【小説 津軽藩以前】第三章 石川高信、病没 元亀一年(1570)春

https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/

→→第二章へ←←

鉄砲との出会い

 3-1 戦の後

田子信直は、南部家の跡取りとなった。九戸実親の働きは一歩及ばず、たいそう悔しがる。信直は為信を信頼し、大いに褒めたたえた。ただしこれは二人だけの話である。本当は為信が首を打ち取ったのだとバレてはいけない。“いつの日か恩を返す” と約束するしかできなかった。

ただし、為信の家来である兼平と森岡は知っていた。その様を遠くから見てしまったからである。……こうなれば、森岡も認めざるを得ない。いつしか大浦の家中に知れわたり、秘話として心に留め置かれた。

小笠原は見事に手柄を立てたので、大浦家に正式に仕えることになった。これまでのあばら屋ではなく、もうすこし造りのしっかりした屋敷を与えようとしたが、小笠原は断る。なんでも、これまでの屋敷の方が身の丈に合っているという。謙遜なのか、放浪のうちに身についた貧乏性か。

大浦城に軍は引き返す。為信の気は久々に緩んだ。やっとで己の意思が家来に伝わるようになってきたことに、手ごたえを感じ始めていた。少しばかり気が晴れやかだ。

……面松斎はどうしているだろう。いまだ、占いの真似ごとでもしているのだろうか。

昔は愚痴を聞かせたものだ。今も続く悩みは……頭によぎるのは妻の事。決して仲睦まじくとはいえない。どう接すればいいかわからぬ。……面松斎なら、何と言おう。

……しかし、高山稲荷にも行き辛い。万次と鉢合わせてみろ、不測の事態を生みかねん。

理右衛門殿に頼むか……そう何度もな……ああ、小笠原ならどうだ。同じ他国者だろうし。

秋の頃合いである。為信は小笠原の住まうあばら屋に出向いた。真昼ぐらいだったろうか、彼は戸を叩いた。戸は少しだけ開き、小笠原とは違う顔が見えた。科尻は訝しそうに “どちらさまでしょう” と訊いた。為信はもちろん、“大浦為信だ” と答える。当然、科尻は仰天した。

「すいません。いまだ殿と会ったことなく、顔を存じ上げませぬ。」

慌てて、机に無造作に置く紙をしまい出した。

 3-2 図面

ひらりと一枚の紙が、為信の元へ飛んでいった。自然と目がいく。

……そこには、筒状の何物かが描かれていた。

「これはなんだ。」

為信は問う。眉間に皺をよせて、いまだ理解していな様子であった。
科尻は渋々ながら答える。

「……火縄でございます。」

火縄とな。聞いたことはある。なんでも中央では戦に取り入れられていると聞く。

そのとき、後ろから鵠沼がやってきた。
科尻は “こちらは殿よ” と耳打ちをし、科尻と同じくかしこまった。為信はあばら屋の中へ通され、談義が始まる。

為信は言う。

「なかなかの……火縄は高価な物にて、こんな田舎には手に入らぬ。しかしここにその図面がある。何をしようとしていた。」

科尻と鵠沼は顔を見合わせる。いくらか青くなっているような。

「いえ……後学の為でございます。将来、殿のお役に立てるよう、知識だけでもと入れていたのです。」

それはあっぱれなこと。

……為信は、まじまじと図面を見る。

“……いまいちわからんな。実際に手に取ってみたいのお”

ここで鵠沼は恐る恐る為信に訊ねる。

「為信様……なんのご用件で参られました。」

「うむ。小笠原殿に、面松斎殿と会えるように席を設けてほしいと願うつもりであった。」

科尻は答える。

「確か……面松斎は鯵ヶ沢に移ったはず。」

彼の占いが評判となり、大家主から店を出させてもらったという。

3-3 進呈

「この図面、しばらく借りてもよいか。」

為信は手を合わせ、二人に懇願する。二人としては、なすすべがない。

そうして為信は帰っていった。


“…………危ないところだった”

