【小説 津軽藩起始 六羽川編】第一章 北畠残党、秋田へ向かう 天正六年(1578)晩秋

https://aomori-join.com/2020/03/01/tsugaruhanizen/

https://aomori-join.com/2020/06/16/tsugaruhankishi/

→→序章 水木御所成立 天正六年(1578)秋←←

受難

 1-1 油川という町

浪岡北畠氏が崩れ、逃げ去った場所の一つに油川あぶらかわがある。南部氏のそとがはま地域を治めるための拠点で、平城であるものの南方には川に伴う浅瀬が広がり、そちらより水をうまく引き込むことにより守りとなす。

 町はというと城よりも海側にあり、大いに栄えている。奥州・羽州・松前街道と呼ばれる大きな三つの街道が交わる”三叉の地”であり、人の往来が激しい。湊はひらけ商店も多くひしめき、間口は九尺(約3m)、奥行は二間(約4m)というあたかも江戸時代の長屋のような小さな木造建築物が所狭しと並んでいる。夜も遅くになると寝床にも変わる。……しかも一家族がそこにずっと暮らしているわけではなく、入れ替わりも相当激しい。海より船に乗って商いをしにくるので、仕入れた品物がなくなれば既にその場に用はなく、あっさりと引き上げるのだ。これとは別に在地の商人も一定数いるが、やはり借り商店と比べたら軒数は少ない。商店の数は併せて千軒あるという噂だ。

 そして彼らの六割方は日本海側の湊からやってくる。遠くは若狭、越前、加賀……このような場所から商人らがやってくるので、自然と油川の地にも門徒宗もんとしゅうが根付いた。本願寺や一向宗のことなのだが、かの地では“門徒宗”と呼ばれることが多い。

 商人は自分の利益のためならなんだって口を出すし、門徒宗の主張する力も相当なものだ。油川という土地は易々と治まる場所ではない。

 その土地の領主であるのが奥瀬善九郎おくせぜんくろう。武勇を好む南部家中ながら珍しく、柔和な考えの持ち主だった。(民と接しているうちに、そうならざるを得なかったともいえる。)こうであるので滝本たきもと重行しげゆきなどのような偏った人物、目的意識が強すぎて周りが見えなくなっているような者を卑下ひげしてしまう。もちろん表に出さないようにはするが。

 このたびも何か言ってきたようだ。はなはだ迷惑しているというのに……。

 1-2 衝突

「もう私は限界だ。今か今かと待ちわび、だが一向に動こうとしない軟弱者よ。よくまあ大殿はそとがはまをあなたに任せられたものよのう。」

 当然ムカつきはするが、それよりも憐みの心やらなんやらと。人が見えすぎると周りの者が馬鹿に見えてくる。例えば今こうして奥瀬おくせに対して罵りかける滝本たきもとという男。声は城内の広間にて響き渡る。知略武勇共に優れ、かつての戦では為信をも打ち破った名将であるものの。しかしながらこうして対していると、この男はとことん小者なのだなと感じられる。奥瀬は滝本に対して諭す。

「今や浪岡は為信によって治められ、堅く守られている。勝てる見込みもないのに攻め込んで、なんの得になろうか。」

「これは異なことを……あなたは南部代官として浪岡を守る役目であったはず。それを奪われたままで、何を語るのです。」

 ……確かにこれまでの経緯を追うならば、奥瀬は浪岡に対して役目を果たせなかった。だが大切なのは浪岡よりも外ヶ浜であり、津軽奥瀬両軍が激突すればどちらかが勝つまで争わねばならぬ。もし我らが敗れでもすれば……それこそすべての終わりだ。他の南部の猪武者とは違うのだ。

 全体を見よ、大局を想え。

 ただし奥瀬にも負い目はあった。滝本の不満もある意味で正しいわけで、もし滝本が浪岡に駐留したまま警戒にあたっていれば、浪岡はそう簡単には落ちなかっただろう。だが民衆は滝本の強圧的なさまを嫌がり、これでは南部氏への支持が離れてしまうと危惧した奥瀬は、無理やり浪岡より引きはがした。……そのあとで為信の侵攻を迎える。

