諸氏は情勢をどう考えているだろうか。……石川家の下、津軽で大きな力を持つのは主に三家ある。大光寺、千徳、そして大浦。大光寺は石川家随一の重臣、千徳は穀倉地帯を有する。大浦家は港から金銭の収入が多い。この三氏のいずれかが九戸につけば、均衡は一気に崩れるだろう。


……ここで森岡は、兼平に耳打ちをした。兼平は少し戸惑ったようだったが、話すことを許す。

「殿、これまで通り信直様につくのがいいと存じます。」


為信はいぶかしむ。森岡は続けた。

「実は……私と兼平は、見ていたのです。鹿角合戦で殿が信直様をお助けになり、手柄を譲ったことを。」

兼平もうなずいている。為信は困惑こそしたが、すぐに真顔に戻した。二人に問う。

「他の者に知れているのか。」

兼平は即座に嘘を返す。

「いえ、二人だけの秘密にて。」

5-3 変化

 信直は為信に恩義を感じている。これまで通り忠誠を尽くせば、見返りも大きいはず。それは為信にもわかる。

 兼平は少し肩を落とす。

 「しかし、驚きました……。この北奧の田舎で、火縄を十丁も持つ男がいたなんて……。」

 為信は一丁だけ持つ。それも運よく譲られたものだ。買うには……大金が必要だ。大浦家は他家と比べ銭を多く持つが、火縄ほど手の遠いものはない。

 それを信直は十丁だ。どのような手段を使ったのか。


 森岡は口調を強めた。

 「……戦が変わるでしょうな。」


 危機感が漂う。兼平は言葉を加えた。

 「もちろん、九戸も必死になって火縄集めに走るでしょう。津軽でも、多くの者が同じことを考えているはず。」


 ただし湿気に弱いという欠点がある。雪国でそれをどう克服するかという問題は残る。果たして気づいているか。かつて家来の小笠原は冬の間、多くの松明を焚いて火縄を乾かした。確かに有効だが……莫大な金がかかる。

 為信は応えた。

 「小笠原に、火縄の入手について詳しく聞いておく。」


 次に“さて、九戸の件をどうするか……” と考えを移そうとすると、ここぞとばかりに森岡は為信に詰め寄った。眉間に皺が寄っている。炎は揺れた。

 「最近、殿は他国者ばかり優遇なさる。もちろん小笠原殿の力量は認めております。しかれども……そう思わざるを得ませんな。」


 兼平は首を振り、だまって森岡を見る。森岡は兼平に“仕方ないだろ” と文句を言った。

 為信は……確かにそう見えるかもしれないと思った。小笠原に限らず、面松斎もしかり。……ただしそこに、最初の頃の幻想はない。

5-4 才の発掘

為信は考えた。……譜代の臣と他国者の違いに限らず、力のある者が見いだせればさぞ喜ばしいことか。正直これまで目を内側にやるのを疎かにしていた。それは元々彼らが“婿殿” という蔑視により協力的ではなかったことが原因だ。

為信の力が認められた今、改めて家来の力量を把握するいい機会かもしれない。

「来年は必ず大きな戦が起こる。新しい戦いの仕方にも対応できるように、兵の訓練をしようと思う。その時に譜代の家来には、小笠原以上の活躍をすることを期待する。」

兼平は“よきお考えかと存じます” と相槌をうつ。森岡も同意する。

「働きが良き者には、それ相応の立場も与え、格を引き上げようと思う。」


中央では織田家が徹底した能力主義を敷いているという。新しい戦の時代はきっと、能力高く変化に対応できる者が勝つ。火縄を入手できれば勝ちというわけではない。ないならないで、あるものでどう強くできるか、考えることのできる者が上にいるべきだ。

為信は続ける。

「なるべく実戦に近い形で……雪降る前に行いたい。そうだな……ひとつの村ごと借り切って、演習を行いたい。」

戦はなにも平原ばかりで行われるわけではない。浜辺があれば、森林もある。なかでも民家ほど厄介なものはない。いくらでも隠れることができ、民衆に紛れることもできる。誤って民を討てば……その土地からの支持は得にくい。

