アオモリコネクト

青森をケア、シェア、フェアする。Aomori-connect changed from aomori-join.com. アオモリコネクトは製品やサービス、キャンペーンなどの告知をする場合があります。

【小説 津軽藩以前】第二章 鹿角合戦 永禄十二年(1569)秋

https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/

→→第一章へ←←

他国者とは

2-1 港の春

梅が咲く。その薄い花弁は、潮風でひらりと舞い落ちる。池の水に浮かび、鯉が餌だと勘違いをして口を開ける。この有り様はなんと平和なことか。

ここは鯵ヶ沢、津軽きっての港町。大浦家が種里城に本拠を置いていたころより、重点的に保護してきた。種里より赤石川を下れば、かの地につながる。……港から得られる利益は多い。
南部氏は代々大陸的な統治志向で、海には目を向いていない。そんな中でも大浦家は、海洋的な性格も持ち合わせていた。かつてこのあたりは安東領であったためだろうか。

……船問屋、長谷川理右衛門の屋敷。為信は礼をいいに彼の元へ訪ねていた。新たなる家来と会うためでもあった。三人はござに座りながら話す。

家来は言う。

「……小笠原と申す。」

この恰幅のいい男。万次はこやつがいいだろうと、理右衛門に預けた。為信は小笠原に問う。

「出身はどこだ。」

「……信州深志です。」

小笠原は愛想がないというか、……表情がない。

理右衛門は微笑みながら言葉を加えた。

「寡黙ですが、真面目な男と伺っております。小笠原殿に加えて、科尻と鵠沼と申す者も小笠原殿に付けてほしいと仰せでした。」

「では、その二人も信州か。」

「はい。武田から逃げてきた者同士だそうです。」

武田のう……。日の本で一番強い大名だ。はるばるこちらに逃げてきたか。

「よし、小笠原。下がってよいぞ。」

小笠原は一礼をし、襖の閉めて去る。為信は息をついた。彼のことを哀れだとも思えたが、偽一揆での出来事……簡単に感情を入れることはできなくなっていた。

「なあ……理右衛門よ……。」

お主は、他国者をどう思う。

2-2 用心棒

 “他国者” ですか……。

 為信はさらに問いかける。

 「理右衛門殿は万次と繋がっておられる。だからこうして小笠原殿を預かっていた。そうだろ。」

 理右衛門は思案している顔だ。

 「そうですね……。万次殿には月毎に銭を渡しております。」

 もしやそれは喝上げか。

 「いえいえ、違います。用心棒としてでございます。これがたいそう役立つのです。」

・ 

 ……このような大きい港町には、警護が必要。大浦家の保護を受けてはいるが、突然の時には陣所から出遅れてしまう。そのようなときに、彼らの出番である。

 「五年前に、海から荒れ者らが押し寄せた時がありました。為信様がいらっしゃる前でございます。万次殿のお仲間が、見事退治してくださいました。」

 「私は港町久慈の出だが、そういう出来事は一度もなかったぞ。」

 理右衛門は口を手で隠し、微笑んだ。

 「そうでございましょう。久慈は南部様の港といえど、漁船しかない。鯵ヶ沢は大きな船が行きかう裕福な町。襲うだけの価値があります。」

 ……“者”は、使いようでございますよ。

 うむ……

 為信は腕組みをし、しばらく考え込んだ。理右衛門は、手元にある茶碗をとり、残りをすする。

 …………

 「……ひとまず、家来に命じて港警護の強化を訴えよう。しかし……。」

 はて、なんでございましょう。

 「お主はなぜ、あのように金をばらまく。用心棒代は仕方なかろうが、一揆勢すべてに行きわたるような銭の多さ。もちろん、飢えることなく助かりはしただろう。……そこまでする訳はなんだ。」

2-3 卍の行い

 理右衛門は答えた。

 「“敵を作らないこと” でございましょうか。」

 彼は、持っていた湯呑を茶托に戻した。

「……商売は、相手に嫌われるとやっていけません。私の仕事は、交易によってもたらされる様々な商品を、多くの方々に売ることです。肝心要は……こちらが一歩引いて……実を取るのです。」

