IMG_0141

映画『658km、陽子の旅』 – 孤独と再生を描く感動のロードムービー 父親の葬儀に向けて東京から青森までヒッチハイクする女性を描く

写真提供:レイさん

2023年7月28日に全国順次公開された日本映画『658km、陽子の旅』は、熊切和嘉監督がメガホンをとり、菊地凛子を主演に迎えたヒューマンドラマです。就職氷河期世代の女性が、父親の死をきっかけに故郷へ向かう旅を通じて、自身の人生と向き合う姿を描いた作品。初冬の東北を舞台に、ヒッチハイクという過酷な旅がもたらす心の変化を、リアルに表現しています。この映画は、上海国際映画祭で三冠を達成するなど、国内外で高い評価を受けています。

あらすじ

主人公の陽子(菊地凛子)は、42歳の独身フリーター。東京で引きこもり生活を送り、人生を諦めかけていました。長年断絶していた父親の訃報を受け、故郷の青森県弘前市へ帰省することに。従兄の茂(竹原ピストル)とその家族に連れられて車で向かいますが、サービスエリアでトラブルが発生し、置き去りにされてしまいます。所持金もなく、ヒッチハイクを余儀なくされた陽子は、毒舌のシングルマザー(黒沢あすか)、人懐こい女の子(見上愛)、怪しいライター(浜野謙太)、心温まる夫婦(吉澤健、風吹ジュン)らと出会います。さらに、若き日の父の幻(オダギリジョー)と対峙する中で、止まっていた心が揺れ動き始めます。東京から青森までの658kmの旅は、陽子の内面的な再生の物語として展開します。

見どころ

この映画の魅力は、ロードムービーとしてのダイナミズムと、主人公の内面的成長の繊細な描写にあります。就職氷河期世代の「人生のままならなさ」をテーマに、他人との関わりがもたらす変化をリアルに描き、観客の共感を呼んでいます。初冬の東北の風景が、陽子の孤独を象徴的に映し出し、ジム・オルークの音楽が情感を高めます。著名監督からの賛辞も多く、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは「彼女の過去と対峙する姿に胸を締め付けられた」と語っています。

そして第25回上海国際映画祭コンペティション部門で、
最優秀作品賞・最優秀女優賞・最優秀脚本賞の三冠 に輝いた話題作でもあります。

視聴者の反応

SNSでは、人生にどこか諦めを抱えてきた人たちから、
「陽子の気持ちが痛いほどわかる」「人に傷つけられ、人に救われていく過程が刺さった」といった声が多く寄せられています。
就職氷河期世代からは、「ヒトとしての尊厳を脅かされながらの大冒険のように感じた」という感想も見られ、
陽子の旅路に自分自身を重ねる視点が目立ちます。

本作は、執筆時点では Prime Video などの配信サービスでも視聴できます(配信状況は変更になる場合があります)。
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

 

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す