【小説 津軽藩起始 六羽川編】第八章 津軽為信、死に窺う 天正七年(1579)旧暦七月十一日昼

https://aomori-join.com/2020/09/29/rokuwagawa/

→→第七章←←

不制于天地人

8-1 弟は、出さぬ。

 津軽つがるためのぶ堀越ほりこしじょうより出陣し、平川ひらかわを東へ渡った先の岩舘いわだてというところに陣を敷いていた。日は高々と上がり、津軽平野は湿気にまみれ蒸し暑い。旧暦の七月九日であれば、今の暦に直すと丁度お盆のころを想像すればよい。東京や大阪で暮らす人から見るとまだまだ暑いだろうと思ってしまうが、地元民にとっては短い夏の終わりの頃合いなので、なにか寂しさや切なさもある。ヒグラシなんかが鳴くと、感情がもっとあらわになってしまう。

 為信は……東に広がる大館山を見つめ、その麓にある乳井にゅういふく王寺おうじ如何様いかような様子であるか窺っていた。あそこには安東軍が籠っており、来るはずもない安東本軍の到着でも待っているのだろうか。しかし兵糧も多く運び込まれてしまったと聞く。寺だけではなく両脇には堅固な砦もあるので、加えて敵自ら落として取った場所であるので拠点としての特性というものも熟知していることだろう。その点でいえば……厄介なことだ。

 為信は本陣の床几しょうぎ椅子いすにて黙って座っている。非常に暑く、だらだらと頬に汗が垂れるのだが拭こうともしない。鎧で体が蒸れようとお構いなく、これからのことを必死に考えていた。

 ……森岡もりおか信元のぶもと率いる五百は森山もりやま松伝寺しょうでんじを奪い返し、宿河原しゅくかわらを押さえた。次いで乳井茶臼館にゅういちゃうすかん南の梨木なしきだいらに布陣させ、水の手を断つ計略を進めさせている。このように暑い頃合いなので、のどの渇きは致命傷になろう。いくら兵糧を運び込めても、水だけは如何いかんともしがたい。そして南から順に小笠原信浄おがさわらのぶきよの三百、水木みずきとしあきの五百、乳井にゅういたけきよの五百が六羽ろくわかわを渡った先で対峙している。城を守るべき兵も無理やり出してきているので、もしこの囲みを破られたら後はない。安東軍は一箇所に固まっているとはいえ兵数は多いので、こちらも兵を取り揃えて備えるしかあるまい……別の敵をも無視したままに。

 別の敵……まさしく南部氏のことだが、そのために弟の久慈くじためきよを出陣させなかった。しかも奴に沼田ぬまた祐光すけみつまでつけて……。そこで身代わりと言ってはなんだが、沼田よりもらった目新しき軍配が手元にある。

8-2 意表返し

 昔のある日。為信は津軽統一を掲げ、万民を平和にせんがために立ち上がった。他国者や在地の者の分け隔てなく、互いに仲良く暮らすためには田畑を広げる必要がある。そのためには “防風” と “治水” をなさねばならず、“治水” は特に岩木川水系をすべて制覇しなければならない。そのためのいくさ……。

 だが戦うということは、人をあやめるということ。為信はここで一つの問いが生じた。己が犠牲になって、民が安らかになるのは良いことだ。しかれ目的はあれど、多くの殺生をしている己はきっと地獄に落ちるのだろうな……。このように考え、そこで以前占い家業をやっていた沼田に八卦はっけをさせた。

“……私が、地獄に落ちるか否か”

 結果は、“天地てんちいな”。天に昇ることを叶わず、地獄へ入ることもできない、ただ世間を漂う幽霊。

 為信は大いに笑った。腹がはち切れるかというくらいに。では世に未練たらたらで、彷徨さまよい続けるのだろうかと。だが沼田は違う解釈を示した。

“地蔵菩薩こそ、そうです。天でも地獄でもない。人間界に在り、衆生をお救いなさる……”

 神仏にして魂は常世とこよに残り、津軽を守り続けるらしい。当然ながら今でも為信はこの説を信じていない。

 さて軍配の真っ黒な生地きじに金色で書かれている文字を読むと

  “不制于天地人てんちじんにせいせられず

 何かの当てつけだろうか。沼田ならではの答えなのか。

“天や地獄、はたまた常世の人々に己を制せられることはできない。なぜなら己が一番貴い存在なのだから”