 ……町が荒らされるのは一大事。お客様が飢えてしまうのも一大事。幸いにも、万次殿は分をわきまえておられます。……決して取りすぎることをしない。私を潰してしまったら、元も子もないですし。

 理右衛門はそういうと、ニコリとほほ笑んだ。為信は腕組みをしたまま。だまって一つ、うなずいた。

 「それに……これはあくまで私情ですが。」

 ん。為信は頭をあげる。

 「万次殿のお仲間には、あまたの他国者がおります。独りでに歩いてやってきた者もあり、船に乗って来たる者もあり……。」

 “奴隷もおりますれば”

 為信は一気に目を開いた。それは真かと問う。

 「はい。ここらの者の中の、常識でございます。」

 驚いている為信をしり目に、理右衛門は飲み干してあった碗に茶を注ぎ足した。平穏そのものである。

 奴隷は……戦争で生まれる。どこかの国がどこかの国に攻め入り、捕虜となす。彼らを人の足りない国に売り、銭に替える。ほかには貧民がわが子を売って、生計を立てる場合もある。

 「……その奴隷を買い取って、自由の身にさせてやっているのが万次殿ですよ。」

 奴隷だった者たちは感謝し、残りの人生を万次のために捧げると誓うという。それが“万次党”の強さである。

 為信はいっそう悩んだ。はたして万次はいい人間なのか悪い人間なのか。……型に決してはまらない。

2-4 雇う条件

 小笠原は新しく為信の家来となった。やはり他国者とあって、家来らの反発は強い。“どこぞの骨に、禄を与える気か” “為信は何を考えている”

 特に、森岡は為信に詰め寄ってきた。

 「このような勝手なふるまい……殿はこれまでの殿らしく、黙って御座にいればいいのです。」

 為信は言い返す。

 「飾り物といえど、“殿”は“殿”だ。決して曲げん。」

 無理やり押し通そうとする。これは重大な約束事なのだ。対して森岡は怒鳴る。

 「やって良いことと、悪いことがございます。」

 二人は顔と顔を近づける。一触即発とはこのことか。

 あわてて、家来の兼平が止めに入る。二人を引き離し、落ち着かようとする。

 実は、この兼平という男。先の陣中には参加していない。留守役として大浦城を守っていた。従って為信の活躍を見ていない。

 ただし他の家来や兵士から伝え聞くことより、“本当は力があるのでは。”と思い始めていた。力があるのならお飾りの婿殿といえど、大浦家の為に才覚を発揮してほしい。そう考えた。

 兼平は言う。

「では、こうしましょう。」

 二人は兼平を見る。

「もし、次の戦で小笠原殿が手柄を立てれば、そのまま家来として雇う。為信様の目にも狂いはなかった。」

 手柄を立てなければ……

「小笠原殿には大浦家から出ていただく。」

 その時は、為信の立場は以前のように戻るだろう。

 森岡は渋々承知した。為信もそれを受け入れた。……ここは小笠原を信じるしかない。あの万次が選んだ男だ。期待していた面松斎は来ず、つまる所それ以上の活躍をするということだろう。

 ……その小笠原はというと、言葉を滅多に吐かず、ただひたすら槍の腕を磨いていた。

2-5 企み

小笠原に与えられた屋敷は、かつて逃げ去った農民が住んでいたところだ。年貢を払いきれずに、どこかに消えた。そんなあばら屋の庭先。

 ……彼は標的の藁巻きをめがけ、ひたすら槍を前に突く。えいやえいやとも掛け声を発せず、寡黙な様は際立っていた。

 その姿を横に、屋敷の中で科尻と鵠沼が話し込んでいる。両人とも同じ信州の出で、このたび小笠原を支えるという名目で大浦家にもぐりこんだ。

 科尻は言う。

「……次の戦は、羽州の鹿角と聞く。」

 鵠沼は応える。

「ああ。安東が南部から土地を奪った。その仕返しだ。」

「ここで小笠原殿が目立つように活躍してくださらんと、企みは潰える。」

 ……二人は、万次の手駒。

 小笠原の戦働きと誠実さで、周りの信頼を勝ち取る。その裏で科尻と鵠沼は企みを進める。

 本来なら、かつての一揆は勝てていたのだ。二人の中にその自負はある。

 相川西野の乱。他国者が相川と西野という二人の大将を中心に蜂起した事件。万次も裏で協力していた。勢力が外ヶ浜より津軽西浜に及んだとき、こちらでも決起する約束だった。

