幻の “つがる屋旅館” を探せ?!しかもそれは青森県にはなく、岩手県にある?

A-join特派員のかんからです。

これは明らかに身内ネタ。なんでも僕のおじいちゃんの姉が作った旅館があったらしい?ということで、分かる範囲で調査してみようという企画です!その名も “つがる屋” だとか。漢字で “津軽屋” なのか、平仮名カタカナかも全く分からない。そんなところからスタートしてみます(笑)

南部屋と青森屋は有名だけど

南部屋・海扇閣公式サイト | 青森県浅虫温泉 (kaisenkaku.com)

星野リゾート 青森屋【公式】 | Hoshino Resorts Aomoriya

どちらもとっても魅力のある旅館さんなので、青森県にお越しの際はぜひご宿泊ください♪

でも津軽屋というネーミングの旅館は聞いたことないなあ……。

なんでだろう??

ひとまず津軽屋を地図で探す

けっこう津軽屋ってたくさんあります。

きっとこの中のどれかです!!

と思いきや、

『いや、津軽屋ってのは岩手県・・・にあった旅館。』

岩手県で “津軽” とは、これ如何に?!

とりあえず津軽屋は旅館・・なので、久慈市にある中華そば屋でもありません(笑)

青森県内なら飲食店の津軽屋さん多かったんですけどね~。

話を詳しく聞くと

磯鶏駅 – Google マップ

  • 津軽屋を開いたという僕のおじいちゃんの姉は、生きていれば100歳ぐらい?それだとすでにご存命ではない可能性が高い
  • 木造町(現つがる市)で生まれ、嫁ぎ先で旅館を開いた
  • なぜ津軽というネーミングを使って南部(=岩手県)に作ったのか、いまだ謎は多い
  • 30年前に閉業

ちなみに場所は宮古市の磯鶏駅の前だったそうな。

宮古市と言えば偶然にも “津軽石” という地名があります。しかも “津軽石川” という河川もあります。

 宮古湾最奥部に注ぐ清流で、鮭の遡上する川として有名です。
伝説では、元亀・天正の頃、津軽の黒石(青森県黒石市)の浅瀬石川では鮭がたくさん遡上するので、御神石を分けてゆずり受けたところ、秋になると鮭の大群が来るようになり、やがて南部第一の鮭川漁場になった。そこで、津軽から移した奇石の奇跡を徳として、それまでの丸長川から津軽の石の川、すなわち津軽石川と呼ばれるようになったといわれています。
このめぐり合わせにより、1966年から宮古市と黒石市は姉妹都市として交流を重ねています。冬になると白鳥が飛来し、子供連れの家族で賑わいます。
つまり僕のおばあちゃんは前述の津軽の石川と同じルートを辿って、宮古の地にやってきたらしい。。

何か分からないけど、伝説と似たことやってるよ。しかもネーミングも “津軽屋” だから。

もしかしてこの伝説から名前を取りました?

宮古の人に聞いてみた

宮古観光文化交流協会 – 岩手県宮古市にある宮古観光文化交流協会の公式サイトです。 (kankou385.jp)

分かんないことは堂々と聞けばいいんですよ。記事で使う事なのだから。

ということで伺ってみたところ、

『他の職員にも聞きましたが、知らないそうです』

というご回答でした。

完全に幻のまま終わったな……。

確かに平成初頭の電話帳を当たってみても、該当する名称が出てこないわけですよ。

かすかに函館で昔あったことは情報として出てきましたが、岩手じゃないしな……。

まあ、そういうときもあるさ♪

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す