 沼田め、大きく出たな。この軍配を使えよと。神仏に化すということは、ここにいる誰よりも偉いということなのだから。……とは申せ、神仏自身は自らを偉いなどと考えることは決してしないだろう。だからこそ尊い存在なのだ。

8-3 裏切り

 床几しょうぎ椅子いすに座り真新しい軍配を見つめていると、本陣を囲む白布しらぬのの向こうより一人の将兵が入ってきた。八木橋やぎはしである……。

「もし、よろしければお時間を。」

 さも言いにくそうな感じを受ける。為信には妨げる理由もないし、戦さに関わることなら遠慮なく申せと八木橋に言い渡した。このたびは沼田がいない代わりに、八木橋が傍付そばつきの役目である。

「……死体をあばくと、様々なものが出て参ります。此度こたびも沖館で死んでいた敵兵を調べましたところ、この様なものが見つかりました。」

 ふところより出したのは、破れかかった紙切れ。墨でなにやら文字が書かれているようだが……為信も読んでみる。すると、

上浦かみうら目内つめない村、木田久兵衛きだくべい。戦ニ際シ祈願ス。八十万神やおろずのかみ並ビニ上浦かみうら八幡はちまん。我ニ恵ミヲ与エ賜ヘ”

 よくある願掛けではないか。戦の前ならば手柄を立てるため、または生きて帰れるためにこのような紙を懐に入れてお守り代わりとする。誰でもしていそうなことだが。為信は顔を下より八木橋の方へ戻す。すると八木橋は何かつっかえる物があるのだろうが、それでもこのことは伝えざるを得ない。

大鰐おおわに辺りの土民が安東方に与してしまっていることはさも不思議ではございません。しかしながらこの木田という男……念のため調べましたところ、多田ただ秀綱ひでつなの妹婿だそうで。」

 もう後を言わせなくても為信にはわかった。それでも八木橋に続けさせてみる。彼がどんなに青ざめていても。

「三々目内と書かれておりましたのでもしやと調べましたが……多田は実のところ、我らを裏切ったのかもしれません。」

 戸惑う八木橋に対し、為信は言った。

「それは“かも”ではない。裏切ったのだ。」

……となると、息子の玄蕃がいる水木みずき御所も怪しいものと化す。

8-4 圧力

 ふん。多田はほだされやすいのよ。かつての仲間が安東にいるせいで裏切ってしまった。しかし……いや、案外ほだされ易いかに見えて、裏では合理的でかつ冷静に判断を下しているのではないか。思い返してみれば浪岡での一件だって涙こそ流すが、ならば浪岡北畠と心中すれば良かったろうに。此度こたびのことであれば津軽方に目がないと見たから敵に通じたまでのこと。しかも恐らくではあるが、息子の玄蕃と共に行動をしないことにも意味があろう。

 為信は考えを思いめぐらし……ならばと目の前に侍る八木橋やぎはしに語りかける。

水木みずき御所ごしょから人質を取らねばな……とくに多田玄蕃ただげんばたもとに置きたい。」

 八木橋は困惑したようで、表情をどのようにすればよいか分かっていないように見えて、顔が固まってしまったかのようだ。

「……と申しますと。すでに出陣している最中、あからさまでございます。」

「そこはの……理由など付けられるだろ。」

 為信は床几しょうぎ椅子いすより立ち、八木橋の隣に進む。そして耳元でささやくのだ。

沼田ぬまたはたいそう賢くての……水木みずきとしあきの陣の両側に乳井にゅうい小笠原おがさわらを置いたのだ。意味は分かるな。」

 八木橋はその瞬間“はっ”となり、……次には必死に考えるのだ。頭の中をこねくりかえして、ないものを必死に出そうとする。ある意味で無様であるが、目の前にいる為信は八木橋を信じていた。八木橋ならば……答えに行きつく。こやつは津軽一の知恵者になれるはず……。

