危険だ、青森の裏グルメ。こんなの地元民しか知らない。
よく青森の旅情報番組に出てくるのはりんご、マグロ、ホタテといった食材。
ローカル駅に旅番組のタレントが到着するシーンからスタート!
温泉を堪能し、青森の貝焼きみそ等を頬張りながら田酒をきゅっと……なんてのがお決まりです。旅といったらこれが一番……
しかし、青森をもっと深く知りたいのなら裏グルメを押さえておくべき……
今回紹介するのは……顎を破壊されそうになる固いタコ、
活きたまま口に入れるシロウオ、
見た目はちょっとアレ。名前もアレ。ケムシカジカです。
ふふふ…(不敵な笑み)
裏グルメ = 決して主役になれない けど食べた事を何かSNSで自慢したくなるグルメ。
タコの乾物 大間・竜飛
県外の人には高確率でヒットするタコの乾物。実際に県外に居るゲンサン妹旦那にもうちの親父が送った事があり、手が止まらなくなったとか。
これは大間で販売されている様子です。観光のメインは本マグロ!年末の特番でもお土産コーナーでも…マグロ!
しかし、これは言わせてほしい。「タコの干物を知らない人は損しすぎている」と……
殆どスルメとかわらないんじゃない?沢山足あるし。だなんて思った方は、ちゃんと食べてから語ってほしい。
スルメのように独特の臭みはなく、魚介の旨味だけが濃縮された……これは珍味として一級品!一度食べたら止まりません。保証します。
シロウオの踊り食い 外ヶ浜・平内・青森市
1マス幾らで売ってる春の風物詩といえばシロウオ。透き通った体が美味しそうに見えます。さてさて、これを食べましょうかね。
え?釜茹でにしないのか?シラスじゃないんですから……青森県民なら
勿論生でいきます。
ちなみにゲンサンの故郷(蟹田)ではとき卵に醤油を入れてその中にシロウオを入れて食べるのが通の食べ方と親父から教わりました。(本当か?)
ちなみに県民でも苦手な人は居ます。(可愛そうとか理由はいろいろ)
口の中に入れたら、まず噛む。
丸のみして、胃がくすぐったい~だなんて楽しんでいる人は甘いです。ちゃんと噛んで歯ごたえを楽しむのが通の食い方なんです。ここは介錯すると思って思いっきり噛んでください。
ケムシカジカ 深浦
蛇…?いえケムシカジカ(トウベツカジカ)です。
本来はもっとトゲが激しく伸びている魚ですが、お店で下処理してもらいました。刺さったらジクジク痛むらしいので。
ケムシカジカ、スーパーでは流通しません。見た目的な問題であまり売れないそう。
お腹が膨らんでいるのは勿論卵。カジカ子の醤油漬けを作るために洗っている画像です。
鍋も美味しい魚でして、カジカは別名「鍋壊し」と言われています。
その美味さに、つつきすぎて鍋を壊してしまうほど…
確かに美味しいですが鍋は壊れませんでした。
青森の裏グルメまだまだありますよ、ガイドブック見るよりこっちを試してほしい!
おや?ここはまさか……
あまり紹介されない美味い食材、料理はまだまだあります。次回またお楽しみに!