【小説 津軽藩起始 浪岡編】第二章 森岡信治葬儀 天正五年(1577)桜時

https://aomori-join.com/2020/06/16/tsugaruhankishi/

家中安泰

2-1 桜散る

桜は満開だったが、夕刻より降り始めた雨が強まり、次第に風も吹き始めた。一晩にして木々は緑の姿をあらわにする。平川の両岸の砂利や流れの淀むところに、桜のその淡い色が重なっているようだ。
窓より遠目で川原をみる。きっと外はすがすがしいだろう。雨が通り過ぎたのもあり、空は晴れわたる。……館の中というと対照的で、白と黒の色、香木のしけたような匂い。


「まこと、この様なときに亡くなられたのが不憫でならぬ。大浦家三代にわたり仕えた忠臣が、桜をじっくりと眺める暇も与えられずに、あの世へ去ったのであるから。」


大勢の家来衆が、一人の男を見つめる。上座にいるその男はたいそうな”あご髭”をはやし、まだ二十七にすぎないが相応以上の風格を持つ。


彼こそが、津軽為信である。

「そう、森岡信治という人物は、まこと雷のような男であった。昨晩の嵐はまさにそうであり、信治が、嵐を出迎えて、そして従えて、天上界へ昇ったのだろうと私は思う。」

一同、静かである。少しだけすすり泣く声も聞こえるが、この場にいるほとんどは武士なので、わめくことはない。

ちなみに為信の横に座すのは、この福村館の主である森岡信元。信治の跡取りとしてすでに代替わりをしている。無論悲しいことは当然だし、主君の為信が自らこちらへ出向いてくれたことには感謝している。ただこれまでの経緯があるので、なんとも複雑な思いがある。

……今、津軽家臣団はこの館に集結している。為信は名舌を、家来衆は感激し、葬儀は滞りなく終わったのである。

2-2 家族

 為信は夜が明けた後、福村館より引き上げる。道中では田植えを始めようと、農夫らが妻や子らもひきつれて総出で田んぼに入っている。苗を植える者はもちろん、脇をめぐる水路にたまる泥をかき取る者、牛馬をひきつれ植える前の土の地均しをする者など、それぞれの役割がある。皆々生き生きとしており、それはいずれ来るだろう秋の実りを期待させる。
  だがこれらの景色の大前提として、津軽の平和を守る我らの働きが必要だ。さらには為信の掲げる二大看板“防風”と“治水”を成し得ることができたならば、さらに田畑は広がり、飢える者はいなくなるだろう。
  大きな馬に乗る為信の横で、別の馬に乗る沼田祐光が話しかける。
 「今年も順調ですな。」

為信は頷く。
そして今一番の課題が解決できればなおよろしいことか。できれば大きな戦は避けたいものだが……。
  ……快晴の大空の中、為信らは大浦城へ戻った。門では赤子を抱える正室の徳姫と、二人の小さな息子二人が出迎える。徳姫は笑顔で主人の苦労をねぎらうように軽く一礼をした。その様をみた三歳の平太郎と二歳の総五郎。母親のしぐさをまねて、頭を父親に向けて下げてみる。その様子がとてもかわいらしく、為信はこれまでの考えていたことなどどこかいってしまうくらいだ。
為信は平太郎の頭をやさしくなで、総五郎は自らそばへ駆け寄って為信の脚をつかむ。……ただし為信には少しだけ戸惑いもあるのだが、いつも心の奥底へしまっており、他の者へ見せることはまずない。