「……でしたら後学の為と称して本陣に呼び寄せましょう。」

 あからさまに恐る恐るというか、おどおどしく見えたので思わず笑いそうになったが、為信は真剣な顔を保って耳を傾け続ける。

「玄蕃を含めた三人ぐらいの若い衆をこちらへよこし、殿の御傍おんそばで兵の動かし方などを学ばせます。そうすれば水木殿とて断れないでしょう。」

8-5 双璧

 二刻ほど経ち、昼下がりの未の刻(午後二時ごろ)すぎ。水木の陣より三人の若武者が岩舘の本陣に参上した。その中には当然だが多田玄蕃ただげんばもいる。……この者らが事情を知るかどうかはわからないが、とりあえず顔は明るいようだし表立って困惑している様子ではない。しかし心の奥で何を考えているかは知れず、決して油断はできぬ……。もし水木が裏切ったとしたらこの者らをあやめなければならぬ。

 為信は彼らに対し声をかけた。

「よくぞ参られた。お前たちは津軽の次代を担う者ら。と言っても私も若いので十歳ほどしか違わぬ。それでも初陣の者もいようから学ぶべきことも大いにあろうと思う。各々、つとめよ。」

 三人とも明るく応じ、不審なところは一切見当たらない。玄蕃の顔を他の者が見てみても、戸惑いといった感じは受けない。さては演じ切るつもりなのか……。

「うむ。武具の支度や戦さ話を知りたいならば、そこにいる田中に訊けばよい。兵糧の管理など細かい話は八木橋やぎはしに。彼らがいないときは……横で私の采配を見ていよ。人の動きを観察することで見えてくることもあろう。」

 ならばと次に話し出したのは田中だった。かつて窮地の仲間を助けに行った義勇の者として引き上げられた彼は、今や為信を守る者として近くをはべていた。八木橋とともに低い地位から破格の出世を果たした武将である。

「私なんぞは、ただひたすら殿をお守りするのみの役目。何も難しい事はないが……気付いたことがあればお教えしよう。」

 再び三人は明るく応え、田中が話しているのを真剣に聴いているようだ……。為信と八木橋は横で黙って様子を窺ってみる。……何も違和感はない。しばらくして三人が田中に連れられて本陣より去り、入れ違いに伝令が汗まみれで参上した。走ってきたせいもあり暑さとあいまって疲れこそあるが、……よい報せらしく、この者も明るい表情だった。

狂乱

8-6 渇望

森岡もりおか信元のぶもと殿率いる軍勢は、つい先ほど水の手を断つことに成功いたしました。」

 伝令はあたかも勝ちを確信したかのように本陣にいる為信や八木橋やぎはしに話した。……安東軍は拠点こそ奪ったが、寺や櫓の隅々まで知っているわけではない。一度は攻め手側として山城としての欠点を把握しただろうが、所詮は初めて籠る拠点なので慣れるには時間がかかる。

 ならばこちらより福王寺へ攻め入るか。いや……沖館おきだて高畠たかはたから退いたとはいえ、それはあくまで脇腹を取られるのが嫌だったまでのこと。山には確実に千を超える兵らが籠っているし、士気高く、まともに戦えばこちらが負ける。

 そこでこの暑い最中さなかである。寺や櫓の方へ引かれている水の手を断てば、のどの渇きが彼らを襲う。人間はどんなに強がっても、水と食べ物がなければ生きていけぬ。そして……弱まったところを攻撃する。

 水源を探すのは簡単だった。寺のぬし津軽家つがるけ二柱にはしら乳井にゅういたけきよであるし、その家来衆らも水の出どころを知っている。逆に安東軍は水源の在処がどこかなど知る由がなく、場所がわからないので、兵を置いて守ろうにもできぬわけだ。拠点の裏に広がる大館山おおだてやまへ密かに分け入り、たいそう虫に刺されてむずがゆいのを我慢しつつ……やぶの向こうに岩の狭間から湧き出る源があった。その先にはある程度大きい貯水池があり、そこから福王寺や乳井にゅうい茶臼館ちゃうすかんへと水を流している。

 それを……ぶち壊す。木の板で作られた境目や、竹筒などを思うがままに割る、壊す。これまでの仕返しだといわんばかりに滅茶苦茶めちゃくちゃにしつくす。池には周りの土をいれて水を濁らせる。……あっという間に泥の沼の如く、足を入れればそのまま沈んでいくような、そのあたりだけがはえあぶがブンブン飛び交い……すでに水溜めの役割は失われた。それも完全に。相当な時間を費やさねば……元には戻らぬ。

