ここどーこだ!!(タイトルでネタバレしとるがな)
今現在ゲンサンは青森の西のはずれ……八峰町と深浦の境に来ています。まさか県境がこんなに殺風景だとは思いませんでした。右側は資材置き場だしね。
じゃーん。左側が青森県、右側が秋田県の男ゲンサンです。一度これやって見たかった。
これをやるためだけに青森から2時間かけて此処までやってきたのです。鰺ヶ沢からスタートすれば良いのにね!!バカでしょ!!
ゲンサン県境に立つ。今電話で「いまどこ?」と聞かれたら「頭は秋田、ゲンサンのビッグゲンサンは青森」と答えます。
今日はアオモリジョインのリーダーひでちゃんを誘おうと思ってたのですが、青森市はあいにくの雨模様。うちのリーダーは顔が濡れたら力が出ないという事でして、結局僕だけで来ました。今後はパン焼き機をバイクの後ろに設置する事を検討します。
「さっさと行け」という空耳が聞こえたので、さっさと行きましょう。
ここから約80キロぐらいの旅です。途中色々な物があるので立ち寄ると1日かかってしまう距離ですね。例えば……
みて下さい、降りたくても降りられない只の砂浜です。鰺ヶ沢から上は砂浜続きですが、深浦は強いていうなら「岩だらけ」といった所。本当に磯が多いです。
海沿いの景色がなんかステキ
途中で車が脇に止められる場所があります。その周辺がまぁ何とも言えないぐらい素敵な景観なんですよ。
あの線路の橋なんてノスタルジーで良い味出てますし、海沿いは相変わらずの奇岩。まさにパノラマ立ションスポットですね。この広い大空と広い大地のその中で……
そろそろ深浦町から怒られる。
別荘貸し出し中らしい
深浦の南側では別荘が沢山並んでおり、貸し出し中の看板もありました。1日単位とかで貸してくれたら利用するんじゃないかな。冬の日本海はちょっと寒すぎるから……。
修業目的の方には厳冬の日本海をお勧めします……某鬼の剣の漫画の試験並みに過酷です。多分打ち寄せる海水で呼吸どころじゃない。
すごい綺麗な直線がバイカー好み
こんだけ長いと、北海道の大湿原を彷彿とさせますね。行ったことないけど。
所々、道の脇でガサッ!と音がするのは何だろうね。ウサギさんかタヌキさんが遊びに来てるのかな?
この直線は十二湖のあたりまで続いています。本当は寄りたい場所でしたが、今回は海沿いの取材で時間が押しているのでまた次に。
……ちなみに十二湖、イトウという珍しいサケ科の魚がいまして味はサケに似ていますが、淡水ながら臭みが全くありません。食べたことないけど。
十二湖に関してはホームページを見てみて下さい。遊びに行きたくなりますよ♪
https://www.facebook.com/shirakamijyuniko/
今年10月までのウェスパ椿山
ケーブルカーの山頂駅が見えた!!
という事でウェスパ椿山に到着です。さてさて、雪室ニンジンソフトクリームを……
なーるほど、ここでも新型コロナのせいで……もはや新型コロナウイルスは軽蔑を込めて
「チンコロウイルス」に名前を変えませんか?
どうりで誰もいないと思ったんだよね……ほら、駐車場がガラガラ。
これは深浦町長の愛車です。町長になる以前は金髪美女と機械の体を探しにアンドロメダに行ったことがあるとか(嘘)
温泉側に降りてみる。例のモヤイ像を……
ウェスパなのに、スパは坂の下の方にあるのはこれ如何に。
なんて寒い事言ったらこんな顔されました。
というわけで……どこも閉鎖中なのでモヤイ像にご挨拶しに行きました。この像、所さんの番組でプレゼントコーナーがあり、応募した深浦町が当選してここに設置したものです。
碑には所さんやそのほかのタレントさん直筆のメッセージをプリントした物もあります。閉鎖する前に見に行きたい物No1でした。
余談ですが、閉鎖したねぶたの里の中には映画八甲田山で使った圧雪車が展示されており、高倉健さんらのサインが書いてあります。
圧雪車の二の舞にならなけりゃいいけど……
ちなみに、ここの戻り道で温泉を持ち帰ることが出来ます。1リッター1円で販売中。ガソリンも同じ値段にならないかねぇ。
更に北上しつつ……道の横には?
みちのく温泉は完全予約制になっていました。あの壮大な水車は遠くから望むしかないです残念。
さてさて、このウェスパから深浦駅に行く道中に見つけたのがこちら「バイクライダー休憩所」
ここは自販機や休憩室等々の全国のライダーさん達が寄っていく場所でして、建築会社の敷地の一角にあります。オーナーさんは大型とオフロードの乗り手でして、ライダーさん達に超優しいです。
悪天候時、宿が取れない人には少しの管理費で泊めてくれる等ライダーにとっては有難い場所だとか……青森にある数少ないライダーハウスですね。
気になる方は行ってみて下さい。でもあまり広めないで欲しい(苦笑)
漁港周辺についた。
すったもんだで、お寺さんが建っている漁港につきました。
このあたりは古い建物のおみせ(こみせ)が建っている和モダンな雰囲気の場所です。
マッチョの店員さんのお店かな?もう、マッチョのカマド屋さんにしか見えない。
深浦町歴史民俗資料館なる物もあります。(入館料300円)古地図や古道具を見るために生きてるんだ!!という人にはお勧めします。興味ない人は……
……300円でジュースでも飲んでください。あとゲンサンに5万円ください。ついでに焼肉とかも奢ってください。
資料館の方にご挨拶がてら、お勧めの岩(ベストオブ岩)を教えて貰いました。というわけで……駅前から町のはずれに向かうと謎の歩道と隆起した岩山が。
商売繁盛の神様が鎮座しています。一礼してから歩道へ。
くどいですが、七里長浜と違い本当に岩だらけの場所ですねぇ。同じ海岸線とは思えない……
水質綺麗すぎる……まるでむつ湾だと大島の波打ち際あたりがこの透明度です。
遠くには謎の洞穴が見えます。もちろん進入。ここを抜けると両親が豚になり、クモのようなじじいと、喋るカエルが出てきてそれから……
足元が滑りやすいので気を付けて登りましょう。ここで転がってしまったら勢いで一人水落オープンやらかします。
外に出ると左側が階段……やっと頂上へ。
と思ってたら更に左側に階段。あれ?ちょっとキツくない?