しかし……どこでやるか。兼平は即答こそしなかったが、ひとつ案をだす。

「野崎村はいかがでしょう。」

近くに川と森があり、様々な訓練ができる。特にこの村の家々は寂れており、火攻めをしたとしても新たに立て直せばよい。民にしても、新しい家が与えられてさぞ満足することだろうと。

「殿。では準備が整い次第、皆に伝えましょう。」

だが、ざわと為信は止めた。ある心積もりを持つ。

5-5 忠誠心

「仔細を伝えず、“村を焼討する” とだけ言え。」

兼平と森岡は驚く。森岡はまた文句をいおうとしたが、先に為信が制した。

「私の命令で、どれだけの家来や兵が動くか試してみたい。それが乱暴な話だとしても。」

家来たちの中に、いまだ心服していない者がどれだけいるか。参じた者は、為信がために忠を尽くすだろう。

……森岡は口をつぐみ、だまってうなずいた。彼はすでに“単なる婿殿” と見ていない。ほかの者も“為信公は優秀だ” との評だ。ただし、それが本心かどうか。ほかの者につられて、話を合わせているだけかもしれない。婿殿はそこが心配なのだろう。

森岡は“やりましょう“ と為信に言った。兼平もそれに続いた。かくして三日後、”焼討する“ と大浦の家来衆に命が下された。訳は伏せられたままだ。

敵の陣地を燃やしに行くのならまだしも……自領で、一揆や反乱が起きたわけではない。罪なき民を下すのかと、行動をするのは躊躇われた。

しかし……殿が言う事だ。何か考えがあってのことかもしれない。かつて偽一揆を秘策にて終らせた手腕、これまでの統治能力の高さ。いきなり朦朧するはずがない。

結果として、ほとんどの家来と兵が野崎村に集まった。

天上は青い。空風が吹き、落ち葉が田んぼのあぜ道で舞う。千五百の兵は、誰もいない野崎村を囲む。いよいよ中へ入るかと、兵らは意気込んでいる。

……森岡も到着し、村のことは全て整ったと為信に伝える。ここ兼平が皆にネタばらしをした。軍事演習は、手際よく村を包囲することから始まる。刀を持つ者、槍を構える者。銅鑼や太鼓をもって、中の敵を怯えさせる者。これらをいかに効率よく動かすか。これは家来だけでなく、大将の訓練でもある。同じくして、目を家来らに向ける。動きのいい者、際立つ者あるか。


……日は高く昇る。兵はさらに集まる。

為信は頃合いを見計らい、皆に命令を出した。

「これより兵を二隊にわける。目標を村に潜ませてある故、先にそれを見つけること。民家や道にはいくつもの罠が仕掛けてあるゆえ、気を引き締めて進むように。」

火は放たれた

5-6 知恵者

 ”目標” とは、白い旗のことだ。村のどこかにある、それを先にとればいい。

 兵らは兼平と森岡の元にわかれ、それぞれ向かっていく。実をいうと二人も旗が今どこにあるか知らない。村人がこの軍事演習を手伝っており、時間が経つたびに旗の場所を変えているからだ。

 ……ここに、“敵”はいない。心の何処かに安心感はある。あくまで訓練が故に、相手より先に旗を獲ろうと勇み足になる兵がいた。そいつらに、兵を統べる力はない。

 村に入ると早速、仕掛けの洗礼を受ける。隠されていた“筒状” の道具から、一直線に水が浴びせられた。北風が吹く中、冷たい水だけあって体を震え上がらせる。……実戦であれば、すでに死んでいるだろうに。

 その道具をもって、数人の村人は村の奥へ走って逃げていった。“白い旗はこちらにあるぞ” と呼びかける。兵らは後を追った。するとまた横から水鉄砲で浴びせられる。

 賢い者は気付いた。この水鉄砲は、火縄そのものだと。能無しの猪武者は火縄の前に役立たず。いくら白い旗が取れたといえど、濡れたまま御前に立てば、決して評価はされないだろう。しばらくはそれぞれの大将に従って動くのが賢明だ。