8-7 汗の味

 ふく王寺おうじ乳井にゅういちゃ臼館うすかんに籠る安東の兵ら、異変に気付き始めたのは日が傾き始めて以降だった。井戸の水をすくい取ろうとすると、何やら泥が混ざっている。時間が経つにつれ濁りの度合いが強くなり、果ては桶がとてつもなく重くなり引き上げることができないほどだった。それもそのはずで、“井戸”とはいうもののその地中のみなもとからくみ取っているわけではなく、要は山深くの源から水を引き入れているだけの代物だった。それを津軽方が徹底的に破壊してしまったので……水が流れてこない。井戸の水は空っぽになり……さすがに安東軍も事態を把握した。突然こうなるのはおかしいので、敵軍が何か仕掛けたに違いないと。

 “水が手に入らぬ……”

 籠る安東軍は焦った。豊富なる兵糧こそあれ、水がなければ人は生きていけぬ。それにこの暑さである。空を見ると星が輝き、雲一つとてない。綺麗な情景なのに……天が恨めしい。千五百も山の中腹に連なる拠点に籠っているのに、寺の境内にある観賞用の池ぐらいで耐えられるはずがない。……その池でさえ次の日にはただの土のくぼみと化した。

 安東軍は裏に広がる大館山へ兵こそ送ったが、すでに敵方は退いている。水源であろう場所も偶然に見つけたが……すぐに何とかなる代物しろものではなかった。

 はて、人は水なしで何日耐えられるのだろう。安東あんどうちかすえ様の率いる本軍が到着するまで籠るつもりだったのに……一部の将兵は知っていた、彼らがこないことを。そこでひそかに山を抜け出して津軽方の水木みずきの陣へすぐに裏切るように催促したが、あちらはあちらの事情がある。首を軽々しく振れず、少しばかりの水筒を背負わせて送り返すだけしかできない。

 次の日も、さらに次の日も炎天下が続いた。腹こそ膨れるが、喉の渇きは果てしなく。兵らは建物の中や木陰に隠れて、一切体を動かさぬ。鎧兜は脱ぎ捨て……自らの汗を舌で舐める。……塩の味がする。

8-8 こらえきれぬ

 ただひたすら本軍の到着を待つべきか、それともまだ体力のあるうちに攻め入って敵軍の向こうにある六羽ろくわかわの水を求めるか……。まだ雌雄を決する必要はない。安東本軍が来さえすれば敵の二倍の兵力であるので確実に勝てる。しかし……いつやってくるのか。大将の比山ひやま、目付の浅利あさりにわかるはずがない。あるのは籠るのを勧めた滝本たきもとへの恨み言。その張本人はどこへ行ったかわからず、ある意味で彼を責め立てるのは籠っている兵同士で仲間割れをしないための方策でもあった。

 だが次第にそんな元気も失われつつある……一方で北畠きたばたけ顕則あきのり石堂いしどうは、実のところは本軍がやってこないことは知っている。しかし攻め入ったら水木みずき御所ごしょの軍勢とぶつかってしまう。そんなジレンマと戦っている。ならば残された道は降伏か……。とてもじゃないが言い出せぬ。仮に言い出してみろ……なぜ来ないことを教えてくれなかったと窮地に立たされ、あるいは殺されてしまうかもしれぬ。

 ……籠る兵らは、遠くを見つめる。その先には六羽川ろくはねがわの清流。そこへ行くためには津軽軍を退かさねばならぬ。もちろん相当な時間が経ったので、我らが攻めてきてもいいように対策を済ませているだろう。だがよくよく考えてみると……兵力は互角か、もしくは我らの方が勝っている。

 次第に兵らの方から“攻め込むべき”との声が高まった。そうでなければ……逆らってでも攻め入るぞと。次々と兵らは持ち場を離れて、大将の比山がいる福王寺の仏殿へと押し掛けた。今こそ戦うべきであり、もうこれを逃せば機会は巡ってこぬ。明日になれば我らは死に体も同然であり、きっと相手も“どうせ攻めてこまい”と油断しているに違いない……。兵らの総意である。千五百もの兵らが同じことを考えている。