 ところがいとも簡単に郡代を討つことができたので、敵を甘く見るようになった。そこに気のゆるみが生まれる。あろうことか相川と西野は主導権争いを始めたのだ。

 その隙をついて、今の郡代である石川高信が大軍を率いて攻めてきた。なるべくして、負けたのだ。

 故に、仲間割れがおきていなければ十分に勝てていた。相手が大軍といえど、前郡代を寡兵で討った経緯がある。

 二人は、木窓より小笠原を覗いた。彼は真剣そのものである。

 鵠沼は少し静かめに訊ねた。

「小笠原殿は、どうする。」

 科尻は答える。

「奴は、知らない方が幸せさ。戦のみ考えていればいい。」

南部の跡継ぎ

2-6 二人後継

 その年の秋は豊作だった。南部軍は兵糧不足の心配することなく、予定通り羽州の鹿角へ兵を進めた。

 津軽からは郡代石川高信の次男石川政信が大浦為信ら含む総勢五千を率いて、途中で長男の田子信直二千と合流し、七千が花輪に布陣。糠部からは当主の南部晴政自ら出陣し、九戸兄弟ら含む総勢六千は高倉山に布陣した。

 鹿角の長牛城から見て花輪は北に、高倉山は東に位置する。二方向から攻める体制が築かれたのである。

 長牛城は鹿角の重要な拠点だけあって、大きな土堀で囲ってある。ただし南部安東両氏の取り合いが続き、しっかりとした防衛機能を固めきれていない。それ故に城主である大高氏はすぐさま、主君である安東氏に援軍を要請。まだ姿を現していないが、最低でも五千以上の兵を率いてくるのではないかと思われた。

 南部軍が各々布陣した次の日、早速軍議が高倉山で開かれた。花輪に布陣する田子信直や石川政信は勿論、末席に為信も座した。

 このたびの戦に郡代石川高信は出陣していない。公には津軽に目を光らせておくためとされたが、実のところ体の具合がよくない。肝の臓がやられているとの噂であった。

 天候は快晴、秋ではあるがそんなに寒くない頃合いである。山の上ではすでに色付き始めていた。

 諸将は陣中にて椅子に座す。上座の晴政より右手に糠部勢、左手に信直らが並んでいる。ここで晴政は、ある宣言をした。

 晴政は言う。

「戦で領国を広めるのは、もちろん我が家が強くなるということ。大変喜ばしい。」

 皆、静まり返っている。鳶の鳴き声が大きく聞こえる。

「だが、内憂をなくすのも大切なことだ。……ここ数年、お主らはいがみ合ってきた。」

 並びの先頭に座るのは田子信直と九戸実親。両者とも晴政の娘婿であり、男子のいない晴政の後継候補である。

 晴政は強く、大きな声で発した。

「城主の首をとった方に、跡継ぎを決めようではないか。」

 皆、二人に注目する。初めに信直が口を開く。

「わかり申した。大殿の名に恥じぬよう、手柄をたてて参りましょう。」

 続いて実親も、意気揚々と言う。

「安東の援軍が来る前に、かたをつけて御覧に入れましょうぞ。」

 両者は言葉を発した後、互いの顔を睨みあった。

2-7 閃き

信直らは花輪の陣中に戻った。為信ら諸将は石川兄弟の周りに集まる。席に座ることなくその場で信直を囲み、立ち話を始めた。

 石川家筆頭家臣の大光寺は、顔をしかめる。

「……大変なことになりましたな。」

信直は言葉を返す。

「これで決着をつけてしまうとは……豪快な大殿らしい。」

ひやりとした汗が、信直の頬を伝う。弟の政信は言った。

「はたして……父上は存じておるのでしょうか。」

信直は口を歪ませる。

「うむ……。」

“もしかして、父上が邪魔であったか”

