33750021_s

高野山と青森県の意外なつながり ――昭和大仏・「西の高野山」・恐山をめぐる物語

日本列島の南に位置する和歌山県の高野山は、真言宗の総本山として知られる仏教の聖地。空海(弘法大師)が開いたこの山は、深い森に囲まれ、霊気漂う場所として多くの人々を魅了してきました。一方、北の果て青森県は、厳しい自然と独自の信仰文化が根付く土地です。地理的に遠く離れたこれら二つの地域が、意外な糸でつながっていることをご存じでしょうか? それは、仏教の教えが日本各地に広がった歴史と、霊場としての共通の魂にあります。この記事では、青森県の「昭和大仏」「西の高野山」「恐山」を軸に、その物語を紐解いていきましょう。

恐山:死者の霊が集う「東の高野山」

青森県の最北端、下北半島に位置する恐山は、高野山、比叡山とともに日本三大霊山の一つに数えられる聖地です。862年(貞観4年)に慈覚大師円仁によって開山されたこの地は、元々天台宗の修験道場でした。その後、戦乱などで一時荒廃しましたが、16世紀前半に曹洞宗の円通寺によって再興され、現在は円通寺が霊場を管理しています。恐山の風景は、硫黄の臭いが立ち込める荒涼とした火山地帯で、湖や岩場が広がり、まるで冥界を思わせる異世界感が漂います。地元では古くから「人は死ねばお山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられ、夏の間だけ開山し、イタコと呼ばれる霊媒師が故人の霊を呼び寄せる「口寄せ」の儀式が行われます。

高野山とのつながりは、霊場としての類似性にあります。高野山が真言密教の中心地として、死生観を深く探求する場所であるのに対し、恐山は死者の魂が集まる「東の霊場」として対比されることが多いのです。高野山の奥之院が無数の墓碑と霊気が満ちるように、恐山も風車が回る供養塔や地獄谷の景色が、死と再生の象徴となっています。仏教の教えや霊場信仰が日本各地に広がる中で、こうした「聖なる山」のイメージが北の青森にも根付いていったと考えられます。意外なことに、恐山は高野山のような密教色は薄い曹洞宗ですが、三大霊山の枠組みでつながり、仏教の多様な顔を表しています。

「西の高野山」弘法寺:津軽の地に根付く真言宗の遺産

青森県つがる市木造吹原屏風山に佇む弘法寺は、「西の高野山」と呼ばれる高野山真言宗の寺院です。この寺の歴史は古く、室町時代に一度洪水などの天災で途絶えたものの、明治時代に再建され、現在に至っています。寺の名前の由来は、和歌山の高野山が東に位置するのに対し、この寺が日本海側(西側)にあり、極楽浄土を表す「西」を冠したもの。昭和30年頃までは「高野山九十九森寺」と呼ばれていましたが、後に「西の高野山」として親しまれるようになりました。

弘法寺は、東北三十六不動尊霊場の第十六番札所としても知られ、津軽弘法大師霊場会の拠点です。青森県の津軽地方にある真言宗の23寺院が連携し、弘法大師の教えを広める活動を行っています。本堂には弘法大師像が安置され、四季を通じて参拝者が訪れます。特に、津軽七福神の一つ「福禄寿」を祀る御朱印が人気で、巡礼者の心を癒しています。高野山の本山から遠く離れた北国で、真言宗の灯が灯り続けているのは、空海の教えが海を越えて伝播した証。意外なつながりとして、高野山の密教文化が青森の厳しい風土に適応し、地元信仰と融合した点が挙げられます。寺の周辺は静かな山林で、高野山の森を思わせる雰囲気が、遠い南の聖地を連想させるのです。

昭和大仏:青森の空にそびえる巨大な守護者

青森市桑原にある青龍寺は、高野山真言宗の青森別院として1948年(昭和23年)に織田隆弘師によって創建されました。ここに鎮座するのが、高さ21.35メートルの「昭和大仏」です。1984年(昭和59年)に建立されたこの青銅大仏は、奈良や鎌倉の大仏を上回る日本最大級の規模を誇り、座像ながら圧倒的な存在感を放っています。本尊は阿弥陀如来で、周囲の伽藍には大師堂(弘法大師を祀る)があり、高野山の影響が色濃く反映されています。

青龍寺の建立は、戦後の復興期に人々の心の支えとなることを目的としており、昭和大仏はその象徴。意外なことに、この大仏は高野山の教えを北の地に根付かせるための「別院」として機能しています。高野山の本山が山岳信仰の中心なら、青龍寺は都市部に近い平地でアクセスしやすく、観光地としても人気。恐山の霊場性や弘法寺の伝統と合わせ、青森県全体が高野山の「北の延長線上」にあるかのようです。参拝者は大仏の足元で祈りを捧げ、遠く高野山の霊気を共有する――そんな物語が、ここに息づいています。

結び:仏教の糸が紡ぐ北と南の絆

高野山と青森県のつながりは、単なる地理的なものではなく、仏教の教えが日本列島を縦断した歴史の産物です。恐山の冥界のような霊場は高野山の死生観を反映し、「西の高野山」弘法寺は真言宗の直接的な継承を示し、昭和大仏の青龍寺は現代の別院としてその遺産を継承しています。これらは、これらは、空海の教えが海や山を越えて広がったことを示す一つの表れであり、青森の厳しい自然の中で独自に進化した形です。意外な共通点は、どちらも「霊気」と「癒し」の場であること。次に青森を訪れる際は、これらのスポットを巡り、南の聖地との絆を感じてみてはいかがでしょうか? 仏教の物語は、意外な場所でつながっているのです。

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す