 ……慎重に道を進んでも、泥濘がひどいところがちらほらあり、そこで足がとられる。

格好の狙撃場だ。高いところ、目の届かないところから……。火縄に、弓を引くための広さは無用だ。

 そうしているうちに、白い旗を持った男が、大家の白壁に寄りかかっているのが目に見えた。兵らは競って男に迫る。

 すると数人の村人が屋根の上から現れ、ざるに盛られた土を投げ捨てた。急なことだったので顔にかかり、口にも入って慌ててしまう。白い旗の男は遠くへ逃げていく。

 ……ここに隠れている者が一人。大浦家の一兵卒で、八木橋と言う。また何か仕掛けてあるだろうと踏んで、男が逃げていきそうな道陰に潜んでいた。

 八木橋は白い旗を奪い、大将の兼平に差し出す。


 ……この家来は津軽一の知恵者にて、後に為信の代理として豊臣秀吉に拝謁。見事に津軽の地を安堵せしめたという。

5-7 勇者

 兵らと手伝っていた村人は、野崎村の外に置かれた本陣に戻った。日は頂天より下がり、ひと時もすれば沈むだろう頃合い。為信は、火を放つことを命じた。

 ……火を放つのも、訓練の一環だ。風の向きを読み、適切な藁の量を計算し、燃え広がりようを予測する。先ほどまでは北より南に向かって風が吹いていたが、今は西から体に当たるようになってきた。

 村より北西に、火打石にて光が起こる。火花は藁に飛び、次第に黒煙を起こす。それは大きな炎に変わり、たいそうな勢いを持った。

 ……そこには冬の寒さなどなく、少し遠くにいても熱さが伝わってきた。兵らは為信の指示に従い、中から逃げてくるだろう敵を想定して、刀を持ち弓を手前に備える。


 火を囲み、兵らの叫ぶ声と囃す声。津軽は今、冬に入ろうとしている。それに抗うかのように炎と共鳴する。なんと心に響く情景か。

 しかし、その流れは遮られた。


 ……ん。なんだ、一人だけ違う声。……よく聞け、静まれ。……村人の一人が、まだ戻ってきていないだと。

 炎は激しさを増す。もう無理ではないか、見知っている者の肝は冷え切り、悲観する限り。為信自身も、まさか犠牲者がでるとは思いもよらなかった。……民こそ大事なのに。

 その時だった。

 一人の若武者が、村の中へ突っ込んだ。彼に功を求める心はない。ただただ人の命を救おうという意思だけで動いたのだ。先ほどまで功にあせり白い旗を求めた猪武者らが動かないのはなんとも皮肉。

 周りの者は必死に呼び止めたが、若武者は止まらなかった。姿は消えた……。

 為信は陣中より外へ出て、野崎村を見つめる。赤い世界が目の前に広がる。その中に人影はないか……。

 しばらくして、奴は現れた。鎧は煤まみれだが、村人ともに無事のようだ。息を激しく吐きつつも為信の前まで参じ、助け出したことを伝えた。名を訊ねると、この者は田中という一兵卒。後に起こる六羽川合戦で為信の命を救うことになる。

5-8 己の不明

日は暮れて、丸い月が上がる。火の勢いは弱まり、遠くからは黒い塊にしかみえない。

為信は火が収まったのち、早急な住居再建を命じた。暮らしていた村人の為であるし、これは野戦時の陣地構築の訓練にもなる。夜だからといって、戦は待ってくれない。

計画してから今日までに整えた材木は、大浦城より運び出された。元から城に蓄えてあった分もあったので、不足はない。

為信は、本陣より金槌の響く音を聴く。村民の住処は木の小屋が多く、総出でかかれば二日三日で終るだろう。雪降る前にすべてが済む。

来るべき戦に備える。今回の訓練は、大きな収穫だ。

……兵らの中に、科尻と鵠沼もいた。材木を運ぶ手伝いをしている。二人の心には一抹の不安。果たして、企みは成功するのかどうか……。山の向こうで起こった“屋裏の変” により、時期は早まった。

絶対に漏れてはならない。大浦家を乗っ取り、万次党が決起するために。


為信と親しい他国者は……小笠原なら我らで何とかなる。問題は……面松斎。万次様とも親しい彼から為信に話が伝わったら、すべて無と化す。


“面松斎を捕らえよう”

