八戸に続き、青森エリアにもついに登場!「店頭価格そのまま」のWoltデリバリーで家計にやさしく💕

アオモリコネクト特派員のかんからです。

青森の地元情報を日々お届けしていますが、今日は嬉しいニュースをお知らせします。デリバリーサービスでおなじみのWoltが、八戸エリアに続き青森エリアでもスタートしちゃいます♪ なんと、デリバリー注文なのに、店舗の店頭価格と同じ値段で商品が手に入るんです! 物価高で家計がピンチの今、これは助かりますよね。さっそく詳しくご紹介させてください✒

何が始まったの? 店頭価格でデリバリーが可能に

店頭価格 | Wolt

Wolt Japan株式会社が、2025年8月21日(つまり今日!)から、青森県の青森エリアで「デリバリーなのに店頭価格」のサービスをスタートさせました。この取り組みの目的は、最近の物価上昇で負担が増えている家計を少しでも軽くすること。外出しにくい日や忙しい時でも、気軽にデリバリーを利用できるようにするそうです。

具体的にどういうことかと言うと、対象の店舗で注文した料理、食料品、日用品などが、店舗で買うのと同じ価格で届くんです。デリバリーって通常は手数料がかかって高くなりやすいですが、ここでは商品本体価格は店頭と同じ。配達は約30分で自宅まで届けてくれます。

青森の冬は雪で外出が大変になるので、こんなサービスは本当にありがたいですね!

どの店舗が対象? 青森エリアで25店舗以上が参加

現在、青森エリア内の25店舗以上がこのサービスに参加しています。

例えば

  • キッチンぴじょん(青森市中央)

  • ほっこりごはん屋 輔(青森市松原)

  • beer restaurant UMIKAZE terrace(青森市新町)

  • ステーキハウス ダンデライオン(青森市新町)

  • 魚だしらーめん あづま(青森市はまなす)

などなど、おいしいお店がいっぱい😋

アプリやウェブサイトで「店頭価格」のマークがついた店舗が対象で、今後さらに増える予定だそうです。地元の人気店やスーパー、飲食店が加わっているので、日常の買い物からお弁当まで幅広く使えそう。例えば、青森の新鮮な食材を使った食事や、日用品を家にいながら注文できるのは、子育て世代や高齢者の方にもピッタリです。

配達受付は朝8時から深夜0時まで(店舗によって異なります)。Woltのアプリで「店頭価格」のマークが表示されている店舗から注文すれば、いつもの価格でおうちに届けてもらえます。

ただし、注意点として:

  • 商品価格は店頭と同じですが、別途配達料とサービス料がかかります。
  • 一部の特売品や限定商品は対象外になる場合があるので、注文時に確認してください。

青森県民の生活をサポートするWoltの想い

Woltは、フィンランド発のデリバリーサービスで、日本でも急速に広がっています。今回の取り組みは、地域の店舗と協力して、青森の皆さんの日常生活をより快適にするためのもの。Woltの担当者によると、「買い物や外食が難しい方にも、安心して利用してもらいたい」とのこと。青森のような地方都市では、こうしたサービスが地域活性化にもつながりそうですね。

利用方法は簡単! Woltのアプリをダウンロードするか、ウェブサイトから注文するだけ。青森エリアにお住まいの方は、ぜひチェックしてみてください。家計節約の強い味方になるかもですよ。

レストラン、スーパー、ショップをご覧ください | Wolt

アオモリコネクトでは、今後も青森の便利なニュースをお届けします。皆さんの生活が少しでも豊かになる情報を、これからも発信していきます! 何か体験談があれば、コメントでシェアしてくださいね。

(情報元:Wolt Japan株式会社プレスリリース)

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

2 thoughts on “八戸に続き、青森エリアにもついに登場!「店頭価格そのまま」のWoltデリバリーで家計にやさしく💕

  1. 案件だったら申し訳ないんですけど、実情見てます?
    良心的な店はおおよそ半数です。
    最初から上乗せ価格もかくやという値段で出している店舗、
    そもそもデリバリー専門で店頭価格とは?という店舗、
    正直に言って誇大広告ですね。

    1. 貴重なご意見ありがとうございます。いただいた『良心的な店舗が半数程度』『明らかに上乗せ価格を設定している店舗』『店頭価格と異なる店舗』というご指摘は、消費者の立場から非常に納得感があります。
      記事で紹介している「店頭価格そのまま」のサービスは、Woltが8月21日から青森エリアで導入した仕組み(運営の意図としては家計を応援する目的)であり、一部の対象店舗に限定されています。

      もし一部の店舗で実際に上乗せ価格や違和感のある表示があるのであれば、それは仕組みの周知不足や店舗側の運用対応の差異があるのかもしれませんね。私自身も、情報として「対象店舗では店頭価格で」と紹介しましたが、その一方で「必ず全店舗がそうとは限らない」ことを注記すべきでした。

      Wolt様の意図としては「家計を応援したい」というポジティブなものであるものの、実際に利用される皆さまの細かい経験を尊重し、記事でもより正直に、かつ公平に書く必要があります。
      もし可能であれば…
      ・実際に価格差を確認された店舗名や品目など具体的な例を教えていただけると、より現実的な補足や修正ができます。
      ・Wolt側に確認できる余地があるようなら、「どの店舗が対象か」「実際に上乗せされていないか」などを問い合わせることも検討します。

      記事に対するご理解とともに、今後もより精度の高い情報をご提供できるよう努めてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。