 滝本はさらに声を荒らげる。

「もうあなたの同意を待てぬ。民の動員を得られぬでも、浪岡より逃げてきた者らは無為無用に生きている。彼らを借り受けさせていただく。彼らなら具合もわかっておろうし。」

1-3 せっかく逃げてまで

しかし北畠家臣からするとたまったものではない。浪岡衆の滝本嫌いは甚だしく、それは彼の強圧的な行いによる。……確かに彼は武勇知略に優れ、宿敵為信に打ち勝ったことがある。その手法を直々に学ぶことができるのならばすばらしい。

 だがそれで浪岡は守れたか?かえって内部に混乱を招き、付け入るすきを与えたのではないか。民百姓をも巻き込んで軍事演習を行い、その徹底したさまで疲弊させた。老人には鞭打ち、泣く女子おなごにも容赦なく殴る。……為信を倒したいのは分かるが、明らかにやりすぎだった。手が赤いマメだらけでただれても槍を持たせ続け、弓を引く力がすでになければ、無言のままけとばす。……民衆からはこんな話が聞かれる。

 油川城内、北畠仮殿にて。悩ましげに浪岡衆が話し合う。

「なぜ油川に来てまで、あんなことをやらねばならぬのですか。」

「そうだとも。もちろん浪岡を取り戻すことは我らが悲願。力を付けることも大事だ。だが滝本のやり方はもううんざりだ。」

「……御所号!なんとかなりませぬか。」

 上座で腕を組んで考え込んでいるお人。彼こそが御所号と呼ばれるうら若き貴人、北畠きたばたけあきうじという。後に名を改めることになるが、今はあえて触れない。その顕氏とて何か防ぐ手立てはないものかと考えるものの、一切思い浮かばぬ。

奥瀬おくせ殿は……めたのであろう。」

「もちろんでございます。しかし滝本は聞く耳持たず。考えるのはひたすら為信を倒すことだけ。浪岡衆はたんなる一つの駒に過ぎませぬ。」

 ……近いうちに横内よこうちだいらに駆り出されて、我らは地獄を見る。前に比べても滝本の意気は相当だろうから、もしや戦う前に死ぬやもしれぬ。ああ、なんたることか。

1-4 荒れ野

 空は雲でほぼ覆われ、それでも隙間からは日差しが垣間見られるが、まったく嬉しくない。少し肌寒く、収穫の季節ではあるが北国はすでにえる。それにここは油川よりも山側、南風といえど八甲田という雪の積もる処より吹き下ろされるので、感じるところはなおさらだ。

 浪岡衆の集められた横内よこうちという場所はこのようなところある。元はつつみ氏の居城があったが、堤氏は大浦(=津軽)氏と血縁があったために、為信決起時に疑われ誅殺された。そのあとは油川の奥瀬おくせ氏が管理していたが、このたび滝本たきもと重行しげゆきの奉じる大光寺氏の遺子が代わりに城主として入った。つつみ氏と大光寺だいこうじ氏は元をただせば同族であったようで、滝本はその点をうんと言わせて無理やり我が物とした。横内の城についてはもう一波乱あるのだが、これは後の章に譲る。

 とにかく今まで無縁だった寒い土地に集められた浪岡衆。見る限り手前の山にはマツやブナなどが生えているので、そこへいけば寒さはしのげそうだ。しかし今いる平野部は特に土地が固く、はっきりいって不毛の地に近い。小川は近くに流れてこそいれど、水を引き入れて田畑にできそうもない。なにより“魚”が泳いでいない。当時の人にはわからなかったろうが水源には酸性泉がわき出て、それもそうだろうかゆ温泉など今や全国的に有名だ。

 このような様を初めて見た人ならば……呆然としてしまうだろう。ただし平野部はひたすら灰色の土地が広がっているので(たまに草が生えているだけ)唯一、軍事演習を行うにはもってこいだ。