2-3 転がる先

 為信は“もし子供らの母親が違う人物だったら”と思った時もある。……すでに無意味な問いだが。徳姫はよくやってくれている。心根が強く、その気丈さは為信の心の支えになる。……負い目もあるので為信が強く当たることもないし、傍から見たら和やかなよき夫婦である。
  嫡男の平太郎、後に津軽信建となる人物だが、このときはまだ活発な小僧にすぎない。なにか疑問に思ったことはすぐに尋ねるし、なんでも興味をもつ。対して次男の総五郎、後の津軽信堅はあまり言葉を発しない。どうも静かな性格なようで、兄とは違いそんな活発ではないようだ。ただし不思議なことにこのように違っていても兄弟仲は良いようで、総五郎はいつも平太郎のあとをついて行こうとする。為信もかつては総五郎のように兄の後ろを追っていたのかもしれない。娘の富子はまだ生まれて間もないのでなんともいいにくいが、どちらかというと総五郎に似ている風はある。
  子らの成長に目を見張る。夕餉の後、家族とともに一室で鞠など転がして遊ぶ。富子はその鮮やかな色合いのものを手に取り、じっと不思議そうに見つめている。やんちゃな平太郎は鞠を足でけり、わきの廊下へ転がして行く。総五郎は兄の相手をせんとばかりに追って行く。遊びにはルールはなく、もちろんルールが必要ならばルールを作るが、あくまでそれは子供ら自らが決めることだ。ただただ楽しさを求め、その中で新しきことを知る。

……廊下の角に光る一つの灯。そちらのほうへ鞠は転がる。その鞠を拾うは沼田祐光。子供二人は当然彼を見知っている。平太郎は上に手を伸ばして、笑顔で鞠を求めた。沼田は“夜は危ないですよ”とだけいい、やさしく平太郎へ返す。沼田はその足で為信のいる一室へと向かうのである。

2-4 殺さずにて

 沼田は、廊下より光る障子戸の前で座す。手元を少しだけ開き、“もし”と為信を呼ぶ。為信は徳姫と赤子を愛でていたが、急に違う方から声が聞こえたので、驚くのはもちろんだがそれとは別に現実に戻されたような気がした。
  為信はその平和な空間より退き、沼田と共に奥の書斎へと向かった。……二つの揺れ動く灯は、徳姫と赤子のいる一室より離れていく。次第に小さくなり、しまいには消えた。……ただただ赤子は目をつむり、徳姫も娘を抱きながらいつしか眠りにつく。

…………
  さて、沼田は為信にいう。
「亡き森岡殿、死して当人にとってもよきことでございました。」

為信は少しだけ顔をしかめつつも、その言葉に頷いた。
 「天寿を全うできたことは喜ばしいこと。」

為信は沼田の顔を見た。沼田は笑みとも違う、ある意味で一種の軽蔑に似た表情。……いや、軽蔑とも違う。よくわからない感じ。……人はなぜ意味のない行動をするのか。信念にとらわれ、全体とみることのできない男。そういう思いで死んだ森岡信治をみている。
……それでも沼田はかつて面松斎という名で占いもやっていたので、そのような行動をする人間が一定数いることはわかっている。だが考えが固まりつくとなかなか曲げられないことも熟知していた。

……結果的に、非情な決断をせずに済んだ。取り決め通り信治の跡継ぎである信元には遺領をこれまで通り治めることを認め、福村より和徳へ入ってもらう。

2-5 説得工作

「して……兼平の様子はどうだ。」

沼田は一息おく。
 「兼平殿、この度の葬儀に参加できずたいそう残念と申していたそうです。」
  言うのと共に、一つの封書を為信に差し出した。……為信は改めて真ん中の灯の前に紙を広げ、静かに読み始める。

元をただすと、為信決起以前に遡る。かつての津軽地方は南部氏しが実効支配しつつ、古くからの権威として浪岡北畠氏しが存在した。しかし永禄五年(1562)、“川原御所の乱”という浪岡家中で内紛が発生。これを契機に浪岡の地位は衰え、南部氏及び南部氏のおく津軽郡代の力がさらに強まった。
  だが元亀一年(1570)勃発の“屋裏の変”で南部家中も分裂。次いで為信の躍進により変化が生じた。
  ……つまり、津軽地方から南部氏という実質支配者が消え、浪岡の権威だけが残った。今は浪岡の守りとして外ヶ浜の奥瀬氏しが南部氏より任じられてはいるが、外部の勢力であるし力は及ぼしにくい。
  一方で為信は石川城を手に入れ大光寺だ城を攻め落とした。このまま周りの勢力を飲み込むかと思いきや、そう単純にはいかない。為信は東の南部氏に対抗するために南の安東氏しと結んでいる。その安東氏は浪岡北畠氏と姻戚関係を持つ。……いまだ残る中小の領主らのほとんどは旧来伝統的に浪岡北畠氏の家臣であった。南部氏の支配からは遠のいたものの、もし攻め込みでもしたら浪岡北畠氏の敵とみなされ、ひいては安東氏との手切れにつながる。
  そこで為信は家臣の兼平綱則を浪岡に詰めさせ、南部氏とのこれまでの関係を切り我が方へ付くように粘り強く説得を続けさせていた。

