アオモリコネクト特派員のかんからです。
みなさん、知ってますか?わざわざ海外旅行をしなくても、外国気分を味わえるところは青森にたくさんあります!なのでお金がなくても、海外渡航を禁止されてしまっても、”気分” だけは味わえます。気分だけですよ?あくまで。
もちろん見に行くのは不要不急ではないので、その点は何ともなんですが……(と書かざるを得ないご時世自体が大変なのですが)、とりあえず頭のどこかで覚えておいてください♪
まずは画像を使って、目だけで楽しんでください。
どうしても旅行気分を今すぐ味わいたい方は、
感染対策の原則
を覚えてから行ってください♪
https://www.mhlw.go.jp/content/000501121.pdf
出典:辻 明良 「微生物学・感染制御学」 メヂカルフレンド社
では参りましょう!
旧弘前市立図書館
~八角形の双塔を持つ、ルネッサンス様式の木造モルタル3階建て~
もうさっそく外国へ行った気分になりますね!
ちなみにこの建物は堀江佐吉が手掛けました。
彼は他にも青森県内の洋風建築に多く関わっているようです♪
旧第五十九銀行本店本館
~ルネッサンス調の洋風建築でありつつ、インド寺院に見られる特徴も~
これも堀江佐吉の作です!ちなみに第五十九銀行は今の青森銀行へと繋がります。
他にも外国気分を味わえる場所で、
弘前には弘前昇天教会や旧東奥義塾外人教師館などございます。
グリランド
~なにも外国っぽいのは建築だけじゃない。ボートに乗ってレジャーへGO!~
大自然といえば、カナダのナイアガラの滝やオーストラリアのエアーズロック。
でもここも引けを取らないはず!
旧高谷銀行本店
~ギリシャ神殿風の円形の化粧柱、つがる市の近代洋風建築~
そうなんです。中には入れないんです(泣)
旧大湊水源地水道施設(水源池公園内)
~むつ市水源池公園内のシンボル的存在、東北地方で最初に建設された水道施設~
水道橋ですけど、なんとなくアーチの形が外国っぽい気がしませんか?
青森市森林博物館
~3/25から4/5まで、コロナ対策で入館禁止です~
明治41年(1908)に青森大林区署(青森営林局)庁舎として建設されたとか。
盛美館
~ここは超のつくほど有名ですよね~
一方でもう見れない(=味わえない)建物も……
旧八戸商業銀行
~かつては八戸市内で残る最古の洋風建築だった~
もうすでに存在しないようですので、写真だけでお楽しみください。
ここで扱ったのは一例です。
もちろんこの記事で扱わなかった外国っぽい場所は青森にたくさん!
ご存知でしたら、ぜひともお知らせくださーい♪

 
 






 
 