 ……滝本は采配を振り下ろす。浪岡衆……浪岡から逃げてきた避難民らは掛け声をあげて、“仮想敵”めがけて突進する。槍や刀を持って向こう側の木の棒まで。1kmほどを全力で走らされる。ゆるもうものなら叱咤しったされるだろう。恐怖と隣り合わせ。

……そのうち雲が、黒くなり始めた。

1-5 強雨

 夕暮れ時だろうか、空は末恐ろしい音を立て、遠くの山より雷鳴が近づき始める。たたみ床机しょうぎと呼ばれる椅子に座る諸将らは、中心にす滝本の顔を窺い始める。隣にいる北畠きたばたけあきうじは滝本の方へ振り向きはしないものの、皆と想いは同じである。

 ……多くの者がソワソワするので、滝本もいい加減に気が付く。しかし彼はこういった。

「これしきことでやめては、強くなることはできぬ。……続けよ。」

 いつしか上空は黒一色で、雨が激しく降りたて始めた。音で誰が叫ぼうが聞こえぬ。さすがにやめるべきだと滝本以外の全員が考えたことだろう。しかし……

「予定通り、とりの刻(午後六時)が過ぎるまで続けさせよ。」

 滝本の元からの家来衆は思考回路が似ている者ばかりなので、だまって雨風を頭から受けている。屈強な武士もののふの集まりだ。しかし浪岡衆はというと、何がうれしくてこのような仕打ちを受けねばならぬ。御所号の顕氏も口には出せぬものの、目をつむってひたすらこらえている。……烏帽子は次第に形を失い、みすぼらしい一物へと変わった。

 すると槍を持って走っている者らの一人がバタリと倒れた。遠くながらはっきりと皆の目にうつった。……滝本は横に繋がれていた駿馬しゅんめまたがり、血相を変えて彼の元へ駆ける。……相手は年寄りで、もう体力の限界だったようだ。再び立ち上がろうとはせず、横向きに体を地べたにつけたまま。だが滝本はこうののしった。

「このように無様ぶざまなままでは浪岡を取り戻せぬぞ。気合をいれろ、気合を。」

 そう言うなり、鞘のついたままのこしかたなで相手の肩を叩いた。……年寄りはうなだれて、気を失う。もちろん他の浪岡衆も見ていた。しかし誰も彼を助けることはできない。……悪夢が過ぎ去るのを待つだけ。

限界

1-6 怒り

皆々疲れ果て、笑う者は誰もいない。横内よこうち城の近くに作られた急ごしらえの長い小屋。それも粗雑なものなので、風の音がビュービューとうるさく、夜など途轍とてつもなく身震いする。

 ……そのうち一人の婆が叫んだ。言葉に現せぬ、何物にも形容できぬ。

 皆が近寄ってみると、藤蔵ふじぞうと呼ばれる年寄りが看病の甲斐なく息絶えている。灯で照らされたつらは紫。……滝本の暴力を受けた後数日ずっとこのような状態であったが、とうとう死んでしまった。

 ある若者が立った。

「……もう我慢ならぬ。滝本め……浪岡衆を何とするつもりだ。」

 慌てて他の者が座らせにかかる。……どこで誰が聞いているかわからない。しかし続いて他の者も口をひらきはじめた。

「奴は“浪岡を取り戻せ”とばかり言うが、為信憎しで動いているだけ。我らのことなど考えておらぬ。」

「そうだとも。それに浪岡を取り戻そうと戦おうとすれば、あちらにも見知った者は大勢おる。肉親で殺しあうことになる。」

 他の者も“そうだそうだ”と同意する。そのまま為信に従った民もいれば、こうして逃げてきた者もいる。

「ならば……我らはどうする。」

 一人がこういうと、急にその場は静まりかえる。……明確な答えを出せぬ。

「用があり油川に戻った御所号がおっしゃるには……奥瀬おくせ様は我らが事を考えているらしい。」

「というと?」

「……遠方に新しい土地をあてがい、浪岡衆をそちらへ移すと。そとがはまから離してしまえば、さすがに滝本が付いてくることはないだろうと。」

「それはあくまで……その場しのぎの発言では。何かしてくださるのであれば、奥瀬様が直接滝本に言えばいい。結局、奥瀬様は奴に何をすることもできぬ。」

1-7 思いつき

 先が見えぬ。……ともすれ、何も手段を討つことができぬ。誰もが静まり返り、ひとまずは明日のために早く寝ようではないかとござをかぶろうとした。そんな時……

   ”逃げよう”

