物書きナレーターのとあるエッセイストです。
前回の記事で青い森公園の連絡橋のことを書きましたが、TwitterXでこんな反応がありました。
連絡橋は八甲田丸開館後の新築。オリジナルはホーム階段だけよ。
2025-2026青森開港400年応援隊さん(@LTJR16)より
https://x.com/LTJR16/status/1797757895100248147
あの連絡橋、八甲田丸がオープンした後に新築したのだそうです。全然知りませんでした。
ていうか多分、私含めて青函連絡船廃止前後に生まれた世代は普通に知らないまでありそう。なんなら「どこかに情報出してました?」って言いたいくらいです。
それはそうと、青森開港400年応援隊さんから教えてもらった情報では、青森駅のホームと連絡橋をつなぐ階段部分が連絡船時代のオリジナルなのだそうです。
赤マーカーの部分がそうらしい
1975年の青森駅上空を見てみましょう。
赤枠の部分、ホームから青函連絡船につながる連絡橋が3つもありますね。
現在はシャッターで閉じられているため駅から直接連絡橋へ行くことはできませんが、青函連絡船があった頃はこれを渡って乗り換えしていたんですね。
ちなみに、青森ベイブリッジが開通した頃にはまだオリジナル部分が残っていたそうです。
1992年頃の青森ベイブリッジと青森駅。分かりづらいですがこの奥が連絡橋オリジナル部分と思われます。
出典:青森県史デジタルアーカイブスシステム(青森県所蔵県史編さん資料)
1994年頃の八甲田丸。右側の桟橋部分がオリジナル?(分かる人教えてください)
出典:青森県史デジタルアーカイブスシステム(撮影:白石健二、青森県所蔵県史編さん資料)
地元に住んでいるとどうしても観光スポットに行く用事がなさすぎることもあって、意外と分からないことが多いですよね。
青森駅にはそこそこ行っているものの、八甲田丸周辺ってあまり行かないんですよ。ちなみに八甲田丸の中も入ったことがなく、YoutubeのVlogで船内を見たくらいです。
青い海公園連絡橋トリビアまとめ
・青い海公園連絡橋はメモリアルシップ八甲田丸オープン後に新築された
・1990年代前半まではオリジナル部分が残っていた
・駅ホームと連絡橋とを結ぶ階段部分(シャッター封鎖済み)が現存
まとめるとこんな感じです。違うところあったら教えてください!