“殿自ら、下々のところに来るとは”

“今後は気をつけねば”

道すがら、為信は考えた。鯵ヶ沢の大家主と言えば、一人しかいないだろうと。理右衛門だ。そこで面松斎は世話になっているか。
話の種として、火縄のことも話してみよう。


山々の頂上の葉は落ちきり、平野にかけては丁度紅葉の見ごろである。理右衛門屋敷の庭先モミジも、鮮やかな様であった。

為信が客間で茶をすすっていると、渡り廊下より面松斎が、着飾った格好でやってきた。

「為信様、お久しゅう。」

思わず、大きく笑ってしまった。面松斎も故はわかっている。

「客もそれ相応のものを望んでおります。……仕方なしにこのような……。」

手を曲げて、いかにも芸者のような身振りをする。“大占学者”としての雰囲気とはいかなるものか。

落ち着いたところで、面松斎は客間に入る。早速、火縄の図面を見せる。

「確かに……こちらはこういうのが遅れておりますな……。」

面松斎は相槌を打った。為信は言う。

「一度でもいいから、触ってみたいのだ。」

“……そうなると、やはり理右衛門様ではないですか”

“理右衛門のう……”

為信は、この家の主人である理右衛門を呼んだ。理右衛門はいつものように朗らかで、大黒様のようでもあった。火縄のことを言ってみると……。

「一丁だけ、持ち合わせております。よろしければ進呈いたします。」

3-4 実演

“それは真か”

理右衛門はたいそう軽やかであった。

「はい。為信様には、鯵ヶ沢の警護を強化していただきました。これはほんのお礼です。」

為信は身を乗り出して、理右衛門に請う。

「火縄をここに持ってきてくれ。」

手代は火縄を、布に何重にも包まれた状態で、恭しく慎重に抱きかかえて持ってきた。それほど貴重な代物である。

厚い布を、一枚一枚広げていく。すると真っ黒な筒が現れた。光を受けていないのに輝き、辺り一面に煙の薄い臭いが立ち込めた。

為信は手に取る。しばらくじっと眺めた。筒の穴を覗いたり、縄のところを触ってみたり。

「して……どうやって撃つのだ。」

ここで初めて理右衛門は、困った顔を見せた。“それがわからないのです” と。面松斎も知らぬという。もちろん、手代もだ。

「為信様のご家来衆で存じておる者はいないでしょうか……。」

なに分、田舎侍の集まり……為信のように、見たことのない者も大勢いよう。……いるか。小笠原ならどうであろうか。

翌日、為信は面松斎を連れ立って小笠原の元を訪ねた。科尻と鵠沼もいる。小笠原に火縄は撃てるかと問うと、こくりと頷いた。全員、庭にでる。

科尻は少し欠けている不要な茶碗を用意し、遠くの台の上に置いた。鵠沼は筒以外にも必要なものがそろっているか確認した。

さて、小笠原は言葉を発っせずして支度を始める。筒に付いてあった長い木の棒を外し、火薬と弾を筒の中に押し込めた。手元にある火皿と呼ばれる小さな隙間に、口薬を入れる。縄に火をつける。