お前らフンかけたら捕まえて捌いてバイクのマフラーで焼いて食うからな。
おー今日一番の絶景!!でも、濃霧なのか海の飛沫かわからないほど顔に水かかるし、気分は最悪です。何故晴れん。
どこをどう見てもシャッターチャンススポット。ただし、色々な注意を払う必要がある……
これがあの有名な東尋坊ですね。(違う)
帰る時が一番怖っ!!本当に踏み間違えたら駄目なやつなんで、おふざけなしで帰りました。
そろそろ小腹がすいてきた。おやつタイム。
岩ばっかり見ていたのでそろそろカロリーとネタが不足してきたところ。イカ焼き村でイカを堪能しようかなぁと思い立ち寄りました。
こちらがイカ焼き村(村ではない)です。
お店手前に置いてある青いパレットは深浦名物の巨大干餅になります。是非ご賞味あれ、責任は絶対持ちません。
さてさて、イカ焼き買ってきましたよ! って……串カツ?
イカ焼きは普通に売ってましたが、深浦は最近マグロ推しという事もありマグロの面白い料理(惣菜)が沢山並んでいたので今回はこちらをチョイス。
店内のレンジでチンできるので温かくして頂きます♪美味し。
天気がいい日は裏の出口から海沿いへと飛び出して外でランチをしたいですね。ただし、見えるのは岩。
この際だから一生分の岩を見に行く。
というわけで、少し北上した所に千畳敷海岸があります。
ここは千畳というだけあってかなりの広さを誇る岩場。昔の地震で海底がせりあがってきたのだとか。その日は魚介食い放題……だったでしょうね。
千畳は約552坪です。本当にそのぐらいあるのでしょうか。(疑い深いゲンサン)
https://keisan.casio.jp/exec/system/15350955138235
ここの地図計算サイトで簡単に見てみたことろ、600坪は超えそうです。
もし1000畳という広さに満足していなかったら、1084.7畳敷を名乗っても謙遜ないかと。深浦町長……如何でしょうか?
そろそろ飽きてきたので、いっぱい潮吹き見てから次に行きましょう。
ちゃんと御神体にもご挨拶。長年の風雨で風化してしまっているけどちゃんと仏像の形をしています。
……生うに丼? なぜ疑問形
海水プールに今回は寄れた。
いつも気になって結局素通りしている場所。
それもそのはず、横見てもこんな光景しかないのできっと昭和の遺構かなにかの看板だと思ってました。
降りてみてもプール的な物はどこにも見えません。あるのは磯です。
と、思ったら生け簀のような場所……ここが海水プール
……プール?
しーうランドは海水濾過プールですが、ここは天然のまじりっけなしの海水プール(魚とワカメもたぶんいるよ☆)
水飲み場がありますが、ご新規さんにはちょっとハードル高め。海水出てこないよね?
日本海にいると必ず見る、パンニ ハム ハサムニダ的な文字の漂流物。他にもブイや、ビニール袋、ペットボトルなんかも沢山流れてきますね。
ちなみに流れ着いた木造の船を見たら、フザけて無いで警察に通報しましょう。
漁師のおやつ屋さん
かの有名なオオイチョウも見に行く時期を間違えるとただの超大きい木になってしまいます。もはやイチョウ要素を感じられない……
大通り沿いに戻っておやつ屋さんに行くことにしました。ツーリングといえばソフトクリーム(勝手に思ってる)今日はウェスパ椿山に嫌われたのでまだ一口も食べていません。
ちょっと賑やかな場所。どうやらここの海鮮おやきと藻塩ソフトが美味いらしい。
今日はおやきフライしか残っていなかったのでフライとアイスを注文。揚げ物とアイスの食べ合わせについて迷信を信じているうちの奥さんが聞けば発狂しそうだ。
お店でカフェもやっているようです。ちょっと寄りたいけど、今日は時間があまりないのでリーダーとツーリングするときまで楽しみは取っておきましょう。
こういう手作り感があるお店が好き。こういうお店でハズレを引いたためしがない、大体美味い物が揃ってる。
これが海鮮おやきとアイス……しまった。手が塞がってしまった。
ソフトクリームは塩のピリッとした感じはあるものの、爽やかな甘さ。色々な塩スイーツを食べてきたけど、これはかなり美味い分類に入る。
海鮮おやきフライは揚げた海鮮お好みといった感じ。粉物好きな人はこっちを絶対食べて欲しい。ネバトロのもずくもだけど、タコが入ってる方も食べたかった。
本日はここまで。次回はここから更に北に向かいます。
本日のゴールは鰺ヶ沢海の駅近くの海水浴場をゴールとします。このままコロナが落ち着いてまた海水浴をゆっくり楽しめる時期になればいいのになぁ。
次回はここから更に北、七里長浜方面へと向かいまして更に美味しい物や海鮮……絶景スポットをツーリングしてこようと思います。リーダーも連れてね……あと、新しい顔焼く機械も。
あ
それではまたお会いしましょう、ゲンサンでした。(ながぐつぅうううう)
「バイク以上にやかましい奴だったワン」