タグ: 画家atsu

28
3月
2025

atsuの津軽弁講座『第十四回目の記事/これにてとっつぱり』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 2024年9月から【津軽弁講座】をして半月ちょっと一通り終わりが見えてきました。 唐突でございますが…これより最後の講座が掲載しましょう。 【じょっぱり】意味 意地っ張り/頑固者/強情っ…

13
3月
2025

atsuの津軽弁講座『第十三回目の記事/盗み良くない絶対』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 少しずつ桜の道が近づいていきますが、ここ青森の三月はまだ雪が残り、ちらりと緑の息吹が見えてきました。 …しかし、ここ数年急に冬将軍が里帰りするのが多いような。 まぁ気にせず津軽弁講座を投…

27
2月
2025

atsuの津軽弁講座『第十二回目の記事/夏場の食べ物に注意(冬だけど)。』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ この時期になると出会いと別れの足跡が少しずつ進んでいきますね。 三月になったら卒業式や会社の異動、引っ越しの手続き、入学・入社諸々と備えることが出てきて大変ですね。 うちは…そうだねぇ。…

13
2月
2025

atsuの津軽弁講座『第十一回目の記事/お金って大事よね。』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 明日は「バレンタインデー」になりますね この時期に百貨店やスーパーに行くと学生さんがきて誰にあげるのかなとニタニタしています。 …エっその発想気持ち悪いって…あぁそう…これ以上やめとこう…

30
1月
2025

atsuの津軽弁講座『第十回目の記事/雪と氷は冷たくて楽しい』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ こんにちわ…津軽弁講座第十回目に突入しましたが 地道にコツコツと記事を掲載しつつ、第十一回目の津軽弁講座やっていきましょう。 【しょりんこ 】意味 ソリ 高い所(雪で作った滑り場)からの…

16
1月
2025

atsuの津軽弁講座『第九回目の記事/喉にご用心』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ こんにちわ…津軽弁講座を描いていくと 本で調べたりネットで意味や文章例を見てみると奥が深い。 普段使っているものやあまり使われない言葉と様々 この言葉を使ってどんなイラストに仕上げようか…

02
1月
2025

atsuの津軽弁講座『第八回目の記事』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 新年あけましておめでとうございます。 今年の抱負はどうしようか未だに悩んでいるatsuさんです。 多分今年も「テレビ出たい・ラジオ出たい」と思いつつ記事を書いていきましょう …さて202…

19
12月
2024

atsuの津軽弁講座『第七回目の記事』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 本格的に寒くなって、家の中には 「くせんこむし(カメムシ)」が入り込み、家の中はパクチーの香りが充満しています。 家の隙間という隙間から現れる度ガムテープやティッシュペーパーでくるんで捕…

21
11月
2024

atsuの津軽弁講座『第五回目の記事』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 少し遅めの秋一色になり、人肌に寂しさを感じるatsuさんでございます。 今回もいつものように津軽弁をかだりましょう。 【たげめぇ】意味 とても美味しい/めっちゃ美味しい。 【たげ/たんげ…

07
11月
2024

atsuの津軽弁講座『第四回目の記事』

atsuの津軽弁講座へようこそ‼ 11月に入りましたね。 紅葉狩りと残暑が過ぎ去り、受験やセンター試験就活と移り変わりますね。 寒くなると季節の移り変わりが速く感じますし、スーパーやデパートに行けばクリスマスのグッズが少…

24
10月
2024

atsuの気まぐれ作品展『第ニ十一回/atsuさんの頭の設計図(その拾参)』

atsuの気まぐれ作品展へようこそ‼ 月間隔と投稿ペース的にみれば… かなり久しぶりの【atsuの気まぐれ作品展】ですね。 今回の記事はどうしようかな… 「十七回目の記事前編」と「十七回目の記事後編」で制作した記事の【追…

01
8月
2024

atsuの気まぐれ作品展『第十八回/atsuさんの頭の設計図(その拾壱)』

atsuの気まぐれ作品展へようこそ‼ お祭りの時期が遂に始まりました。 早い所だと7月30日から【ねぶた・ねぷた祭り】 【三社大祭】【よされ】【花火大会】と大盛り上がりですね。 楽しみが増える時期ですからねぇうちはどうし…