“……確かに、父上のいる前ではあのようなことは言えまい”

“……どうなさいます”

皆、悩みこむ。そんな中、大光寺はある提案をした。

「夜駆けでしょうな。」

“九戸に手柄をとられる前に、城を落とすしかない”

“その実、あちらも同じことを考えているやも”

考える中に突然、信直は閃く。話し合いの輪を抜け、陣中の上座に腰を下ろした。そして周りに叫ぶ。

「おい、地図を持ってこい。」

政信は家来から大きな布に描かれた地図を渡されると、それを持って信直の隣に駆け寄った。手前の机に布を広げる。諸将は信直の周りに集まって、立ったまま共に地図を眺める。

「……北や東から攻め入るとき、この丘が厄介だ。」

信直は指さす。その丘の草むらを避けてみても、小川が城を囲んでいる。さらには乗り越えたところで、城へと駆け上がる目前の土堀。矢じりがこちらへ向く。敵にとってたいそう守りやすいだろう。

2-8 出陣

「……よし、西に兵をまわそう。」

“この城の兵は少ない。どちみち援軍の到着前に落ちる”

“すると……どれだけ早く、落とせるか”

“そうだ。九戸の伏兵はきっと、南側の川を回ってやってくるだろう。だがあちらは姿を隠せない……”

“森である分、好都合ですな”

諸将らは議論を深める。

ここで、信直は立ち上がった。

「私自ら首をとった方が、大殿への働きかけとなろう。政信は北から城の正面へ向かえ。」

“えっ……。では兄上は……”

“伏兵として、西より城に乗り込む”

大光寺は慌てて静止した。

「殿自ら……御身がなくば、家督も継げませぬぞ。」

”もしもがございますれば”

“一度くらい死地をくぐらなければ、大きな成果は得られん”

信直は周りを睨む。そして大声で叫んだ。

「誰かいるか。私について来るものは。」

為信の決断は早かった。真っ先に手をあげる。ほかに手をあげる者はいない。信直は為信へ近づき、肩を叩く。“よろしく頼む” と言い、その場を後にした。
政信はおろおろとするばかり、大光寺は無言。諸将らは為信に“くれぐれも殿に大事なきように”と励ましをおくった。

……為信は、自陣へ戻る。小笠原は家来衆の末席で、目を瞑って座していた。無の境地とでもいうべきだろうか、手柄を立てることだけが彼の頭の中にあるのだろう。

為信は指示を出す。

「皆々、大浦兵は田子様と共に兵を進めることとなった。早速だが出陣する。」

……為信は大任を仰せ預かった。森岡は小笠原を少し見て、すぐに顔を戻す。

……お飾りの主の元、兵らは我先にと付いていった。

2-9 手柄

 家来衆とは違い、兵らは為信の言う事をよく聞く。きっと偽一揆のことがあったからだろうか。戦が長引くところ、話し合いによってあっという間に解決してしまう。その手腕は、寒さと共に身に染みていた。

 為信の後ろに、兼平や森岡も続く。信直の兵は大浦兵の後ろに位置する。まるで大浦が信直を守るかのようだ。

 太陽がまだ高いころに出陣したため、日が暮れる前に目的地に到着。長牛城の東側、ブナが生い茂る山に身をひそめた。ひたすら暗くなるのを待つ。

 ……日は暮れる。梟はなく。花輪と高倉山の両軍は城を目指す。九戸は伏兵を走らせた。

 北と東から兵が城へと攻めよせる。対する長牛の敵兵は丘の草むらに兵を潜めていたらしく、その中で戦いが始まった。

 その様子を山から見定める。

  信直は、小鞭を振り下げた。

 為信らは、鬨の声をあげることなく、静かに進んだ。……城からは明かりが漏れて見える。松明を焚いている横では、敵兵らが外を警戒している。……ただし、数は少ない。丘に兵士が割かれているからか。