ジリジリと音を立て……火蓋を切る。弾は一瞬で飛んだ。

茶碗は、砕け散る。

3-5 身内の仲

小笠原は表情を変えず、一つ頷いただけである。筒を上に向けて、持ち手を変え、為信の方を振り向いた。

「……雪国には、向きませぬ……。」

ほう、このような声であったな。久しく彼の声を聴いた。……しかし雪国に向かぬとは、どういうわけか。科尻は言う。

「火縄は、湿気をたいそう嫌います。夏はいいでしょうが、冬はどうなることか。」

このあたりは、体が埋もれるほど積もる。そのような欠点があろうとは……。しかし、為信の決断は変わらない。

「小笠原殿……火縄を教えてくれまいか。」

科尻と鵠沼は、“いやいや殿にそのような恐れ多い……”と、小笠原に目をやる。小笠原はだまって、首をすんとも動かさない。

傍らで話を聞いていた面松斎は、為信のために口を添えた。

「ますます、他国者は認められましょうな。」

科尻と鵠沼は口をしかめ、考え込む。そうしているうちに、小笠原は……

「……主命なれば……なんなりと。」

為信は喜ぶ。面松斎も、まるで弟のことかのように嬉しかった。対して科尻と鵠沼は暗い顔。この二人はいったい、何を企むのか。


……為信は、気持ち晴れやかなままに城へ帰った。が、肝心なことを忘れていたのを思い出す。妻の戌姫だ。

次第に外は暗くなり、お日様はお山の向こうへ隠れようとしている。……為信は、密かに居間へ向かう。

……戌姫は、歳の離れた弟二人と鞠で遊んでいた。こちらに気付くが……つれない。

顔を背けたまま、“おかえりなさいませ” と言う。為信は“うむ” とだけ言い、隣に座った。為信は “鼎丸、保丸” と呼び掛ける。二人はこちらに顔を向けるが、少し怖がっているか。

戌姫は、二人を抱き寄せた。

最後の鷹狩

3-6 不穏

夜、為信は戌姫の元を訪ねる。戌姫は今、一人だ。

二人は座るだけ。互いに無言で、顔を合わせない。同じ方を向く。

「なあ……三年も続いておる。」

“……そうですね”

「……私は、こなければよかったか。」

…………

為信、十九。戌姫、十七。久慈より養子に入ってこのかた、さして変わらぬ。

……鼎丸と保丸は怯えていた。家来らのかつての妄想を真に受けたのだろうか。あの二人を殺せば家督は譲らなくても済む。だから為信はなにか企んでいると。

戌姫も、信じ切れてないだろう。

そのような状態で、ましてや体を交わすなど、できようがない。

為信には耐えきれない。話をしてみようと来てはみたが、無理だ。いたたまれなくなって、その場を去る。

戌姫は手鏡を見た。己の顔はどうであろうかと。

“このまま全てが終わるのか。いや、終わりたくはない”

……どうすればいいか、わからない。

冬に入り、再び正月を迎えた。為信と戌姫、二人は上座にて、家来らをねぎらう。この時ばかりは“仮面”を被る。

去年の正月は偽一揆があったため、ニ年ぶりの祝賀であった。

ここで兼平は二人の横に立ち、三戸から届いたという吉報を皆々に伝える。

“南部晴政公側室の彩子様、ご懐妊”

ん、待てよ、それは……一抹の不安。男子なら、田子信直公はどうなる……んん、酒で頭が回らない。家来たちも同じだった。それよりも、為信と戌姫の間に子がいないことを口々に言い立てる始末。

3-7 変化

夜はまた来る。為信は戌姫の部屋を訪れた。

……互いに口を開かない。そんなときが長く続いた。月は頂上に達する。眠ることなく、隣で座り、同じ方を向くまま。

やっとで、為信は言葉を出す。

「どうする。」

戌姫は為信の方を向く。為信は続けた。

「家来らは、以前のようには思ってない。幼い子を殺そうなどと、ありはせん。」

酔いはまだ抜け切れていないせいだろうか。少しだけ本音が混じる。

戌姫は、恐る恐る為信の膝に手を置いた。目を合わせるが……すぐに背ける。

為信はその手を、彼女の膝の元へ戻した。

「無理せんでよい。」

為信は立ち、その場を去った。

戌姫は、手鏡を持つ。持ちはしたが……そのまま下に置いた。


朝は来た。白原に太陽は照りつける。為信は火縄の訓練に行く。小笠原の屋敷には、松明を大量に焚かせ、火縄を乾かす。雪も徹底的に除ける。故にその一区画だけ土の色が見えていた。