 激しく襲う喉の渇きは戦略的な話以上に重要であり、体からもたらされた大いなる生理的欲求は自然と……全ての者らの考えを一つにした。

8-9 読み間違い

 旧暦七月十一日の昼前……福王寺とそれに連なる拠点に籠る安東の兵ら千五百は全軍総出で山の中腹より駆け下がり、六羽ろくはねかわ手前に布陣している津軽の兵ら併せ千三百へと攻め込んだ。もちろん津軽側はこのようなことを予期しており、鉄砲や弓矢をたいそう撃ちかけ、勢いよく攻め込んできた安東の兵らを次々と倒していった。陣中にいた乳井にゅうい小笠原おがさわらはこのさまをみて、きっとこれでかたが付くだろうなと感じていただろう。敵軍は水を飲めずに弱っており、さらにはこの暑さである。裏側からは森岡もりおかの五百が乳井茶臼館や福王寺を押さえにかかる手筈てはずだし、心情的にこちら側には水木みずき御所ごしょの兵らが混ざっているので本気で攻めてもこれまい。

 だが実際は違っていた……。安東方にひるむ気配はなく、前の者が死んでもその死骸を後ろの者が踏みつけてなおも先へ進もうとする。鉄砲や弓矢でいくら射かけようともひるむ様子はなし。次第に乳井や小笠原の隊は押され始め、じりじりと後ろの川岸へと追い詰められていく……。仲間の死骸が山のように盛り上がっても、安東の兵らには一切見えぬ。強いていえば津軽の兵らに気持ちが向いているわけでもない。その先にある……川の水。水が、水が欲しい。その生理的せいりてき渇望かつぼうでひたすら求めるのみ。さあもう少しで手に入る。それまでどんなに死に果てようとも再び生き返り、水を飲んでからでないと死ぬことはできぬ。

 さて……安東軍が山を下りて川沿いの隊へ攻撃しだしたことは、すぐに為信のいる岩舘いわだての本陣へと伝えられた。為信も最初は小笠原や乳井らと同じようなことを考えた。そこで……彼はいよいよ勝鬨をあげるときだと考えて、岩舘より津軽本軍三百に前へ進むよう命じた。しかもそれに先んじて……為信はそれも少ないおともだけつれて、六羽川の岸へ物見に出かけることにした。八木橋や水木の陣より借り受けた若武者らも連れて、併せて十人ほどであろうか……。

8-10 悲鳴を上げ

 為信と傍付そばつき八木橋やぎはしら十人ほどは後ろにいる本軍より先に進み、ひたすら前へ前へと六羽ろくわかわの見える方へ駒を動かした。暑いながらも朗らかな、大変喜ばしい日である。乳井と小笠原ならば体力の消耗した安東軍を負かすに違いなく、その隙に裏手より森岡が拠点へ攻め入って、安東軍は降伏せざるを得なくなる。もしくは呆気なく討ち死にするか。

 とにかく、すでに勝敗は見えた。後学のためにとお供の中には水木みずきの陣より借り受けた若武者もおり、様々なことを教え込みながら駒を隣に合わせながら砂利道を進んでいた。小さな小石や砂が馬のひづめにあたり、さも軽やかな音を立てていた。遠くより大いに争う人の声が聞こえこそすれ、こちらに何か影響をもたらすわけではない。……すでに結果は見えていること。

 ふと気づくと、周りには枝豆を育てている畑が広がっていた。青々として、小鳥が人のるより勝手に食いちぎっている。その横をトンボが横切り、ああ水のある処が近いのだなと感じさせた。ということは六羽川もすでに近い。

 そんなことを考えながら為信が横を向くと、馬の上に跨っているはずの人がいなかった。次にはドサッと大きな鈍い音がもたらされ、後ろからも同じような音が聞こえた。……洪水の時、土砂降りの中、激しく地面を大粒の雨が叩きつけるかのような激しい響き……耳の中が物凄く高い声で痛くなり、いつしか周りの音が全てふさがれてしまった。横に目を向け続けると、どこかの兵らが間近まじかに迫り、我らの方へ迫ってくる。枝豆の鬱蒼うっそうと茂った畑の中より槍を持った兵ら、いまだ奥には鉄砲を持った兵らがこちらへと狙いを澄ましている。

 すると為信よりも先に馬は前足を高く上げ、元来た方へ彼を連れて逃げ出そうとする。他の供回りも為信の後を追い、……この時にやっとで己が襲われていることを理解できた。

→→第九章へ←←

Author: かんから
本業は病院勤務の #臨床検査技師 。大学時代の研究室は #公衆衛生学 所属。傍らでサイトを趣味で運営、 #アオモリジョイン 。

コメントを残す