 攻め込む。

 ほら貝を吹き、門に向かって兵は駆ける。敵は弓を手に取り、矢を射る。空気の震える音は、近くに眠る鳥らを一斉に羽ばたかせた。

 ……丸太を持った兵らが門へ体当たりをする。扉はいとも簡単に打ち破られた。邪魔する兵士は次々に倒されていく。

 櫓からは名のある将だろうか。指揮棒を片手に下の兵らに指示をだしている。“逃げるな進め” “敵はすぐそこぞ”

 次第に居ても立っても居られなくなったのだろうか、将が櫓から梯子で降りてきた。太刀を抜き、敵に向かっていく。

 そこへ小笠原は勝負を挑む。名の知らぬ将は、“うるさい” と彼の槍を手に取り、横へ押しのける。小笠原は一旦下がり、再び突く。

 敵は心を決め、対決することを選んだ。彼の太い胴体をめがけ、突進する。太めの体ながら小笠原はそれを軽くかわし、今度は槍を短めに持って、再びこちらを見た敵に挑む。

 ……槍先は、名の知らぬ将の腹を貫く。

 脇差しを手に取り、首をとる。手を伸ばし。高々に掲げた。普段は無表情でも、この時ばかりは明るい。

 皆、小笠原の手柄を認めた。

2-10 首取り

信直と為信は、城の中へ入った。激しく攻め立てられ、落城も目に見える。しかし手放しがたきに変わりなく、敵は緩むことなく必死に抗うだろう。その中で信直自ら城主の首をとり、南部の後継に名乗りをあげること。至上命題である。……配下より、報告が来る。

“九戸勢、南より城内に侵入。果敢に攻め立てております”

予想通り。こちらは一歩早く進んでいるか。すでにここは城の中心。

迫って来る敵兵を幾重にも切り倒し、信直と為信は進む。……すると、向こう側より女子の叫び声が聞こえた。……奥方と子供だろうか、兵士に連れられて逃げようとしている。鮮やかな羽織を身に付けてはいるが、相当乱れきっている。

信直は大声で呼びかける。

「我は南部一門、田子信直である。弱き女や子供まで手を出す気はない。安心なされよ。」

敵兵はこちらに気が付く。ある者は刃を向けて警戒し、ある者は奥方と顔を見合わせる。戸惑っているのか。

二人は相手の出方をうかがっていると、彼らのさらに奥の襖より、立派な鎧兜を身に着けた武将が現れた。そして怒鳴りこむ。

「我こそは安東家臣長牛城主、大高忠成である。情けはいらぬ、神妙に勝負。」

信直と敵将、互いにゆっくりと近づく。その間に奥方と子供は兵士に連れられ遠くへ逃げていった。憂いはないといった心地だろうか、敵将は金属音が鳴るくらい強く、信直の刀と組み合った。
……信直は次第に後ろへ下がっていく。為信はあふれてくる敵兵を倒す。

“わっ” と信直の声が聞こえた。為信が振り向くと、信直は背中から倒れており、敵将と組み合ったまま踏ん張っている。

“危ない”

為信は、卑怯にも横から刀を刺した。……一対一と決め込んでいた敵将も悪いかもしれないが、為信もはじめ手出しをする気はなかった。ただただ、信直を守るためである。

信直は息を荒く、その様を見るだけ。為信はなんとか冷静さを保ち、落ち着いて敵将の首をとった。

 ・

為信は……首を信直に差し出した。……一瞬で理解した信直は頷く。

そして大声で叫んだのだ。

「田子信直、城主の大高忠成を打ち取った。」

→→第三章へ←←

挿絵(By みてみん)

©鯵ヶ沢教育委員会
出典元:特集 津軽古城址
鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様のご厚意に与りまして掲載が許されております。
Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す