小原日登美さん、44歳で急逝。金メダル背負ったレスリング界の星。死因は現時点で不明。

**この記事はAIを用いて作成されています**

**レスリングに詳しい関係者の方がおられましたら、訂正または加筆すべき箇所をお教えくださると助かります**

レスリング女子48キロ級でロンドンオリンピック(2012年)の金メダリストである小原日登美さんが2025年7月18日に亡くなったことが19日、関係者の話で明らかになりました。44歳でした。 所属先は「亡くなられたのは事実です」と認めていますが、死因や詳細については「ご遺族の心情への配慮や、亡くなられた隊員、ご遺族のプライバシーを保護する必要があるため」公表を控えているとのことです。 葬儀・告別式は現時点で未定となっています。

小原さんは青森県出身で、伊調馨さんや吉田沙保里さんらと共に日本女子レスリングの黄金時代を築いた功労者でした。2022年に世界レスリング連合の殿堂入りを果たし、2028年のロサンゼルスオリンピックに向けて日本代表チームのコーチを務めていました。 日本レスリング協会では2021年から理事も務めるなど、後進の育成に尽力していました。

八戸市出身のレスリング女王

八戸市は女子レスリングの強豪選手を多く輩出しており、小原日登美さんだけでなく、伊調千春選手や伊調馨選手などのオリンピックメダリストを生み出した「レスリングのまち」として知られています。伊調千春選手は2004年アテネ五輪と2008年北京五輪で女子48kg級銀メダルを獲得した実力者で、妹の伊調馨選手は4大会連続金メダリストという偉業を達成しました。

八戸市では2018年3月に「はっち」(八戸ポータルミュージアム)に小原日登美選手、伊調千春選手、伊調馨選手の3選手の功績を紹介する展示コーナーが設置され、市民がレスリング文化を認識し発信することで競技の普及・発展を目指す「レスリングのまち推進事業」が行われています。展示では選手たちの経歴や戦歴、実際に使用したシューズなどが紹介され、レプリカのメダルを首にかけて記念写真を撮ることもできます。

八戸キッズでのレスリング入門

小原日登美選手がレスリングと運命的な出会いを果たしたのは、地元青森県の「八戸キッズ・レスリング教室」でした。小学校3年生の頃から通い始めた八戸キッズでは、週に1回の練習からレスリングの基礎を学びました。当初は遊びの延長として始めたレスリングでしたが、この教室での経験が後の世界的な活躍の礎となりました。

八戸キッズでの指導者は日体大出身の先生で、この影響もあり小原選手は当初、日体大に進学して体育教師になることを考えていました。しかし高校2年生の時、愛知県の中京女子大学で行われた高校生女子選手権をきっかけに、栄和人監督から「必ず世界チャンピオンにする」という言葉をかけられ、将来の方向性が変わっていきます。八戸キッズで培った基礎と負けん気の強さ、そして「スッポンのような」粘り強さは、小原選手の生涯を通じたレスリングスタイルの原点となりました。

世界選手権での活躍

小原日登美選手の国際舞台での活躍は、2000年の世界選手権での初優勝から始まりました。51kg級で2000年と2001年に連覇を達成した後、一度怪我による挫折を経験するも、2005年から2008年まで前人未到の4連覇を成し遂げ、この階級で通算6度の世界一に輝きました。「無冠の女王」と呼ばれた時代には、51kg級が当時のオリンピック実施階級でなかったという悲運もありました。

一度引退後、2009年に48kg級への転向を決意して復帰し、2010年と2011年の世界選手権でも連覇して通算8度目の世界制覇を達成。この驚異的な成績は日本レスリング史上最年長(31歳)での優勝記録となり、長年の功績が認められ2022年には世界レスリング連合(UWW)殿堂入りも果たしています。小原選手の圧倒的なスピードとパワー、そして試合終了まで攻め続ける執念は、世界中のライバルたちを恐怖させた伝説的な戦いぶりとして今も語り継がれています。

五輪への道のり

小原選手のオリンピックへの挑戦は長く苦難に満ちたものでした。女子レスリングが2004年アテネ五輪での採用が決まった時、専門としていた51kg級が実施階級から外れるという壁に直面します。55kg級への挑戦では当時無敵だった吉田沙保里選手に完敗し、その後うつ病を発症して引きこもり生活に陥り、体重も70kgを超えるまでになりました。

家族の支えで徐々に立ち直った小原選手は、2008年に一度引退しコーチとして妹・真喜子さんをサポートしていましたが、妹からの「お姉ちゃんに夢を引き継いで欲しい」という言葉を受け2009年に現役復帰。48kg級に階級を落として挑戦を決意し、2010年と2011年の世界選手権を連覇して切符を獲得しました。31歳で初めて臨んだロンドン五輪では「勝っても負けても引退」と決意し、家族や夫の応援を受けながら見事金メダルを獲得。10年越しの悲願を達成したのです。

後進育成の道

小原日登美さんは選手引退後、2018年4月から自衛隊体育学校でコーチとして活動を始め、3年目を迎えていました。当初は教えることが得意ではないと感じていたものの、井上謙二監督からの「レスリングのコーチを一緒にやってもらえないか」という誘いをきっかけに、今度は指導者として五輪を目指す道を選びました。

指導者としての日常は、朝8時半からの勤務で、9時からの練習指導、午後の事務作業や再び練習という流れで過ごしていました。6人の女子選手を3人のコーチで指導し、時には軽量級の選手のスパーリングパートナーを務めることもありました。2023年には岐阜市立長森南中学校で「最初で最後のオリンピックを目指して」と題した講演会も行っており、2028年のロサンゼルスオリンピックに向けては日本代表のコーチ陣に加わるなど、次世代の育成に力を注いでいました。また、2014年には男児を出産し、2016年には長女を出産するなど、コーチ活動と家庭の両立も果たしていました。

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す