説得のために重要になるのが、大義名分である。

揺れる笹と竜胆

2-6 狂い

 為信の命を受け、兼平綱則は浪岡で一年に渡り交渉を続けていた。そのなかでも浪岡北畠氏の両管領と言われる二氏……多田氏と水谷氏であるが、為信に与することに傾いていた。浪岡の旧来伝統的な家臣であったが、あくまで浪岡とは違うそれぞれの土地を治める領主であり、為信の躍進に怯えていたのが原因だ。故に南部のこの二氏は御所である北畠顕村を説得。他の家来衆……補佐氏を筆頭に石堂氏・菊池氏・朝日氏などは、御所そうなさるならばそれに従うと表明。尾崎氏などは率先して為信に付くべしと訴えていた。
  為信の唱える大義名分……。岩木川水系の一元管理。田畑を広げるには治水が必要。治水のためには川沿いに位置する諸勢力が一つの意志を持って動く必要があり、そのための“津軽統一”である。
  これまで南部氏しが実効支配してきた時代に、はたしてこのようなことをしてくれただろうか。であれば民の為にもなるし、多くの者の領地に大いなるプラスだ。収穫も上がれば懐に入る富も増える。
  だが、一人だけ異を唱える者もいた。浪岡北畠氏一門で長老の北畠顕範である。南部氏の力が弱まった今こそ独立独歩で行くべきで、誰かに助けてもらう道を選ぶのではなく、自らのみで強くなる道を歩もうと主張。
  ……一方で彼を煙たく思う他の家臣ら……為信に従ってしまった方が楽なのにと思う者らは顕範の追放を画策。そこで沼田はその手引きを主導。こうして表では兼平が、裏では沼田が、二面から浪岡を手中におさめようと奮闘していた。
  ただし、策動に狂いが生じる。兼平の封書にはとんでもないことが書かれていた。

2-7 宿敵滝本

 “滝本重行、南部信直の使者として浪岡に参上奉り、多田水谷両管領と面会。水谷は反為信に転ずるの由”
 封書の内容である。為信と沼田は愕然とし、事態の急変に驚く。そしてまだ続きはある。
 “同滝本は次いで御所にお目通り叶い、吉日に事を申し出る由”

滝本重行という人物は今風に言えば為信のライバルであり、生涯交じり合うことは決してないだろう。滝本は為信のいない津軽こそ正しい津軽だと信じているし、かつ為信を死地まで追い込んだこともある。その男が動いている……。
 為信に冷や汗が。決して暑くはないが、静かに何かが暗い畳に落ちる。まるで弾け飛んだかのように大きな音が響いた。

…………
 場所は浪岡に移る。かの地に詰めている兼平綱則は、出仕している多田にどういうことかと問い詰めた。白昼の少し肩休めに多田が御所の仮殿から出た瞬間、兼平は彼をとっ捕まえて人の見えぬ方へ……そして塀の白壁に押しつける。何が何でも聞き出そうと気迫が満ちていた。
 多田は真正面で兼平に顔を向けることができない。さまざまな者の思いに挟まれた立場は、多田を悩ませる。
 ……恐る恐る答えた。
「……貴殿は知らないだろうが、……水谷殿の養子のことを。」