 その一言が、小さい声ながらもしっかりと皆の耳に届いた。

「……どこへ。」

「……秋田へ。石堂いしどう様があちらにいらっしゃる。」

 一筋の光明が見えた。しかしながら誰もが理解していた、その危険さを。

「秋田といえば安東。南部の宿敵ぞ。」

「そんなの言っている場合か。我らが死んでしまうぞ。」

 ……自然と二つの考えに分かれた。地獄が続こうが諦めてここに留まろうと考える者も大勢いる。かつて管領の水谷みずたにとしざねが津軽氏に下ろうとして油川を出た際に、容赦なく滝本に殺されている。このたびも同じ繰り返しに終わるだろうと。秋田へ行くのは敵方に寝返るのと同じ……。それにどうやって。するとある者が言った。

「……油川には浪岡と馴染みの商家が幾人かある。海路でそとがはまを脱出する。」

 山手やまのての茂みに隠れて荒川に出さえすれば、そちらに小舟を寄せてもらって一気に下る。河口にはしじみかい村という集落があり、そちらの湊に大船を待機。皆々乗り込み、秋田へと向かう寸法だ。ただし浪岡と親しい商家といっても今つながりがあるわけではないし、ばれる危険を背負ってまで尽くしてくれるところがあるかどうか。さらに逃げるということは、滝本はおろか奥瀬おくせ氏も裏切ることになる。

 ……話こそ盛り上がったが御所号のあきうじにも相談しなければならぬし、なんとなく馬鹿げた夢想めいた話のように思われたのでこの話はその場で終わった。しかし誰ともなく話したいという気に襲われ、結局は数日後にあきうじへ持ちかけてしまうのである。

1-8 決断

 北畠きたばたけあきうじ、浪岡衆の悲惨さを十分に知っている。土地を失った流浪の民、故に何も発言力を持たない。他の何者かによってのみ役割を与えられ、それも一方的にのみだ。それがこのたびの調練、滝本による仕打ちである。

 ある者は顕氏へ言った。

「御所号が油川の仮殿からいなくなれば、南部氏は浪岡を奪還しうる大義名分を失います。そうなれば滝本も黙るしかない。ここに居残る者らも安心して暮らせるのでは……。」

 ……そのような考え方も一理ある。私がいなくなれば名分は消えうせる……かもしれない。ただし浪岡衆は流浪の民に変わりなく、どのような困難が待ち受けるかはわからぬ。

 だが逃げて戦わぬというのは、先祖に申し訳立たぬ。祖父のあきのり、父のあきただ、もちろん御所号だったあきむら。他にも混乱の中に亡くなっていった者ら。南部勢と共に浪岡へ攻め上がり、御所を奪還してこそ本懐が遂げられよう。

  苦渋の選択を迫られる。

「……商家を動かせるものは、あるにはある。」

 その場にいるすべての者の目線が、顕氏の胸元に注がれた。……それは小さめの袋から取り出された、眩い限りの金印だった。誰もがその美しい様に見とれ、その輝くさまは嘘をつかない。

 顕氏は苦い顔を保ちつつ、話を続けた。

「父から託されたものだったが……もちろん価値はあろう。」

 ……横内よこうちの長小屋に集う浪岡衆、顕氏の周りに円を囲むように集まり、無言ながら決断を促す。

 顕氏、彼は亡命政権の象徴だ。その身は己一人のものではなく、ここにて侍る老若男女全員のものである。こうなると、“己の意志”に関係なく、我が身を皆に任せるしかない。

 そして……山から吹き降ろす風が一段と寒くなった頃、ちらちらと小雪も舞い始める。こよみは秋だろうが、北国の冬の始まりは早い。……暗闇の中、小舟の数隻が静かに川をのぼってくる。