二人の意見は一致した。ずっと万次様の傍より離さない。

……しばらくして、ドカ雪が降った。そんな時、二人は面松斎を呼び出す。“我ら二人のことを占ってほしい” と高山稲荷で落ち合うことにした。

夜、地面を走っていた動物たちはねぐらに帰る。その足跡には小さい物や大きい物がある。月明かりは辺りの白原を照らし、その窪みの黒を一層際立たせた。
新たに人の足が加わる。面松斎は久しぶりに高山稲荷に戻ろうと、ひたすら歩く。輝かしい光が遠くに見えてきた……もう少しでつく。

この人物、偽占い師が故に、己の運命を見ることはできない。

5-9 震為雷

 赤く大きな鳥居の真下、万次とその野郎どもが面松斎を出迎えた。面松斎はいぶかしく思ったが、とりあえず挨拶をする。万次は面松斎に言った。

 「しばらく、俺のそばにいろ。」

 最初、意味が分からなかった。

 「占い稼業はしてもよいが……俺の目の届くところから離れるな。」

 そう聞かされると、野郎たちが面松斎の腕をつかむ。“何が為か” と問いただすと、万次は言った。

 「……それを占ってみたらどうだ。」

・ 

 面松斎は前まで暮らしていた小屋まで引っ張られ、一人に足蹴りまでされた。

 “よからぬことが起きるのではないか”

 そう、直感した。

 ……ここには道具がある。筮竹を持つ。当たるも八卦、当たらぬも八卦……



 本掛……“震為雷”


 これを、どう捉えてばいいだろうか。第一これは己のことか、万次らのことか。考え方ひとつで大きく異なる。

 ……ひとつ言えることは、大きなことがこれから起こる。かもしれない。

 どこまであたるかは、定かではない。己が一番わかっている。

 ふと、昔の八卦を思い出した。為信を占った時に出た本卦は“風雷益” ……結果としていい方向にはいったが。もし“震為雷” が為信と関係あるのなら、何を示すのだろう。奇遇にも“為” の字が入っている。

 何にせよ、当分は為信と会えない。為信も高山稲荷には近づけないだろう。


 ……もしや、それが狙いか。


 ということは、為信の身に何か起きる。

5-10 卍の未来

 同日、万次は科尻と鵠沼も呼んでいた。稲荷の社殿で、仲間たちが談義する。外の暗闇とは別に、数多くの灯で中は明るい。


 “火は放たれた”


 三戸での騒動は、津軽にも飛び火する。その動きを使わない手はない。誰もがそう思った。

 万次は科尻と鵠沼に問う。

 「準備は進んでいるか。」

 二人は静かにうなずいた。周りの者は不敵な笑みを漏らす。万次はその皺だらけの顔をにやつかせる。


 「……我らはかつて、相川西野と仲間だった。彼らは石川らの軍勢と戦った。つまり我らの敵は石川ともいえる。」

 固唾をのむ。

 「今、石川の敵は誰だ。それこそ九戸だ。……敵の敵は味方。つまり、我らと九戸は仲間とたりえる。」

 万次は講釈を垂れた。

 「そのように、相手も思ったらしい。あちらより使いが来た。」

 “おおっ” と歓声が上がる。ある者が問う。

 「しかしよくまあ……俺らのような者まで味方に付けようと考えたものですな。」

 九戸は、何としても津軽の牙城を崩したい。万次は続けた。

 「あちらは必死なのだろう。ただな……最近になって加わった者らもいる。勝ち目はすでに見えているぞ。」

 破顔した。

 酒を呑め呑め、鯨肉に食らいつけ。今日は前祝いだ。自ら奥より大樽を運ぶ。豪勢な食べ物を野郎に運ばせる。

 万次は大きな器を持ち、トクトクと清酒を注ぐ。大口開けて、一気に飲み干した。ある者は踊り、ある者は歌う。すでに正月が来たかのようだった。


 ”我らが津軽を征する”


 これは、夢ではない。

→→第六章へ←←

挿絵(By みてみん)

©鯵ヶ沢教育委員会
出典元:特集 津軽古城址
鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様のご厚意に与りまして掲載が許されております。
Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す