養子、何のことだ。それとこれとで何の関係がある。

2-8 二の舞

 多田は語る。
 「先の浪岡での戦のこと……川原御所の一族が誅せられたことは存じておろう。」

それはもちろん兼平も知っている。永禄五年(1562)なので、十五年も前の出来事。弟が兄の家を討ち、その混乱をおさめたのが浪岡北畠一門の長老、北畠顕範である。当時残された御子は今や成長し、御所の北畠顕村となった。
 「実はの……長老は川原の子も拾っていたのだ。“反乱の首謀者の子ではあるが、同じ北畠の血を継ぐ者。育てて浪岡の忠臣とすべし”と。」
  兼平は問うた。
 「……ということは、子の水谷利顕は北畠の血筋か。」
  多田は頷いた。そして恐る恐る口を開く。
 「……滝本殿は言った。いずれ為信は北畠の血を根絶やしにするつもりだと。最初はいい顔をしているかもしれぬが、中央の様子を見てみよと。織田信長は浪岡の主家筋である伊勢北畠を滅ぼしたではないかと。」
 「あれとは話が違うだろうが。確かに伊勢北畠はそのような道を歩んだかもしれぬが、浪岡はそうはならぬ。我ら主君はそのように考えてはおらぬし、そこは私兼平が保証する。」
 多田は顔を下に向ける。
 「……確かにあなたは、真人間だと思う。接してきて十分にわかる。」

……戻らぬ多田を探して、誰かがうろついている。これはまずいと兼平は後で話そうと無理やり約束し、すぐにその場より退散した。

2-9 二子殺し

「……水谷殿にとってはわが子同然。少しでも危険にさらされる可能性があるならば、身を挺して戦う覚悟らしい。」
  夜……多田は兼平の滞在する町はずれの八幡宮へ密かに赴いた。かつては堂々と行けたのであろうが、状況だけに“密かに”である。

兼平は多田に問いかけた。

「急にそこまで……何がそこまでさせたのだ。」
 「大変申しにくいが……滝本殿の持っていた密書だ。為信が大浦の血筋を根絶やしにした証拠だと……。」
  兼平は嘲笑った。
「ほう、我が主君がそのように見えると。」
  多田は慌てて首を横に振る。
 「申したではないか。少しでも可能性があるのならば、水谷殿は為信につかぬ。それを上回るような、大きな確証がない限り。」
…………
 見様によっては、結果として為信が大浦家に入ってから起きた出来事。戌姫は出家し、先代の残された子供らは死に絶えた。為信が内側から大浦を食い散らかし、それでいて己は勝手に選んだ女と子をなした。そこに大浦の血は一滴たりとも入っていないし、いまや大浦の家名自体、“津軽家”に変わっている。
  同じような目に浪岡北畠も遭うのではないか。現に起きていたではないか。いずれ為信の子を養子として入れられ、家名を盗る。その時ほかの一族は用済み。殺される運命。このように疑心暗鬼にさせられたところで偽の密書でもみせれば、ころりと落ちる。

2-10 心苦し

 多田は兼平に声小さく言う。

「……もちろん浪岡北畠を考えれば、治水の話は大いに素晴らしいことかと存ずる。尾崎殿も同じです。しかしこうなってしまった以上、家中は分かれます。……この気持ち、わかってくださらぬか。」

多田は兼平の両肩をつかみ、必死になって頼んでくる。兼平は初めて見せるその多田の表情に当惑するのみ。

「多田殿……それでも、水谷殿が違う考えでも、御所が為信に与するとご決断さされれば、それで済むこと。……もうひと踏ん張りしていただけませぬか。」

「それはもちろん……。正直なところ、為信を敵にしたくはない。無論、兼平殿を信じてはいるが……。だがこれもわかってほしい。私一人だけで助かるわけにはいかぬ。これでは多田の名折れ。浪岡すべて助けてこそ多田の名が立つ。」

多田は泣きこそしないが、顔を見せまいと下の方から目を離さない。兼平の両肩はつかんだまま。次第に握る力は強まる。

「……わかっている。私は多田殿を信じている。」

兼平は優しく多田の手を肩よりおろし、肩を慰めの意味で軽くたたいた。……多田をここまで追い詰めてしまった。兼平にとっても一年の長きにわたる交渉を不意にしたくない。……その想いが知らぬうちに出てしまっていたのだろう。そのようなところは直さねばならぬなと反省した。
→→第三章へ←←
Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリコネクト 。

コメントを残す