小笠原は言葉で教えない。手に取り、このように動かすのだと、体で見せる。為信は慎重に、その様を真似た。

動作は遅いが、着実に腕をあげてきている。その感触は確かだ。科尻や鵠沼も、太鼓判を押す。

心地いい汗をかく。たまに面松斎もやってきて、差し入れをする。港よりはいる珍しい書物もしかり、新しい情報も入れてくれる。小笠原の屋敷は、為信専用の塾と化した。

……時は経つ。
雪は融け、年号が永禄から元亀に改元された頃。石川高信公の容態は一向に良くならず、彼は覚悟を決めた。最後は鷹狩をして、武将としての生涯を閉じようと希望する。

津軽衆は、高岡の地に集まった。

3-8 鷹狩

平原は、新しき命に湧く。新緑は勢いづき、冬眠から覚めた獣たちが駆け巡る。野兎など小さな花を見つけては片手で触ってみたり、花を近づけて匂いを確かめていた。

為信ら含む津軽衆は、郡代が到着するのを待つ。大光寺や千徳など、名だたる武将が集結していた。その中でも唯一、為信だけが布に包まれた長い棒を持つ。隣の者が面白がり、“ほう、珍しいこと” などと話しかけてくる。


遠くより、石川高信公は籠に乗せられてやってきた。その隣を馬に乗って次男石川政信が付き従う。後ろには、籠の簾を半開きに外を見る女もいた。老齢に見えるが……高信の奥方か。女を連れてくるのは異例である。

高信は籠から降ろされると、寄り添う奥方の肩に寄りかかり、もう片方を家来に支えてもらう。顔は少し膨れ、肌は黄色がかっていた。ただし息は荒れておらず、苦しい素振りをみせない。

高信は問うた。

「信直は、まだか。」

政信は辺りを見回す。上座にはもちろん、家来らの中に紛れ込んでもいない。

「いないようです。」

高信は歯がゆそうだ。もともと領地が遠いため、少し遅れるとは聞いていたが、そうとわかっていても寂しそうであった。

その長いあご髭を触る。次に手を開いて、じっと見つめた。何本もの毛が抜けて、汗で手の平についていた。決して外は暑くはない。高信の体のどこかしこ、おかしくなっている。絶え間ない疲労感。それでも無理を押してやってきた。……これが、最後。


狩は始まった。

一番手は野原に足を置き、棒であたりを叩く。白い兎がびっくりして、高く飛び跳ねる。遠くへ逃げようとするが、鷹が素早くその鋭い嘴で獲物を捕らえる。

二番手は長い槍を持ち、自分の力だけで獲るという。慎重に辺りを観察し、茶色い毛肌のイタチが見えた。そこをすかさず突き刺す。獣は悲鳴を上げ、その場で倒れこむ。

次は三番手。鷹を使って大きな獲物を捕まえるという。木々の生い茂る方へ近づき、なにかいないかと探る。……すると、大きな角を持った鹿が一匹。鷹は木々の間を飛びぬけ、大物を挑発する。鹿は角をつつかれて、鷹の逃げる方へ向かう。すると森の出た先に、武者は待っている。

3-9 称賛

長い太刀を持ち、左腕には縄をつりさげてある。鹿は目の前に迫る。間近に来る。もう少し、少し……今だ。太刀は、鹿の首根っこを刺す。

“おおっ”と皆々歓声をあげる。さて縄で縛って終わりと、武者は太刀を鞘に戻す。

……すると、鹿は突然暴れ出した。足を高く上げ、今にも武者に襲い掛かろうとする。

固唾をのむ。武者は何とか踏み切って逃げようとしたが、縄が鹿の体と絡まってしまい、思い通りにはいかない。周りの者も助けに行こうと走り出した、その時。

辺りに爆音が響く。

ここは田舎者の集まり。初めて聞くものも多く、慌てて耳をふさいだ。

……為信は鹿に向かって撃ったのだ。獣は心の臓をやられたか、動きはなくなる。武者は間一髪で命拾いをした。

為信は皆から称賛を受けた。その筒は何だと、触らせてくれと大勢が寄ってくる。為信は次の火薬と弾を込め、もう一度遠く撃つ。再び爆音とともに、生い茂る草を颯爽と通り抜けた。自然と拍手が起きる。