1-9 脱出

結局、逃げるのは二十人ほど。後は最初から残ると決めていた者がいれば、逃げると決めていたものの怖気づく臆病者もいた。口だけ威勢よく、いざとなれば立ち上がらぬ。……しかれども、それも立派な選択の一つ。互いに罵ることはなく、恨むのは己らの運命のみである。

 ……心が激しく動き、鳴り止まぬ。後ろに追手はいないか前に待ち伏せていまいか、耳をすませ目を見開く。どうも敵方はいないようであるが、鳥のささいな動きもまるで人がこちらに向けて弦を弾いているかのように思えてくる。

 暗闇の中、何事もなく舟四艘は川を下りゆく。ふと気付けば周りに生える葦の向こう、人為的に盛られた台地が見えた。周りはぬかるんでいる湿原のようだが、そこだけは唯一踏み固められているようだ。その場所は……旧津軽郡代、亡き石川高信公登場以前の拠点だ。反乱軍は津村氏を攻撃し、見事陥落させた。南部という大勢力に対し恐れることなく戦った。対して我らは……遠くへ逃げる。

 いつしか前方にかすかであるが光が見えた。しじみかい村という寂れた漁村であるが、大船を留めておくのは油川より優れているらしく、経験豊かな者ほど特に、大きな船をこちらの湊に寄せておく。……すでに御所号の北畠顕氏は油川より陸路で先に乗りこんでおり、同じく目立った妨害を受けなかったらしい。

 船上の行燈あんどんが浪岡衆を出迎える。このまま出航すればもう外ヶ浜に用はない。早く出せよ出せよと船頭に催促する。“あいわかった”と声をうならすと、船は帆を広げ海風を万遍なく受ける。波に任せてしまうと油川へ行ってしまうので……蜆貝村より直接北へ。次第に西向きに偏っていくが、十分に油川より遠い。さらに遠くなる。このまま三厩みんまやまで進みゆけと誰もが願った。……こうして無事に外ヶ浜より去ることができたのである。

1-10 頑張れと

 ところであの滝本ならば脱走に気付きそうなものを、みすみす見逃しているのだ。これはどういうわけかというと……実は奥瀬おくせが絡んでいた。すでに浪岡衆が逃げるだろうことを知っていたし、それも仕方ないだろうと憐れんでいた。滝本の厳しいやり方に奥瀬も積弊せきへいしていたが、強く止めることがどうしてもできない。立場は己の方が上なのだが、滝本へは浪岡を守れなかったことでの負い目がある。

 だからこそ浪岡衆の思うがままにさせてやろうと。いくら敵方に逃れようと目をつむる。……外ヶ浜、特に油川は来るものも多いが去る者も多い。去る者をわざわざ追わぬ。

 奥瀬は滝本以下の諸将を横内から油川に呼び寄せ、何度も宴会を行った。浪岡衆のうち逃げたい者らはこの間隙を狙えばいい。……大船は何処にいるだろうか。頭の中で思いながら、滝本の盃に酒を注ぐのである。そんなとき横内から遅れて使いの者がやってきた。

 浪岡衆のうち二十名ほどがいなくなったと伝えるためだ。滝本は当然の如くいきりたち、もともと感情の起伏が激しい性質たちではないのだが、特に酒に酔っているので怒りは相当なものだ。しいて言うならば彼はどこか弱い人間であり、その事実を隠すために“怒る”ことでおぎなっている。それに横内よこうちだって正しくは己の城ではないし、土地を奪われたという意味では浪岡衆となんら変わりない。対外的にも弱い存在なのだ。だが彼自身には主君の仇である津軽為信を討ち、大光寺城を取り戻すという名分がある。強い存在にならねばならぬ。それがために己の物に出来るなら己の物にするし、人も使う。後がどうなれ進むしかないのだ、どのような軋轢あつれきを生もうが。

 ……さすがに酔っているので自ら追うことはできまいし、船に乗っていれば場所すら知らぬ。地団駄じたんだを踏むしかなかった。

 三日月みかづきは、高いところよりめた輝きを見せる。

→→第二章へ←←

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す