どうやらそろそろサモダシが採れはじめている。
ソースはゲンサン父がとってきたこれ。今年初お目見えのサモダシです。
これがないと青森の秋は語れません。アミタケやヒラタケもそろそろ食べたい頃。
知らない人の為に「サモダシ」ってなに?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
(一部引用)
北海道などでは「ボリボリ」「ボリ」という名称で呼ばれている。青森県では経済圏によって名称が3通りあり、津軽ではサモダシ、南部(三八上北+岩手県北部)ではカックイ、岩手県中域ではボリメキ、下北では北海道と同じくボリボリと呼ばれる。秋田県ではモダシと呼ばれ地方によって様々な俗称がある。地面から生えるものをサモダシ、朽木に生えるものをオリミキと呼ぶ場合もある。
優れた食菌として知られ、特に東日本では広く親しまれている。ただし、種や系統によっては生あるいは加熱しても消化不良などの中毒を起こすことがある。また、新鮮でないものも食べない方がよい。毒成分は不明。収穫したものは傷むのが早いので、生のまま塩漬けにするか、湯通しして水に晒しておく。塩漬けしたものは煮てから水に晒しておけば塩抜きできる。味噌汁や、鍋、煮付けや南蛮漬けなどにして食されているキノコである。秋田県では缶詰も売られている。
そしてサモダシといれば最強なのがやっぱりサモダシ汁ですね。
https://cookpad.com/recipe/249579
シンプルに油揚げとネギだけでも良し、げんさんの実家は豚肉と糸コンを入れて味噌ではなく醤油ベースの汁にして食べます。腹減ってきた。
そろそろアミタケやヒラタケも出てくるはず。
アミタケのお勧めは塩辛。
菊やきゅうり、おくら等と和えて味付けしたものや松前漬けを入れてみると美味しいです。
https://cookpad.com/recipe/1341719 丁度作っている人がいました。
ヒラタケはなべ物、特にすき焼きが大好きです。
美味しいキノコのホクトさんでもレシピを載せているほど旨いです。
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinorepi/kinorepinews/?n_id=2094&area=area07
海ではアオリイカも好調。これは行かなば
http://masuhei.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-26540c.html
アオリイカも好調、青森の岸壁では沢山のイカちゃんか接岸しているとか。
アオリイカといえば、刺身、天ぷら、フライ、バター炒めなんかも捨てがたいです。アヒージョだなんてオシャレな料理もいいですね……
個人的にはこれがやりたい!!イカの沖漬け!!
https://kurashi-no.jp/I0012177
買って食べたときはマジでびっくりしました。あ、買って食べた様子は動画に載せています。
ここの途中から飯盒で炊いたご飯に沖漬けをのせてかっこみました。マジ旨い。
さぁ、食欲の秋だ準備は良いか!!
これから更に旨い物が出てきます。この時期の物はものすごく旬が早いので皆で逃さないようにチェックしていきましょう!!
ではでは。