席に座ったまま遠目で、石川高信も見ていた。隣の政信に耳打ちする。“信直のようだな” と。政信は“はい、津軽にも扱える者がおろうとは” と甚だ驚いていた。

……少し経ち、田子信直も到着した。最初に遅れたことを釈明し、父に許しを乞うた。父高信は“よい、よい” と優しくなだめた。彼の奥方は肌触りの良い小さな布を、高信の額に当てる。とめどなく出る汗を丁寧にふき取っていた。
信直は、神妙な顔つきになる。そして、父に言った。

「私は……大殿の子が男なら、家督を辞退します。」

父は息を一つ出す。“だろうな” といった感じで、信直に言った。

「戦国の世は、生きてこその大事だ。」

父は傍らに置いてあった水筒を、息子に渡した。信直はその蓋を開け、ぐいっと飲む。そして兄は弟に残りを渡し、弟も同じようにぐいっと飲んだ。奥方はその様を見て、微笑む。

3-10 高信の死

 その夜、石川高信は鷹狩に参加した諸将を堀越の別荘に招いた。そこからは鷹狩をした高岡が見え、昔はここにも城があったと聞く。他にも大浦城や石川城などの重要拠点も目に入る。郡代としては将来的に津軽の中心地として、ここに城を建てる考えがあったのかもしれない。

 田子信直は、自分の妻も連れてきていた。つまるところ、彼女は当主である南部晴政の娘でもある。気高く止まることなく他の侍女とともに、諸将をもてなしていた。

 ときたま信直の元へ駆け寄り、仲の良さを見せている。酒を注ぐのは当然のこと、主人に何かにつけて冗談を言う。信直は苦笑して何か言い返している。“仮面”では、あのような振る舞いはできまい。為信の心には、うらやましさもあり、逆に己のふがいなさも感じた。

 高信の家族は、宴会が終わり諸将らが引き上げたあとも、昔語りなどをして楽しく過ごしたらしい。

 それから十日ほど経った後、石川高信はこの世を去った。南部晴政の甥として、一族の重鎮として、遅く生まれた信直と政信のため……懸命に働いた。充実した生涯であっただろう。

 為信と妻の戌姫は、葬儀に参加した。煙は西へと流れる。極楽浄土はあちらという。武者であれば、人をあまた殺す。地獄は覚悟しなければならない。……高信公はあちらに行けたと願いたい。

 為信にとって、石川高信はひとつの理想であった。戦に強く、機を見逃さない。見習うべきところはたくさんある。

 戌姫は、為信の方をちらりと見て、元の方へ戻す。妻にも、本気で悲しんでいることぐらいわかるだろう。……はたして、私が調子悪い時、妻は汗を拭きとってくれるだろうか。……高信公の奥方は、周りを憚らずに嘆きわめいていた。



 しばらくして、為信は戌姫の部屋を訪ねた。

 為信と戌姫は……これまでとは違う。なぜかはわからないが、互いに目と目を合わせた。それは睨みあっているのではない。なんだろう……二つ以上の感情が混ざっている。

 一つは、他人のせいにしたい思い。もう一つは自らの責任を、向き合ってこなかった己を恨む思い。ほかは……もう、考えなくてもいい。酷でしかない。

 灯は、消された。

月は欠けていたが、きっと丸くなっていくだろう。

→→第四章へ←←

挿絵(By みてみん)

©鯵ヶ沢教育委員会
出典元:特集 津軽古城址
鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様のご厚意に与りまして掲載が許されております。
Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す